dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCを作り変えるべく企画を練っています。
いろいろ教えていただいた結果、今のところ以下のようなパーツにするつもりです。

マザーボード:ASUS P4P800 Delux
CPU:P4 2.6C(FSB800)
メモリ:DDR400サムソン純正
グラフィックボード:MillenniumP650

グラフィックボードはファンレス設計の物にしたんですけど、あとは電源ファンとCPUファンの音が心配です。

その観点からお勧めの筐体とか工夫があれば、教えてください。あまり割高になりすぎるのもなんですので完全ファンレスとかではなくて良いんですが、できるだけ静かになるような工夫や製品を教えていただければうれしいです。

A 回答 (5件)

デカくて、重い筐体にするといいです。



ミドルタワーはやめてフルタワーにすることですね。

XeonやOpteronに対応するような極端に大型な物でなくても構いませんが、ワークステーション/サーバー用で使うようなケースにしておくと安心です。

体積が大きいので、エアフローも考えやすいし、拡張性も勿論あります。
何と言っても、いざとなればファンを嫌と言うほど増設できます。
それにデカさの割には安い。
某アルミケースメーカー製ケースの4分の1程度。

一部のマニアに人気の「アルミケース」はしょっちゅう筐体の蓋を開ける人やデザインにこだわる人にはいいですが、そうでなければやめておいた方がいいでしょう。

剛性が低いのでドライブ類の振動が共鳴して騒々しいです。
安価なアルミケースはちょっとしたことで変形しますし、電導性も悪いのでアースが不十分になりがちです。
放熱性は優れているかもしれませんが、効果は疑問ですね。

電源は別売りの物を選択した方が便利です。
注意して欲しいのは日本法人が独自に静音の為の改造をした電源ユニット。
たいしたデータも無いのに、サーミスタと回転数の低いファンを取り付けて「静音」を謳っているユニットのなんと多いこと!
どことは言いませんが、某有名電源メーカーです…
ヒートシンクやコンデンサはそのままで、ファンの回転数を下げれば静かになる代わりに寿命が短くなるのは当たり前だー!

電源に関しては「電源電卓」の「電源ユニット・ケースの知識と実践」とそのリンク先「てらさんのゴミ箱」が詳しく、おもしろいですので必見!

http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html

http://terasan.okiraku-pc.net/

流行の「防音シート」のたぐいは値段の割には効果は薄いのでやめた方がいいです。
あんなの買うくらいなら、表面がデコボコの皿洗い用スポンジの方がマシ。

「防振シート」もホームセンターで鉛のシートを買えば安上がり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アルミはやめた方がいいというのは、新鮮な意見で参考になりました。

お礼日時:2003/07/23 10:52

#1です。



思い切りましたねー(笑)

絶対にデスクトップには置けませんよ?
私もそうなんですが机の横に置いてます。
結果として騒音源から「耳」が離れるのでイイことなんですが…。

実はそのケース、この間まで狙ってたんですが、後方の「シャドウベイ」の位置が気に入らなくてやめたんです。

…というのは、マザーボードのIDEコネクタから3.5インチシャドウベイが遠すぎるんです。

IDEケーブルの長さは規格で決まっていますし、マザー付属のケーブルでは届きそうになかったのです。

CPUの前を横切る形でIDEケーブルを配線しなくてはいけないのでエアフローの面でも不利でしょう。

>大量にファンが付いているのがうるさそうな気もして

はずせば済む事です(笑)
HDDを冷却できるのはいいことだと思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そんな微妙な弱点があったとは……。
デスク下においているので、上に置けないのはかまわないんですが、だんだんとオウルテックのSilent系に揺れてきました。

お礼日時:2003/07/24 18:32

#1です。



悪口ばかりになってしまい誤解されそうなので補足(?)しておくとアルミケースのデザインが気に入っているなら気にしないでくださいね。
加工がしやすくてデザインを工夫できるのがアルミのいいところです。

星○金属製アルミケースは電源ユニットの搭載する「向き」が違う場合があります。
「2ファン仕様」の電源ユニットを後から購入した場合にファンの向きが上向きになったりします。
購入時には確認してください。

追加情報です。

筐体のマザーボードのシャーシにマザー取り付け用の「脚(ステー)」をつけますね?
コイツはマザーのアースとして使いますので、出来れば「真ちゅう製」のねじ込み式を。
悪くても「鉄製」のワンタッチ
買わないで欲しいのは「樹脂製」これではアースがじゅうぶんにできません。
もっとひどいのはシャーシと一体成型になっている物。
不必要な場所に脚があると基盤と触れて短絡(ショート)します。

ベイの数は多いほうがいいのですが、迷った時は5インチベイを優先した方がいいです。
5インチベイの方が汎用性がありますからね。

ファンの話が出てましたが、後方と前面のバランスのとれたものを。
「排気」しか考えてないケースが多いですから。
ファンのサイズは80mmか120mmにしたほうがファン購入時に選択肢が多くて便利です。
後々、水冷とかダクトとか考えているなら80mmを多数装着できる物が便利です。

