dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の私物パソコンの点検を会社は強制できるのでしょうか?

昨今の個人パソコンからの業務情報の流出事故に絡み、
私の会社では数年前から、社員の自宅の私物パソコンに業務情報が
入っていないかを、自社のチェックソフトを使って点検するように
指示されています。

チェックソフトの仕組みは、Winnyや業務に関連しそうなキーワードを
含んだファイルが無いかをくまなく検索するというものです。
(会社の公式発表ではそのようになっていますが、全ての仕様が明らかに
されているわけではありません)
社員個人において、自宅の私物パソコンに、会社から配布されたCDを使って
チェックソフトをインストールし、検索に引っかかったファイルがあれば、
一つ一つ問題がないか確認し、結果を報告することになっています。
場合によっては関係ない数千のファイルがヒットし、まともにチェックすると
膨大な時間がかかります。

パソコン内の全てのファイルリストまで出させることはなく、報告する内容は、
チェックソフトの出力するコードと、業務情報の有無、削除実施の有無(自己申告)などです。

当初は、点検の対象となるのは私物パソコンの中でも「過去に業務で使用したことのあるパソコン」
に限られており、持っていなければ点検不要だったのですが、今年からは、そういうのは関係なく、
自宅のパソコン全てというだけでなく、実家に帰省する場合、実家にあるパソコンも点検するように
との指示が出されました。

当初は点検に応じていたのですが、ふと疑問に感じてからは、業務で使用したことのある
パソコンを持っていないということで、点検を拒否していました。
今回、無条件に点検を強制されることになり、さすがにこれはおかしいのではないかと、
憤りを感じています。
管理職向けの通達には、「これは業務命令ではなく、『強い依頼』として扱うこと」
と書かれているにも関わらず、ほぼ強制の雰囲気で、上司は「これは業務命令だ」
「そんなことにこだわってどうするんだ」と言っています。

そこで以下の点をお伺いしたいと思います。
1.業務命令として、社員に対して、上記のような社員個人の自宅にある
 私物パソコンの点検を強制することは可能か?
2.可能だとしたら、自宅でチェックソフトを使って私物パソコンの点検を行っている時間は、
 労働時間として、賃金の支払対象となるのか?(実際、点検には30~1時間程度かかります)
3.業務命令ではなく、あくまでも単なる「お願い」の場合、それを拒否する社員に
 職場で不利益な取り扱い(降格、減給、懲戒など)を行うことは正当か?
4.単なる「お願い」の場合、強く拒否しているにも関わらず、執拗に点検を求めることは
 強要にならないか?

個人的には、上記の要領で点検を実施しても何の問題もないのですが、
会社の不誠実な姿勢に強い疑問を感じており、今回も拒否を貫こうと考えています。

自宅にあるパソコン全てといっても、自分以外の会社の人間が自宅まで確認しに来るわけではないので、
いくらでも虚偽の報告を行うことができ、はっきりいって「ザル」であり、会社の体面を繕うための
ポーズ、気休めに過ぎないと思っています。
私が不思議に思うのは、こういう無意味なことに対して、管理職の人たちから全く疑問の声が上がらないことです。

長文で失礼致しました。皆様の忌憚ないご意見をお待ちしております。

A 回答 (10件)

お礼ありがとうございます。


NO3です。

>しかし、今後情報流出事故が起こった際、マスコミの取材どで、
実はいくらでも虚偽報告できるザルの対策だということが
世間にばれれば、逆にマイナスになるのではないでしょうか。
そのあたりのリスクは完全に無視されていると思います。<

上記はつまり、私物のPCが会社業務に使用されているとの事になりますが、いかがでしょうか?
もしそうなら、「問題」です。

基本的に、私物PCを会社業務に使用する事は、どんな事があってもNGです。
勿論、記憶メディアも同様に使用出来なくするのも必須です。

私の答えは、「私物PCが業務使用されていない」前提で書きました。
したがって、私物PCから情報流失する事は無く、点検は無用で無効だと思ったのです。

私物PCが「会社の命令」により業務使用であれば、誰の、どのPCが業務使用されているか把握すると共に、やはり「点検は必要」になります。
その場合は、会社の業務ですので時間当たりの賃金が発生します。

