dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手作り望遠鏡について・・・


今日 子供の夏休み工作で 手作りの 望遠鏡を作ってみました

が・・・失敗しました

色々なサイトで(小学生でも作れる望遠鏡を検索しヒットしたページを参考にしました)

書いてあるとおりに 作ったのですが 月を見ても星を見ても、遠くの外灯を見ても
どれも 同じ、丸い光がぼんやりと見えるだけで 何も実像は見えません。


改善方法のアドバイスを いただければ とてもありがたいです。


材料は 100均で買ったものです

3倍の虫眼鏡・レンズ直径6センチほど(対物レンズに使用)
10倍の拡大鏡・レンズ直径2センチほどの2枚レンズになったもの(接眼レンズに使用)

鏡筒には賞状入れ用の筒の入れ物

筒の内側には黒い紙を張りました

筒のふた部分に穴をあけ 接眼レンズを付け、賞状入れの方の筒に底を抜き、対物レンズを填め込みつけました

対物レンズ用の虫眼鏡の焦点の合う位置は10センチほどでした

接眼レンズの焦点位置も 同じようなものでした


筒が 長すぎるのか?
レンズが だめなのか?



夏休みの工作なので 月や星まではっきり見えなくても ちょっと遠くのものが

近づいて見える程度の双眼鏡みたいな感じのできばえでもいいのですが

せめて 実像が見えるような出来栄えに ならぬ物かと。


全くの理数系は駄目な私なもんで 何が悪いのかの検討もつきません




何か改善策のアドバイスを お願いいたします

A 回答 (3件)

 筒が長すぎたのかもしれません。


 筒の長さ、と言うより、対物レンズと接眼レンズとの間隔は両方のレンズの焦点距離を加えたものが基準です。
 対物レンズに使った虫眼鏡の焦点距離の約10センチはいいとして、接眼レンズに使った10倍の拡大鏡の焦点位置の10センチは長すぎると思いますが、安価な拡大鏡の倍率は全くと言ってよいほど当てにならないので、倍率は10倍以下なのでしょう。
 とりあえず両方のレンズを20センチ離して覗いてみて、はっきり像が見えないようでしたら、レンズの間隔を離したり近づけたりして見てください。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました☆

やはり筒が長すぎたみたいで
焦点の距離も10倍ルーペでは短かすぎて適してないようでした。

おかげで 立派な望遠鏡ができました☆

感謝します

お礼日時:2010/08/02 21:13

像がぼんやり、というのはやはりピントが合っていないと思われます。



ただ、それ以前にレンズの選び方にも問題があるように思います。
望遠鏡の倍率は、(対物レンズの焦点距離) / (接眼レンズの焦点距離) で
表されるので、両者が同じような焦点距離だと、倍率が1倍前後という
ことになり、望遠鏡ではなくなってしまいます。

対物レンズはできるだけ薄いもの、たとえば、老眼鏡などが良いです。
接眼レンズはルーペが良いと思います。

あとは、他の回答者の方々がおっしゃっているように、レンズ間の
距離を正しく設定すれば大丈夫なはずです。

レンズの傾きにも注意してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました☆

見えるようになりました☆

お礼日時:2010/08/02 21:09

 まず、ピント調節が可能なように接眼部は動かせますか?


 カメラでも対象物との距離によりピント調節を行います。もしかして固定されいますか?

 まずレンズを筒に入れる前にレンズのみで並べて見える位置などを確かめて下さい。
 そこでおおよその筒の長さを調節して下さい。

 恐らくピント調節が出来ないのでぼやけた状態に成っている可能性があります。

 接眼部を対物レンズが入っている筒より小さくして、中に押し込めて動かせるようにしてあるのが多いです。
 科学館に数千円で望遠鏡が出来るキットがあります。それが確実ですが。

 それと見える像はきれいには見えない事も頭に入れて下さいね。色収差という現象がありますので、像能生周辺に虹みたいな色がついたりと。

 完成品の写真とかあれば、もう少し詳しく改善案とか出てくるかもしれませんよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました☆

お礼日時:2010/08/02 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!