dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東京に住んでいるので、岐阜県が選挙区の野田聖子さんの投票に関わる事が出来ません。
しかしながら郵政民営化に始まり、最近では蒟蒻問題ゼリー問題を起こすなど
彼女を政治家としてというより、人の上に立つ人間として認める事が出来ません。
各種の世論を示すアンケートを見ても、彼女に対する信用は地に落ちていると思うのですが
岐阜県民では無い私には何も出来ないのではないかと思ってしまいます。

何か方法は無いでしょうか?選挙で自民議員に投票しないにしろ、比例で当選してしまう可能性が高いと思ってしまいます・・・。

A 回答 (27件中1~10件)

仕方ないです。

手出しできません。
それが選挙です。
野田聖子議員が当選するには、少なくとも野田聖子議員の選挙区の方々が必要と思われてるからです。
どうしても議員にさせたくないと思われるなら、ご質問者様が野田聖子議員の選挙区で選挙違反にならない範囲での野田聖子議員の投票しない運動を行えば宜しいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もし小選挙区で落選しても、大臣経験をされたこの方が比例で当選するのは確実な気がします。
国民の意見によって落選させても、生き残る可能性があるのは歯がゆいです。

お礼日時:2008/10/13 17:14

中学校の公民の教科書を読み直すことで、疑問が解けるはずです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭では理解しているのですが・・・

お礼日時:2008/10/20 10:21

野田聖子氏が、マンナンライフの蒟蒻ゼリーの販売をストップさせたのは、裏があるそうですね。


野田氏の選挙区の岐阜に本社を持つ浪速製菓というメーカーが、マンナンライフの蒟蒻ゼリーにそっくりの製品を開発して、シェア拡大を狙っていました。
その2ヶ月後に、野田氏は、マンナンライフの蒟蒻ゼリーだけをストップさせました。
これで、浪速製菓のシェア拡大は非常にやりやすくなりましたね。
本当に消費者のことを考えてのことならば、すべてのメーカーの類似商品をストップさせるべきなのに、最大手のみをストップさせ、自分の選挙区のメーカーの類似品はスルーって、あまりにも分かりやすい人です。

参考URL:http://www.chukei-news.co.jp/news/200808/26/arti …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

憶測で決め付けるのは好きではないですが、それが本当なら最低ですね。
と言うより、これだけ騒がれている中、あえて蒟蒻ゼリーを発売するとは・・・。野田さんはこういう時こそ倫理的にアクションをして欲しいものです。

しかし「マルチ商法」を擁護するとは、消費者担当大臣としていかがなものでしょうか?
マルチは多くの人の人生を狂わし(友人がいなくなったり、借金したり、仕事をやめたり)ている事実を知らないのでしょうか?
何かもう終わってますね・・・

今回のマルチの件もあり、次回選挙で多くの有権者が正しい判断をされる事を期待してこの質問を終えたいと思います。
多数のご回答、大変参考になりました。
私自身もっと勉強して、日本のために頑張れる様になりたいと思います。

お礼日時:2008/10/20 10:20

「野田聖子議員、祖父から地盤・看板・カバンを受け継いだ世襲議員ですね」



これは事実に反します。
野田議員は、確かに「代議士、建設大臣などを務めた政治家の孫(戸籍上は養女)」ですが、地盤・カンバンなどを受け継いだいわゆる「世襲議員」ではありません。

1987年に27歳で岐阜県会議員に当選し、1990年の衆院選では無所属で立候補して落選、1993年にようやく自民党の公認をとって衆院選で当選した「たたき上げの政治家」です。間違えないで下さい。
    • good
    • 0

10番です!



なんか本題とかけ離れて来てるみたいだけど?

僕も本題とかけ離れた回答をしたので 言えない部分が
ありますが! 

一番初めの答えが あなたに質問に答えましたと思います!
今回の質問で自分の中では ふさわしい答えかと
思ってます!
(政治について同じ仲間を作る事)
(選挙は主権者の一票ですから)

ただ野田聖子さんを落選させたい気持があるんでしょうけど
冷静になって考えてみたら どうでしょう?