「○WLTEC」や「旧ジャスティ(倒産した)」あたりのサーバー用ケースは昔からの定番でお勧め。

付属の電源ユニットは「オマケ」ですのでよっぽどの有名メーカー製ケースでない限り期待しない方がいいです。
安価な筐体に付属する秋葉電源では、いつ止まっても火事が起きても不思議ではありませんから…

情報源としては的確ではないのかもしれませんが「2ちゃんねる」の「自作PC」に電源ユニットのスレッドがあります。

テンプレートで言っている事は正しい見かただと思って感心してしまいました。

テンプレートだけでも見ておくと勉強になります。

T○RICAの中身がT○PWERなのは昔から有名なのですが、#1でも書いたように独自で改造してるので恐い部分があります。
私も以前、両社の電源を持っていたことがありますが、中身を見てビックリです。
基盤が焼けていたり、サーミスタ(温度センサー)がヒートシンクの穴の中で浮いていたり(固定されていない)
使っている部品は良い物なのですが、実装レベルで品質の差が出るメーカーのようです。
メーカー製PCによくOEMとして使われるユニットメーカーなのですが、OEM先で差が大きいんですね。

静かにしたいようなら「2ファン仕様」はやめることです。
高価ですが「ニプロン」や「ENERMAX」あたりは信用できるでしょう。
安価でそこそこのレベルなら「SEVENTEAM」「Antec」でしょうか。

最近流行の「PFC電源」ですが、ユーザーにとっては意味のないモノなので考えなくていいです。
アレは環境問題に厳しいヨーロッパで義務付けられているシステムで、電力会社が喜ぶだけです。
一部ショップが言う「安定動作」というのは根拠のない「デマ」。
PFC回路を設けると効率自体は落ちるので、ソレを解消できるメーカーの電源は結果的に優秀である…というダケ。

120mmファンを搭載したAOpenの電源がトータルで見ると無難なのでしょうか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
デカクて重いのがよいというアドバイスでしたので、AOpenのH700Aを検討してみているんですが、ケースに大量にファンが付いているのがうるさそうな気もして迷っています。
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。

http://www.aopen.co.jp/products/housing/h700-ser …

お礼日時:2003/07/24 16:50

こんにちは.


私も現在マイマシンの静音化に取り組んでいます.

で,私の行ったことは,
電源はTORICA製のSei Plusというものにしました.
TORICAのSeiシリーズは静音で有名です.
またこのPlusはシリアルATA用の電源コネクタが
標準でついています.
これは後々役に立つと思いこの電源に決めました.
またこの電源は安全面もよくかんがえられており,
何らかの理由で電源ファンがとまると,
自動的にサブのファンが作動するようになっています.
また,使い心地はホントに静かです.
電源を入れたか分からないくらいです.

CPUファンはZALMAN製の
CNPS7000-AlCuに替えました.
形が気に入ったのでこれにしましたが,
これも音は静かです.
他に有名どころではCoolMasterのCyprumや
鎌風と言ったところです.

それとファンレスのグラフィックボードにしたと
いうことですが,ファンレスとなると
GeForce4MXクラスのものになってしまうので
性能に問題があるのではないでしょうか.
しかし,性能の良いグラフィックボードは
ファンが非常に五月蝿い.
そこでZALMANの
ZM80A-HP,ZM80C-HP(新製品)
を使っています.
ボードの改造になるため保証が受けられなくなりますが,
めっちゃ静かになります.
これはお勧めです.

参考URL:http://www.zalman.co.kr/english/product/ZM80C-HP …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
電源と筐体を別で買うのはなんだか面倒なので、Seiシリーズのファンを搭載した電源付きのTORICA製筐体を買おうかなとも思っています。
参考になりました。

お礼日時:2003/07/24 11:10

大きめのケースで、12cmファンが使える物とかが良いと思います(12cmファン対応ケースは選択肢が多く無いですが)。

大きめのケースの方が、作業性も良いと思います。

また、大型のファンなら回転数が低めの物でも、ある程度の風量が得られるとおもいます。また、ファンですが薄型ファンよりも厚みのある物、羽の数が多い物の方が風量を得られるようです。

ケースの足ですが、ホームセンターなどで入手出来る防振ゴムなどを利用すると、ある程度の振動が(床などに)伝わるのを軽減出来ます。

電源のファンの騒音防止用に、ダンボール紙とガムテープを利用して、防音カバー(とでも言えばいいのかな?)を作ってケースに付けています(ケースに綿テープで固定)。

工作は上手く無いので、けっこう雑に作ったのですが、予想よりは効果がありました。こういった物は、市販品もありますが、身近な物で作ってしまえば、安くあがったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
100円ショップツールで頑張ってみようかなと思いました。
参考になりました。

お礼日時:2003/07/23 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!