重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

梅雨に入り畳の表面に白色のまるで綿飴を薄く伸ばした様なカビが生えてきました。雑巾でふき取れば全く跡は残りません。除湿乾燥機を購入し日に2時間から4時間作動させましたが雨が続くとまた生えてきます。

虫はカビと同じ部屋で同じ時期に発生しました。多い時は50匹位発生します。ちょうど黒ゴマに短い触覚を付けたような大きさ色形です。脚の本数は小さくすぎて分からないのですが、よく殺虫剤に印刷されているノミやダニの様には見えないのです。

これらの退治と予防策を教えてください。
家は昨年12月建築で和室は1階で鉄筋コンクリート造です。畳の裏やその下の板部分は何ともありません。また今年5月までは両方とも発生していませんでした。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「白色のまるで綿飴を薄く伸ばした様なカビ」は、少しの湿気など条件が揃うとで2日でふわふわになります。

新築販売前の状態ですと、これにミドリの粒粒が加わります。

丁寧に消毒用エタノールで殺菌しても「白色の・・・」はたちまち復活します。何度実施しても「予防」にはなりません。

虫は、「チャタテムシ」かも知れません。これはカビも食べます。カビと同じく湿度の高い環境を好みます。

■室内の湿度が高いと考えられます。湿度計を置いて下がる工夫をしましょう。
鉄筋コンクリート造というと、吸湿材として畳に湿気が集中します。そのため先ず畳に発生します。次に家具の裏や押入奥です。

雑巾で拭けば、湿気を増やしているだけです。消毒用エタノール(薬局で販売)をスプレーしてください。これは、約30%が水ですので、5分ほど放置したのち、ドライヤーでしっかりと乾燥させて下さい。

が、湿度が上がれば再発します。

■効果がある防カビ剤を塗布することをお勧めします。通常市販されている商品(JIS規格品)では期待薄です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

カビは2日でふわふわになり、エタノールで拭いても再発するというのは、ちょっとのショックです。とりあえず防カビ剤というのを探してみます。
虫はご指摘のチャタテムシのようです。
大変参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2003/07/23 18:43

コンクリートだと少なくても数年は湿気が出るので、常時風通しを良くするひつようが有ります。

(耐火金庫などは内部のコンクリの湿気が無くなる20年で買い替えですから、適度に密閉すれば20年位は湿度があるのでしょう)

家具は壁から離す、風の道は確実に確保する。
通らないところは扇風機を使う。
室内の湿気はエアコン24時間使用で取り続ける。(2階建て3階建等なら上の階で使いっぱなしにする)

等をすれば、良いでしょう。

名前を忘れましたが・・・・ウドンコとか・・・そんな名前だったと思いますが、purefirst氏のは畳にへばりついているなら、違いますが、細長い縦にひょろひょろしたのが出たら(拭くと一時的に消える)、運勢がかなり落ちている時と陰陽道では言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・ウドンコとか・・・はカビのことでしょうか。
カビでしたら、とりあえず畳にへばり付いています。
有難うございました。

お礼日時:2003/07/23 18:33

次を参考に



参考URL:http://www.mars.sphere.ne.jp/tatamiya/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になるサイトでした。
有難うございました。

お礼日時:2003/07/23 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!