彼女も 彼女の立場で判断されたのでは・・・?
彼女は国民を預かる国民の代表ですよ!
何を優先させるかは 日本国憲法で歌ってる
国民の生命が一番優先されるんですよ!

それから彼女は公人ですが
その前に一人の女性と言う物が出たのでは?

今回のゼリ~の事件で小さい命が亡くなりました。
野田聖子さんは ある意味国民から見たら 判断が
間違えたかも知りませんが 十数人の小さな命が亡くなった
事により 今回の判断になったのかも知りません?
(性的に母性反応が働いたのでは)
あなたも女性だったら 分かりますよね!
(文書の書き方で判断しましたが 憶測ですいません)

もし 今も質問と同じ気持なら 野田聖子さんに
メ~ルでも 手紙でも出されたら 良いかと思いますよ!
あなたの考えを思いっきりぶつけてはいかかでしょうか?

ただし 彼女も公人の前に 一人の人間ですから
意味の無い質問には答えてくれないし
下手すると 名誉を傷つけられたと・・・?
ですから彼女に思いっきり あなたの気持をぶつけてみては?

もしかしたら あなたの気持が伝わるかも知れませんよ?
やる価値はあると思いますよ!
それが一番かと思いますよ・・・?

あなたの質問と皆さんの今までの回答を読んで
僕は 今の段階で そう思いました!

それから出来る事ならば 早めに この質問を
閉めて彼女に質問をした方が一番の近道だと思いますよ!

最後にまた個人事ですが 僕は全ての政治家も含めマスコミは
信用してないし 日本をダメにすると思ってます!
これは個人の思想ですから・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>十数人の小さな命が亡くなった
事により 今回の判断になったのかも知りません?

お子さんを無くす事に関しては深い悲しみがあることは理解出来ますが、それを特別に取り立てるのはどうでしょう?

>野田聖子さんに
メ~ルでも 手紙でも出されたら 良いかと思いますよ!

はい。すでに各機関および本人の事務所に送りました。

>それから彼女は公人ですが
その前に一人の女性と言う物が出たのでは?

国の舵取りする人がそんなんで良いんですか?

>僕は全ての政治家も含めマスコミは
信用してないし 日本をダメにすると思ってます!

私も同意見です。特にマスコミの偏向報道には嫌気が差しています。

著長文でのご回答、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/20 10:13

マンナンライフの事故件数は17件中3件だよ。


14年間で3件。
食品の窒息事故は1年間で4000件以上だよ。

http://news.livedoor.com/article/detail/3850583/
-------------------------------------------
報道を見ていると、野田担当相は「コンニャクゼリーで17人の命が失われた」と言っているそうだが、この数値はあくまでも1995年以降に判明している分の累計であって、一年に1、2人程度の話である。
こうしたことを皮肉って、ネットでは「餅の方が、毎年たくさん事故が起きている。餅こそ規制するべき」という意見をよく目にする。(*6)
これに対して「消費される総量が違うのだから、比較しても意味がない」という比較的冷静っぽい意見を見ることまあるが、それはこの問題の正しい意味を見間違えた意見だ。

また、今回の事故を起こしてしまった「蒟蒻畑」を製造するマンナンライフ社は、以前に自社製品で事故を起こしてしまった時に、容器1個あたりのサイズを大きくして、子供が一口で飲み込めないようにする。容器を従来の吸い出す構造ではなく、ハート型にしてつまんで押し出して歯を使って引き出す方式にする。そして、「コンニャクゼリー」という表記をやめ、「フルーツこんにゃく」と表記するなど、事故防止のためにさまざまな製品改良を行ってきた。
その一方で、いまだにおかし売り場で堂々と「コンニャクゼリー」を名乗り、昔ながらの小型でギザギザなカップゼリー容器で売られているコンニャクゼリーもあることを考えると、マンナンライフの企業努力はフルーツこんにゃく業界のリーディングカンパニーとして、非常に自覚があるものだったといえよう。
 そうした努力が、市場全体の2/3の売り上げを上げながら、窒息死亡事故17件中、マンナンライフ社製品での事故は3件(*7)という事故率の低さに繋がっている。
-------------------------------------------

