
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
運命が決まってるか、決まってないかは、宇宙の構造に関係していると思われます。
もしこの宇宙が、時間軸が加わった4次元空間であったら、運命が決まってるように思えます。
私はこの宇宙の形を3次元球面と考えています。超球面とも呼ばれますが、それは3次元の空間がそれぞれの方向に向かって緩やかにカーブを描き閉じています。
地球の表面を例にすることができます。
これまでの観測では宇宙の曲率は0となっていますが、人間の観測できる範囲が宇宙のごく一部で、宇宙のスケールがあまりに大きいため、カーブしているのに気付かない可能性があります。
アインシュタインの一般相対性理論によれば、重力は空間を曲げる作用がありますが、もしこの宇宙が超巨大な重力でねじ曲げられた3次元球面だとすると、空間を永久に直進すると最終的に、出発地点に戻ってしまうことを意味しています。
このとき、その超巨大な重力源がビックバンだとすると、次の考えにピッタシ当てはまります。
もしこの宇宙が扇状でビックバンの時代を中心に球状に時間軸が伸びているならば、時間軸の延長線が未来、宇宙の中心(ビックバン)方向が過去になります。宇宙が膨張していくのも、中心から外側へ移動しているからではないでしょうか?一般にそれが時間の流れなわけですが、、
そう考えると、この宇宙には過去という場所があり、未来という場所があると言えます。
残念ながら、運命が決まっていることになるのです。信じたくありませんが・・・
しかし、その時間軸の延長線(未来)には別の宇宙が存在する可能性があります。
また、そんな複数の宇宙は時間軸が緩やかにカーブしている超巨大な5次元の世界の球面上に張り付いていると考えることもできます。それは、永遠に未来へ未来へと進むといずれは時間軸を一周して過去に戻ってしまうことを意味しています。
そう考えると、時間軸が無数に存在することになるので、運命は決まっていないということになります。
パラレルワールドのようなものです。
しかし、残念なことに5つ目の次元はあまりに巨大すぎて人間の能力では感知できません。
この宇宙が5次元であることを祈りましょう。
No.6
- 回答日時:
wikipedia不確定性原理より:
粒子の運動量と位置を同時に正確には測ることができないという事実に対し、それは元々決まっていないからだと考えるのが、ボーアなどが提唱したコペンハーゲン解釈であるが、アルベルト・アインシュタインは決まってはいるが人間にはわからないだけだと考えた。
ただし、ベルの定理により現在アインシュタインの考えを支持する人はごく僅かである。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA% …
No.5
- 回答日時:
>例えば壁に衝突した物体がどこに落ちるかが決まっているように。
決まっていません
No.4
- 回答日時:
矛盾はしてません。
人は人の意志に基づいて行動します。
ただ、人の意志と言うのも物理的状態の一つに過ぎません。
何をどう思うかも決定済みです。
時間の経過に伴う変化は物理法則に従う、そうすると初期条件で振舞いが全て決定される。
良くも悪くもそれだけです。
ただし、観測するものも中に含まれてしまうので、結局予測は出来ない。
決まっていても分からないのであれば決まってないのと同じだと思います。
そうなると、観測によってしか将来を見ることができない物理では運命を見ることはできないということになります。
まあ、運命という言葉をどういう意味で使うかにもよりますかね。
No.3
- 回答日時:
まあ、宇宙のスタートの時点からこの状態になるまでは必然的に決まっていたと思います。
量子論としても、元の状態が完全に同じなら結果は同じだと思います。
ただ、その元となった状態を観測した時点で結果が変わってしまうということもありますので、将来を予測するのは不可能ですけど。
信じるのも信じないのも自由ですが、結局本質的には何も変わらないのです。
人間は思ったように行動する。
回答ありがとうございます。
始めの文と終わりの文は矛盾しているように思えるのですが、結論としては運命は無いということですね。思ったように行動できるのですから。
No.2
- 回答日時:
まあ単純に量子力学の不確定性を人生に当てはめれば、決まってないという事になりますね。
ただそれでも充分な説明(量子力学もまだ完全ではない)とは思えませんが・・・。微分積分(境界値問題、初期値問題)で過去と未来がわかるという表現が適切か判りませんが、私の様な工学系は量子論なんて材料工学の半導体の部分に少し出てきた位ですね。。。その先生も数学の必要性を教えたかったんだと思いますよ。
回答ありがとうございます。
講義中の冗談話のように語っていたので、多分本気で言ってるのでは無かったと思います。やはり数学に興味を持たせたかったんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 環境・エネルギー資源 SDGsの本質は人間の完全管理!異論ありますでしょうか? 6 2022/12/07 10:16
- 政治学 総理大臣や大統領の居ない民主主義って不可能なんでしょうか? 国のリーダーを多数決で決めると必ず少数の 3 2023/06/07 13:22
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の行動を変えるための具体策が思いつきません。 自分は「自分本位であること」「物事のやり忘れがおお 3 2023/07/06 08:57
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇宙の半径の求め方
-
次元とは自由度のことですか。
-
どこかで、平行線は無限遠では...
-
電子はなぜ存在するのでしょうか?
-
「数学」と「物理学」の違いは...
-
夢の中は何次元空間?
-
運命は物理的に決まってますか?
-
時間と空間について小学生にで...
-
宇宙の始まりと終わりと、虚数時間
-
3次元の世界から2次元や1次...
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
位置エネルギー U
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ネオン原子のエネルギー準位図
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
バンドギャップ
-
水エンジンは存在しますか? フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報