また、私物PCを会社の命令ではなく、「個人的」に情報を持ち帰り「加工及び制作」していたとすれば、それも問題です。
会社の機密を外部に持ち出した事になり、懲戒対象になるでしょう。

その辺のスタンスが解らないので、回答は難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足のご回答ありがとうございます。

確かに、もし今後私物パソコンから情報流出が起こったとしたら、
それは業務で私物パソコンが使用されていたということになろうかと思います。
もしくは、これまでの点検で、確認が漏れていたか、虚偽の報告をしていたか。

会社としては、少なくとも私の所属する部署においては、
私物パソコンを業務で使用することや、業務情報を自宅に持ち帰ることは
絶対禁止となっている為、仰るとおり、点検の必要性自体が不要ということに
なると思います。

私自身も、入社以来、自宅のパソコンを仕事で使用したことはなく、
その時点で、点検の必要はないはずだと思うのです。

また、(悪意を持った)社員が確信犯的に社内情報を自宅に持ち帰った場合、
そういう確信犯が点検結果を馬鹿正直に報告するわけがないので、この場合も
点検は無意味でしょうね。

お礼日時:2010/07/24 23:58

お礼ありがとうございます。



>社員として当然の義務(労働)を果たしている者が、当然の権利を主張して
>何が悪いというのでしょうか。

権利の主張は悪い事とまったく思ってません。
逆に主張しなければいけないと思ってます。

ただ今回のケースは質問者さんが問題点を権利の主張になってしまい
もったいないと思い回答しました。
それは、権利の主張は最後の手段で、まずは改善案の提案が良いという考え方だけです。
    • good
    • 0

質問を読んだ感想はやり方を変えた方がよいと思いますが、


現状の私物PCの状況はどうなんでしょうか

私物PCの業務使用を禁止しているのに関わらず
今でも使用している状況でしょうか?
また、検査の結果、今でも業務情報が私物PCから
検索されるのでしょうか。

もし、今でも私物PCを業務に使用している、
業務情報が私物PCから見つかるのなら
私物PCチェック対策もやむ得ないと思います。

今のやり方や効果を考えると決して良いと思えませんが。

逆に私物PCが使われたいないなら、やり過ぎと思いますが
お礼文をみていると、禁止事項を今だにやっているように
感じますし、そのため無駄と思えるチェックをやめられないのでは
ないのでしょうか。
禁止しているのに、止めないのでエスカレートしているではないのでしょうか

私物PCを会社が完全に管理する事ができないため
ポーズや気休めと思われる対策で、社員の意識喚起していると思います。

また、チェック拒否はおそらく法律上、問題ないと思いますが
拒否するので、あれば現状の問題点とその有効な解決策を示さなければ
ただ、権利を立てにしているわがままな人にしかみられないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>私物PCの業務使用を禁止しているのに関わらず
>今でも使用している状況でしょうか?
>また、検査の結果、今でも業務情報が私物PCから
>検索されるのでしょうか。
グループ会社も含めてかなり多数の従業員に点検させているのですが、
会社からの通達によれば、全体からすれば僅かですが、昨年度も私物PC
から業務情報が検出されたという事例があるとのことです。

そもそも、今の会社の姿勢は、故意、過失に関わらず、私物PCを業務で
使用させてしまった会社の責任はそっちのけで、社員だけに全ての責任を
押し付けているように思えてなりません。

>ただ、権利を立てにしているわがままな人にしかみられないと思います。
貴方様に限らず、契約や法律を楯にして自分の主張を押し通そうとする人を、
融通が利かないとか、自己中心的などと非難して、何でも情緒的に解決しようと
する日本人が多いのは残念なことだと思います。
社員として当然の義務(労働)を果たしている者が、当然の権利を主張して
何が悪いというのでしょうか。