http://wiki.livedoor.jp/konnyaku123/d/%BF%A9%CA% …
-------------------------------------------
2002-2005年間の食物窒息死は年平均4000人でこんにゃくゼリーでの窒息死はわずか0-1件
■もち死亡統計
 1996年1月の1ヵ月間にもちをつまらせて死亡した人は208人(『厚生の指標』96.12)
 http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=14025

■気道異物事故の原因 『平成11年度自治省消防庁委託研究報告書』((1998全国人口の9.4%カバー)
 http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/00/kajiti2.htm 

 18.5% (150件) 餅
 10.1% (*82件) ご飯類
 *9.0% (*73件) 果物・野菜
 *7.4% (*60件) 菓子類(飴以外)
 *5.1% (*41件) 肉
 *4.3% (*35件) パン
 *3.5% (*28件) 飴
 *3.3% (*27件) 魚類
 ※ちなみに、1998年の蒟蒻ゼリーによる死者は全国でゼロ

■食物窒息死とこんにゃくゼリーの死亡統計
       食物窒息死 うち蒟蒻ゼリー
 2002年   4187人     1人
 2003年   4207人     0人
 2004年   4206人     0人
 2005年   4485人     0人
-------------------------------------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。
具体的な数値を観ますと、やはり彼女の判断は客観性がかけていると思ってしまいますね。

お礼日時:2008/10/20 10:03

野田聖子さんの政治家としての資質等について論議が盛んですが、それを別にして、蒟蒻ゼリーについて意見を述べます。


私、マンナンライフの地元群馬に住んで居ります。群馬にとって蒟蒻は重要な地場産業といってよいでしょう。これで生計を立ててる農家、蒟蒻製造業が如何に多いか。
そんな中マンナンライフの蒟蒻ゼリーによる死者はすでに17名に及んでます。殺人菓子といってよいのではとさえ思います。
投稿されてる皆さんのうちこれを食べた人は方はどのくらいあるでしょうか。一般にゼリーとはお年寄りも、幼児もそれを口の中で歯を使わずに舌の上でつぶせるほどの柔らかさがあるものです。
ところがこれは蒟蒻の特性の弾力でとてもつぶせるものではありません
。口に入れ舌の上に乗せようとスット軽く吸っただけで喉まで行ってしまいます。どなたかの投稿にこの商品、ゼリーとは書いてないとありましたが、「蒟蒻畑」と言うのは商品名でこれは間違いなくゼリーです。10数年前から事故があるのになぜ今まで多少の行政指導程度で放置してたのかまったく理解できません。製造中止は当然です。マンナンライフ社は真摯に受け止め今後安全について研究を重ね、1人たりとも子供の命を奪うようなことのない商品を開発し年寄りにも幼児にも安全と認められてから再出発をするべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>。10数年前から事故があるのになぜ今まで多少の行政指導程度で放置してたのかまったく理解できません。製造中止は当然です。マンナンライフ社は真摯に受け止め今後安全について研究を重ね、1人たりとも子供の命を奪うようなことのない商品を開発し年寄りにも幼児にも安全と認められてから再出発をするべきです。

危険な製品を規制するのには私も賛成です。
しかし、「他にも危険な商品なんて山ほどあるのに、何で蒟蒻ゼリーだけ?」
という疑問は一向に晴れません。
「何で蒟蒻ゼリーだけ」という疑問を論理的に解決してくれるような回答は無いのでしょうか・・・。

お礼日時:2008/10/20 10:00

今回の件は、「凍ったゼリーを乳幼児に与える」という、蒟蒻ゼリーの構造がどうのいう以前の問題から端を発してるのに、なんで蒟蒻ゼリーの危険性の話になるのかな?野田聖子も、ニュースメディアも、ネットの掲示板も。



