dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電話での応対「○○と申します」

会社に掛かって来た電話に出た際、社名と共に自分の名前も述べる場合、
「はい、○○(社名)、○○(名前)でございます」という言い方が主流だと思いますが、
「はい、○○(社名)、○○(名前)と申します」はどうなんでしょうか。
社内に後者の言い方をする人がいて、少し違和感があるのですが、
言い方としては間違ってはいないでしょうか。

ご教授ください。

A 回答 (2件)

「○○と申します」と言っても間違いではありませんが、現在では少し硬く、古風な感じがするので、あなたは違和感を覚えるのだと思います。



その方の出身地では、だれもがそのようにいうのかも知れません。
例えば、名古屋やその付近の人は、「失礼しました」を「ご無礼しました」といいます。

民放の「ケンミンショー」というバラエティー番組で、電話での呼びかけの語などについて取り上げていましたが、ある県についての「当たり前」が一般的には「エーッ」でした(具体的にどんな語であったか思い出せません)。

ちなみに、一般的にいうのならば、「○○と申します」と言えば、
「少々 お待ちください」は
「しばし お待ちくださいませ」とか「暫時お待ちのほど願います」
などと言わなければ、釣り合いが取れませんし、

「お電話 ありがとうございました」は、
「お電話を頂戴し 有り難く存じます」という具合です。

これでは、ふた昔も三昔も前のもの言いになってしまいます。


「○○と申します」だけならば、許容の範囲というところではないでしょうか。
    • good
    • 0

「〇〇と申します」と言うのは普通電話をかける側の言葉で、電話に応対する側の言葉ではありません。

ちょっと注意してあげた方が良いですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!