お礼日時:2010/07/24 14:15

私物のPCが 完全に個人用で メールのやり取りも含めて、会社のPCとは、一回も関係していないし、業務用の資料を私物のPCで使用したこともない。

逆に私物のPCでCDに入れたものを会社のPCで開いたこともないなど 完全に無関係と言い切れるなら 拒否しても良いでしょう。
でも、禁止されていても している人は多いし、情報流失が話題になっていることも事実であり、会社の措置は当然だと思うのですが・・、
しかし、検査することについて なぜ拘るのか逆に理解できません。一時間やそこらの時間も 別にPCに張り付いていなくてもいいし。
そういう しっかりした検査をするような会社はあわず ルーズな会社が好きならば 今の会社を辞めることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問文にも記したように、私も当初は点検の要請に応じていました。

「しっかりした検査をする」と仰るのですが、
これも質問文に記したようにザル同然の対策です。
仮に業務情報やWinnyが入っていても、検査直前に一時的に別の
場所(外付けのハードディスクなど)に退避するなどすれば、
いくらでもごまかせますし、実際、そうしている同僚もいます。

また、このような私物パソコンの点検を社員全員に強制する一方で、
上司を始めとして、会社の規定で禁止されている私物の携帯電話を
業務上で堂々と使用している実態があるのですが、黙認状態です。
こういう矛盾した実態がある以上、果たしてこれを「ルーズでない」
と言えるのか疑問です。

業務命令として自宅の私物パソコンを検査させる為には、会社と労働者との
雇用契約において、そういう項目が明示されていなければならないと思います。
明示されていなくても、社員として就業する上で、社会通念上、当然に負う義務
と言う方もいるかも知れませんが、私にはそうは思えません。
そもそも、業務命令としてそういうことが可能なのでしょうか。
自宅で私物のパソコンを使用して仕事をすることが常態化しているのであれば、
業務開始にあたり、検査させるということは、一応、妥当だとは思いますが、
私の会社のように、自宅での仕事自体が禁止されており、通常、自宅で仕事をする
ことが有り得ないような場合、私物パソコンの検査だけを特別に自宅勤務の一環として
扱うのはあまりに不自然だと思うのです。

もし業務命令として検査をさせるのであれば、検査に掛かる時間は労働時間となり、
検査をした社員全員に対して、その分の賃金を支払わなければなりませんが、
会社にその気があるとは思えませんし、もし払うなら、これまで払ってこなかった分も
過去に遡って払わなければなりません。

お礼日時:2010/07/24 09:40

過去に業務で使用したことや、今後もその可能性がある場合、また自宅PCとファイルのやり取りをメール等で行った形跡があるなど、会社は情報の流出の可能性があることの強力な証拠を示せなければ個人PCのチェックを強制することはできないと思われます。


また、会社は強制はできないのをわかっているからこそ管理職向けの通達で「強い依頼」であることを明記しているのがその証左といえます。

あとチェックの依頼の根拠はおそらくkmfhdmx さんの会社の就業規則等の中(もしくは情報漏えいを防ぐための規程が別途制定されていることもありえます)に社員として会社の情報漏えいの防止策を講じる義務を課しているものと思われます。(もちろん会社によって規程は異なるため、そのものずばりの表現ではないけれども、広義で上記義務を含んでいる規程は一般的だと思います。)
また、会社が社員の方にかなり厳しいチェックを「依頼」してきている以上、何かしらの情報の流出事故が起きたかぎりぎりのところで防いだ実績があるなど、会社の経営陣は会社の情報管理に危機を抱いていると推定できます。
そのような背景を考えると、一概に個人PCのチェックに全く合理性がないとは言い切れない面もあると考えます。

また別の面で考えて見ますと、今回の会社のやり方は少しでもPCの知識がある方から見れば、全く無関係のPCまでチェックするなんて非常識すぎて自分が疑われているような感覚になり、反感を抱いてしまう方法だと思います。しかし、なぜこんな非常識な方法を会社が選択したかについて会社の目線で考えてみると、おそらくPC知識がほとんどない方を基準にしたやり方を選択したのではないのでしょうか。
世の中には自宅PCにセキュリティを施していない方も多いと聞きます。そんな方に自宅のPCは大丈夫か?と聞いても正しい答えは返ってこないでしょうし、会社は一律にPCの知識がほとんどない方を基準にしてチェックを実施した方が間違えがないと判断してこのような強制まがいの依頼を行っているのではないのでしょうか。