ゼリーを凍らした時点で蒟蒻の弾力とか無関係なのに、それを蒟蒻ゼリーの欠陥指摘に持ってく論法は、作為的にさえ感じる。

仮に、亡くなった子供に与えたのが凍らしたゼリーじゃなくて凍らしたプリンでも同じことが起こったかもしれないのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正論ですね。
ただ過去に凍らせていない状態での死亡例があるので
それを引き合いに出したのだと思います。

個人の注意で回避出来る事を規制するのは過剰保護だと思います。

お礼日時:2008/10/17 17:30

ぜんぜんちがうよー。


噛む暇もなく喉に落ちちゃうっていうカップ入りゼリーの構造欠陥の話で蒟蒻ゼリーの危険性ではないの。
だからお餅や飴を規制しろってのは的外れ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>カップ入りゼリーの構造欠陥の話で蒟蒻ゼリーの危険性ではないの

その論理だと、規制すべき対象は他にもっとあると思います。
自動車が100km/h以上の速度を出せるのは何で?(交通法での最高時速は100km/hまで。スピード違反の死亡事故が多発)とか。

>噛む暇もなく喉に落ちちゃう
個人差出ますよね。私の場合、カップ入りゼリーは噛んで食べますが。

食品メーカーが商品を開発する際、味や価格はもとより「食べやすさ」を追求しています。当たり前ですよね?
そういう企業努力を無視する事に疑問を感じているわけです。
危ないと感じたら「買わない」という選択が出来るのですから。
一方で汚染米や中国製品みたいな「個人の判断では危険かどうか判断出来ない物」の規制はするべきであると思います。

お礼日時:2008/10/17 17:50

>蒟蒻ゼリー問題



流されすぎじゃないかなあと思うんだ。
中学生くらいの方なんでしょうか。
そもそも勘違いしてる人多いけど、これって「蒟蒻は喉に詰まる」が問題じゃあないんだよね。
「カップ入りゼリーは吸う又は押し出して食べるから噛む前に喉に落ち、溶けない蒟蒻でカップ入りゼリーを作るのは危険」って話であって。

カップ入りは売れるから安全性よりお手軽さをとって、世界中で禁止されてるカップ入りゼリーを作り続けていたわけ。
日本だけは禁止されてないからね。

マンナンライフに本当に責任はない?
ま、お手軽な一口サイズを求めた消費者にも責任は当然あるんだから会社が100ではないけどさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>溶けない蒟蒻でカップ入りゼリーを作るのは危険

確かにそういう意見があるのも存じておりますし、その意見に対して同意です。
ただ「カップ入りゼリーは吸う又は押し出して食べるから噛む前に喉に落ち、溶けない蒟蒻でカップ入りゼリーを作るのは危険」という主張の場合、蒟蒻=溶けない=危険 という論理だと思いますが
気道に詰まって亡くなる場合、仮に溶けるような物であっても窒息すると思います(人が無呼吸に耐えれる時間は長くて2分程度。どのような物であってもその間に溶けるでしょうか?また窒息状況下ではパニックになっていると思いますので、実質は耐えられる時間は短いはず。しかも幼児や老人になると・・・)
「大きさ」で危ないと判断するのでしたら他の同じ大きさの食品全てを規制すべきでしょうし、「死にやすい」というのでしたら 死亡数/消費量 の値が蒟蒻ゼリー以上の製品は全て規制をかけるのが論理だと思います。
別に私も蒟蒻ゼリーを擁護しているのではありません。ただ、公に納得させるような政治を行わないこの人と、常識では考えられないクレームがまかり通る日本になるのが嫌なだけです。

>流されすぎじゃないかなあと思うんだ。
マスメディアを始めとする多くの情報媒体は規制に賛成の意を示していると思います。もしmittan009さんがそう思われるのならば、それは世論ですよね。それが国民の本心なのでは?

お礼日時:2008/10/16 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!