
中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてください。
こんにちは、中学3年の男子です。
理科の問題(化学変化と質量)でわからないことがあるので、教えてください。できるだけ詳しくわかりやすくお願いします。
以下、問題文です。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
薄い塩酸40立方センチをビーカーに、炭酸水素ナトリウム1gをフィルムケースに入れ、反応前の全体の質量を測定した。次に、炭酸水素ナトリウムを塩酸に加えて反応させ、反応後の全体の質量を測定した。同じ方法で塩酸の量は変えずに、炭酸水素ナトリウムを2g,3g,・・・・・・と変えて実験した。いずれの場合も反応後の質量は変化していた。加えた炭酸水素ナトリウムの質量と反応前後の質量差との関係を表したらグラフのようになった。
(1)
薄い塩酸と炭酸水素ナトリウムとが、どちらも過不足なく反応した点をグラフのa~eから1つ選べ。
(2)
炭酸水素ナトリウム6gをすべて反応させるためには、薄い塩酸は少なくとも何立方センチメートル必要か。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
(1)は、グラフが真横になるところのはじめの点を選ぶということですか?それは、なぜなのでしょうか。とき方を教えてください。
(2)は、解説には、
『塩酸40立方センチメートルと炭酸水素ナトリウム3gとで過不足なく反応する。』
とありますが、この値は、グラフから読み取るのですか?それとも知識として知っておかなければならないですか?(知っておいたほうがいいのは当たり前ですが。)
あと、とき方を教えてください。
中学3年で、理解力があまりないので、できるだけわかりやすく丁寧に教えていただけるとうれしいです。
長文ですが、ご回答お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
高校3年の男子です。まず、反応前後の質量差は何を示しているのかを考えます。ここでは、
NaHCO3 + HCl→NaCl + CO2 + H2O という反応が起きます。
反応式はわからなくても、炭酸~ときているものに塩酸を加えるので二酸化炭素(炭酸飲料のシュワシュワ)ができるなってくらいは思ってください。(*)
となると、減った質量はCO2が飛んでった分というのがわかりますね?
(1)a,bの点では質量差が増えている、つまり、CO2の量が増えている。
d,eの点ではCO2の量が一定なので、反応できる塩酸はもう残っていない。つまり、NaHCO3が残ってしまっている。
よって、初めて反応が過不足なく行われたといえるのは、この境目であるcとなる。
(2)
これは知識だといっている方がいますが、どれくらいの塩酸と反応するかなんて塩酸の濃度によります。
(*2)
まず、3gのNaHCO3と塩酸40立方センチが反応していることがグラフからわかる、というか(1)でそう答えたので、単純に、6gのNaHCO3と反応するのは80立方センチの塩酸です。
以下補足説明です。理解できなくても結構ですが、本質的な説明がしてあります。
(*):正確には、炭酸水素ナトリウムは弱酸の塩(水酸化ナトリウムと炭酸の塩)で、強酸(ここでは塩酸)を加えると弱酸遊離によって炭酸(H2CO3)ができ、不安定なため分解してCO2とH2Oになるのですが、高校レベルの話なのでわからくても結構です。
(*2):塩酸の濃度の単位としては、mol/Lというのがあります。高校範囲ですが、化学の世界では基本的にgやmgのかわりにmolという単位を使います。
理論上、84gのNaHCO3を反応させる場合、0.10mol/Lの塩酸であれば、10Lで過不足なく反応し、0.20mol/Lの塩酸なら5Lで過不足なく反応します。このように、濃度と質量(正確には物質量)によって変わるので、知識というわけではないです。
mol/Lについてですが、参考URLにわかりやすいサイトのアドを載せといたので見といてください。文字は小さいですが、かなりわかりやすく書いてあるので読んでみてください。molに関しては高校化学の最初の難関で、多くの人がつまずきます。今理解しておけば大きなアドバンテージです。この
参考URL:http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/physic …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- アニメ レッツ コンバイン! 3 2023/05/18 17:34
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中和滴定によるファクターの計...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
収率計算がわかりません。
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
実験中の疑問
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
次の物質を、混合物、化合物、...
-
井戸水のPH値を下げる方法を...
-
★濃塩酸→希塩酸★
-
酸の混合
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
塩化鉄は塩酸に溶けますか?
-
サンポール(塩酸?)と重曹
おすすめ情報