ご質問の回答をするとすれば、1.PCの点検の「強制」は不可であり、2.もし点検を行う依頼に応じるのであればそれは業務命令ではないので賃金は発生せず、3.拒否した社員を不当に扱うことは許されず、4.執拗なお願いは場合によっては強要とみなされるはずです。が一般的だと思いますが、会社の抱える危機や「依頼」の説明の度合いによっては会社の行動がやむを得ないとみなされる可能性もありそうです。
(業務命令と口にした上長の方は会社の通達を捻じ曲げた理由でトカゲの尻尾になるでしょうね。)

ここはkmfhdmx さんのとる対応として、チェックの拒否を入り口とせずに、先ずは会社の規程の確認とチェックソフトについて社内のシステムの専門家から納得のいく説明を求め、併せて上長にこのような依頼をする理由についてしっかりと話し合いをしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現時点では、上司に「少し考えさせてください」と申し出て、対応保留の常態です。
ご助言の通り、会社の規定の確認と、然るべき部署への確認をしてみようと思います。
それに加えて、近日中に、近くの法律相談センターで弁護士の方にも見解を伺うつもりです。

お礼日時:2010/07/24 10:08

法律には詳しくありませんが、強制力があるかといえば、ちょっと難しいような気がしますね。



ただ、情報漏えいについては企業はかなりナーバスになっています。
企業に所属する人間としては協力せざるをえないかなあと思います。
申請も虚偽に報告できるので意味がないといわれますが企業にとってはそうでもないですよ。
1つは外部にたいしてそこまでやっていますというアピール。
2つめは内部に対する、セキュリティ意識の牽制。
3つめは万が一情報漏えいがその家のPCから発生したことが分かった場合の懲罰の根拠
ということでしょう。

まあ自宅のPCで仕事をさせないように会社のPCからデータを持ち出せないようにする方が
固いと思いますが。
社内のPCのデータはすべて完全暗号化し、外部に持ち出したとしても自宅PCでは読めなくする。
外部への書き出しも制限しており、書き出しも承認がないとできません。
USBポートの読み書きも基本的には止める。
外部へのメール送信も許可を受けたところにしか送れなくする。
WEB MAILは当然止める。
加えてすべての作業が監視されて毎月レポートされ、怪しい作業、業務外と思われる作業は報告する。
このくらいはやっている企業はありますよ。


まあ自宅のPCは危ないですからねえ。企業としてはある程度しかたないと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
PC点検が始まった数年前には、既に私物PCを会社に持ち込んだり、
業務情報を自宅に持ち出したりすることは禁止されていました。
それにも関わらず、毎年のように点検するのは、やりすぎでないかと思うのです。

お礼日時:2010/07/24 01:50

貴方の会社の職種や規模が分かりませんので、一般論として記載しますが、



1.厳密に言うと、業務命令は労働契約(就業規則)に基づき、使用者が命ずる物です。
貴方の会社の就業規則が分からないので、断言は出来ませんが、私物パソコンの点検が、業務に関係のある事と判断して、出されている(合理的であると判断される)物であれば、強制する事は可能です。

2.文字通り「業務の命令」な訳ですから、支払い対象となる、と言う考えは成立すると思います。
(対応するかどうかは、貴方の会社次第だと思います・・・36協定がどうなっているのか?と言う事もありますので、どちらかに断言する事は出来ません)

3.あくまでも「お願い」であるのであれば、正当では無いでしょう。
しかし、上司から「これは業務命令だ」と言われたのであれば、(就業規則に規定されていれば)立派な業務命令になりえます。
その場合、それを正当な理由が無く従わない場合は、業務命令違反や職場規律違反と評価されて、懲戒処分の対象となる可能性は、あると思います。

4.先の3の話と同様です。
貴方の記載している話の流れだと、単なるお願いではなく、上司は業務命令として行っているように思います。
その意味で、お願いなのか、業務命令かはハッキリ確認する必要はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
真に業務命令なのか否か、近日中に社内の然るべき部署に確認しようと思います。

