dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに入っているのでしょうか?
硝酸は光と反応しないと思っているのですが、間違いでしょうか?

A 回答 (4件)

硝酸は光でゆっくりと分解します。


4HNO3 → 4NO2 + 2H2O + O2

ほとんどの栄養ドリンクも褐色瓶に入っていますね。
あれはビタミンB2が光(紫外線)で分解するからです。
逆に、オロナ○ンCなどに紫外線をあてると蛍光を発生
します。

光にはエネルギーを与えて反応を促進するはたらきが
あります。いわば、加熱をしているのと同じ事です。
基本的に、色がついている物質はその色の反対の色(補色)
を吸収しています。従って、色つきのものはほとんど褐色瓶に
いれるはずです。
硝酸のようにみかけは透明の液体でも、紫外線と反応する
ものも多いので、色だけでは判断できません。

ビールや赤ワインも光と反応するので、色がついた瓶になって
いるはずです。日本酒などは光で反応しないので透明な瓶に
入っています。
しかし、松竹は鶴瓶に入っているのではなく、鶴瓶が松竹に
入っているのです。
    • good
    • 8

化学とあまりお付き合いの無い方のようなので申しますが、


いま「無色の瓶」に入っている試薬は余程特殊な理由があって無色の瓶に入っているのです。
探してみて下さい。
化合物で光と酸素が存在する状況で壊れないものはほとんど無いのです。
確かに大昔から硝酸は褐色瓶に入っておりました。
硫酸や酢酸はかなり最近まで無色の瓶に入っておりました。
でも今はみんな褐色瓶に入っています。
それだけ分析機器の感度が上がったと言うことでしょう。
    • good
    • 0

光で分解します



参考URL:http://www.ryouan-study.com/allotsu/otsu6/hno3.php
    • good
    • 0

光によって分解し、二酸化窒素などを発生するからです。

硝酸はかなり不安定な化合物ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています