dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受動態を考える

こんにちは、受動態は中学では能動態と対比・対応させて覚えるのが一般的ですよね。そして、
和訳すると多くは「~される。」となりますね。
しかし、もっと突っ込ん考えようと思います。例えば、“I love you."は受動態にすると“You are loved by me.”となりますが、こんなセリフは誰も言わないし、昨日の質問にもあった“ I'm relieved to have the extention."のように、形は受動態でも受身を表すのではなく、能動態に変換できないものもあります。
そこで、英語の受動態について文法書にも書かれていない 根本的な概念を言語学的な視点から説明できる方はおりますか?

A 回答 (2件)

言語学を大学で学んだものです。

受動態ですよね。英語の。言語学では態をvoiceと言います。実は3つあって、active voice, passive voice and middle voiceなんです。受動態は英語でいえば、passive voiceです。一つ言えることは、意味論的にいえば、能動態を受動にしたものなんですよね。それで、能動態の主語を受動態の文の最後に前にbyをつけておくんです。
たとえば、
   She killed a dog. なら
   A dog was killed by her.
  なんです。sheには意味的にAGENTという役割が与えられています。それが受動態で最後にbyをともなって現れるわけです。それは省略可能でもあります。a dog はPATIENTという役割が与えられていて、この名詞句にあたえられている意味論的役割、これが受動態のことを理解する鍵になります。つまり、受動態の「おこなう」存在はいつもAGENTとは限らないんです。例文のI love you は、IはEXPERINCERといって、AGENTではないんです。それを受動態の「おこなう」人にするからYou are loved by meはおかしいなということになります。つまり、主語と目的語の関係を深く見ることが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>例文のI love you は、IはEXPERINCERといって、AGENTではないんです。
 これは初耳ですね。

お礼日時:2010/08/12 22:33

簡単に言えば、受動態を取る意味があるかどうかですよ。



英語の受動態は、基本的に静的なんです。因果関係のみを表して、動的な意味を持たない。だから、

1.Tom kicks the box. はOKだが、

2.The box is kicked by Tom. は、普通言わない。

1.は動的な意味を持ち、「トムは習慣的にその箱をける」の意味を持つ。

2.は静的な意味にしかならず、「その箱はトムにけられるという特徴を持つ」のような意味になってしまい、不自然。箱に普通はそういった特徴はない。

The box is 3inches high. なら、「その箱は3インチの高さがある」で自然な文章。

ともかく、be動詞が来たら、状態の叙述であり、動的な意味合いはない。

なお、“You are loved by me.”は確かに使わないが、これは、自分を主語にするほうが文が自然になるから。You are loved by the students. なら自然な文章。つまり、受動態かどうかは、単に文型の問題ではなく、文脈の問題であることが多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/12 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!