お礼日時:2010/07/24 01:47

回答


1.私物で会社に持ち込んで作業していない場合には、点検強制は出来ません。
2.上記により、賃金は発生しません。無償の貢献です。
3.対外的には不利益は不当行為ですが、内部的には微妙な立場になるでしょう。
4.半強制であっても「お願い」の場合、本人が同意しない限り、点検はできません。
また、強制そのものも、私物で業務使用が無い場合、できません。

まさにポーズでしょうね。
こういう事をやっていると対外的にアピールしたいのでしょう。
管理職も解っていますよ。

ただし、対外的には無意味ではありません。
だから、点検したいし、「した」として発表できる下地を作りたいのです。

それは、いみじくも貴方自身が、>昨今の個人パソコンからの業務情報の流出事故<、と言っています。
正にそれですよ。

記憶メディアさえあれば、情報はどこの何のPCにでも記憶出来ます。
会社に居たいのであれば、協力した「振り」であってもやる事で、波風は立ちません。
物分かりの良い、大人になる事も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ただし、対外的には無意味ではありません。
とのことですが、確かに世間へのアピールとして、
社員に自宅PCを点検させた実績を作ることは、
好材料になると思います。
しかし、今後情報流出事故が起こった際、マスコミの取材どで、
実はいくらでも虚偽報告できるザルの対策だということが
世間にばれれば、逆にマイナスになるのではないでしょうか。
そのあたりのリスクは完全に無視されていると思います。

お礼日時:2010/07/24 01:41

>1.業務命令として、社員に対して、上記のような社員個人の自宅にある


 私物パソコンの点検を強制することは可能か?

協力すべきでしょう
自分自身の身の潔白を証明することに、何か問題があるのですか?
やましい事が無いのなら、なんら躊躇う理由はありません

>2.可能だとしたら、自宅でチェックソフトを使って私物パソコンの点検を行っている時間は、
 労働時間として、賃金の支払対象となるのか?(実際、点検には30~1時間程度かかります)

屁理屈は必要ありません
どこでも同じことをしています

>3.業務命令ではなく、あくまでも単なる「お願い」の場合、それを拒否する社員に
 職場で不利益な取り扱い(降格、減給、懲戒など)を行うことは正当か?

当たり前です
拒否することは、自分がやましい事があると認めたのと同じです
屁理屈でない、拒否をする正当な理由が必要です

>4.単なる「お願い」の場合、強く拒否しているにも関わらず、執拗に点検を求めることは
 強要にならないか?

嫌なら会社を辞めればいい
そんな屁理屈野郎は、会社の方から願い下げです

>私が不思議に思うのは、こういう無意味なことに対して

あなたの会社は、あなたを含めそう言う無意味な社員しかいないんでしょう
そう言う会社は、先が無いと見切るべきでは?
いいチャンスだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかしながら、一方的な価値観の押し付けばかりで、
質問にきちんとお答え頂けていないようです。
「嫌なら辞めろ」というのは簡単ですが、
そこで思考が停止してしまっていると思います。

>自分自身の身の潔白を証明することに、何か問題があるのですか?
>やましい事が無いのなら、なんら躊躇う理由はありません
質問文にも記していますが、私も当初は点検に応じていました。
しかし会社のやり方に疑問を感じるようになり、今は拒否しています。

>屁理屈は必要ありません
>どこでも同じことをしています
単なる煽りで仰っているのかも知れませんが、
「どこでもやっている」からといって、それが正しいとは限りません。
勿論、私の言い分が絶対に正しいとも限りません。
物事はもっと慎重に見なければならないのではないでしょうか。

>拒否することは、自分がやましい事があると認めたのと同じです
それは一方的な決め付けです。
業務命令でないのに、拒否することで、不利な扱いを受ける覚えはないと思います。

お礼日時:2010/07/23 23:33

外部への一つのアピールです。


差しさわりの無いPC1台でソフトを流して出力コードを報告すればOKでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際、同僚の中にも、Winnyを使っていると公言しつつ、
点検はクリーンなパソコンでだけ行っている人もいます。
私も同じようにすれば、波風立てることなく、済ませることができます。
しかし、別に自己陶酔のつもりはないですが、自分の心に誠実になれば、
そういううわべだけのやり取りが許せないのです。

お礼日時:2010/07/23 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!