dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慢性の緊張性頭痛や頭重の治療について

緊張性頭痛と言うのか頭重と言うのかわかりませんが。
連日症状が続いており、非常に辛いです。

頭が締め付けられるような、額の奥で血が滞っているような・・・
目も見えにくいような感覚になり、体がだるくなります。
もともとストレスから来ていて、どうも過緊張になっているようです。

半年以上苦しめられていますが、これはどうやって治療すればよいのでしょうか?
頭痛専門の所でも消炎鎮痛剤と筋弛緩剤をくれた程度でした。

どんな事でも、何か良い方法などがありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんばんは



>これはどうやって治療すればよいのでしょうか?
私はひどい肩こりから頭痛を起こします、原因は過緊張です。
ひどい肩こりで肩に痛みが出てくると、それが後頭部まで続いて頭痛が引き起こされます。
ひどくなると吐き気も伴います。

その他にメンタルの病気も抱えています。
以前より主治医に相談して、坑不安薬のデパスのジェリック薬のエチゾラム「EMEC」を貰っていました。
デパスは坑不安作用の他に強い筋弛緩作用もあって、整形外科でも使っています。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179025 …

デパスでなくエチゾラム「EMEC」を処方して貰った理由は
錠剤の大きさがデパスより大きく、四分割出来る様になってる事。
デパス約7ミリ エチゾラム「EMEC」約10ミリ
http://www.qlife.jp/meds/rx12948.html
自分で4分割できるので、薬を1/2~1/4と調整できます。
(主治医がやはり肩こりでそのような使い方をしてます)
他には口内崩溶錠なので、水なしでも直ぐ溶けるので、場所を選ばない点です。

他の方法としては、薬や人の手をわずらわせない、自分で出来る方法があります。
リラクセーション法のジェイコブスンの「漸次筋弛緩法」です。
これは体の筋肉を意識的緊張させたり、弛めたりする訓練をします。
それを繰り返す事で、体のどこが緊張している感じられるようになります。
そしてその部分の緊張を弛める事が出来るようになります。
これで心身ともリラックスした状態になれます。

自分が参考にしたのは、講談社のBULE backsの「リラクセーション」と「リラックスの科学です」
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b …
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b …
2冊合わせても2千円弱です、試されては如何でしょうか。
現在は薬を用いず、こちらで肩こりの痛みやそれに付随する頭痛を和らげています。

最後に、緊張性頭痛の解説と治療法が載ってるURLを貼っておきます。
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10880200. …

参考になれば
    • good
    • 0

技量がある接骨院等で肩こりをほぐしてもらうと楽になると思います。


技量がないと揉めなかったり揉み過ぎたりで、後で返って痛くなることもあるので注意が要ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!