
運動音痴な事を割り切れません
自分は運動音痴な事について
度々質問し、回答してもらっているんですが
運動音痴な事を割り切れません…
そもそも運動音痴と平均な人の境目ってなんですか?
何ができたら運動音痴ではないんですか?明確な境目がないとは思いますが…
個人的にはとりあえず球技が出来たら良いなと思っています。
ただ、「これらができたら運動音痴ではなくなるのか」という事を考えてしまって
練習しようにもできません…
言い訳と思われたらそこまでですが。
昔はまだ体育にも割り切って参加できていたんですが
最近は失敗したらどうしようとか恥掻きたくないとか考えて逆に動きがぎこちなくなる事もあります。
ランニングや筋トレのおかげで基礎的な体力はあります。
ただ球技(野球、サッカー、バレー、バスケ)とか
マット運動(側転、倒立)とかになるとからっきし駄目です。
具体的にどんな練習をして良いのかも分かりません。
また、甘えかもしれませんが人に練習している姿を見られたくないのでひっそりと練習したいです。
一つ一つの科目についてのでも総括的な練習でも構いません。
精神的なことでも構いませんので回答お願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の知る限りでは、体育の授業レベルで運動音痴かどうかは主に、逃げているか積極的に参加しようとしているかの違いです。
野球はともかく、サッカーやバスケなら、味方がボールを持っていたらその人よりも前に行き、相手がボールを持っていたらゴールの周囲でシュートの邪魔をして、ボールが自分のところに来たら落ち着いて活躍してくれそうな味方にパスすればいいのです。バレーならセッターや相手のところにボールを送ればいいのです。それだけやれば「運動音痴」から卒業できるはずです。細かい状況に応じた行動とか素早いボール回しとかドリブルとかシュートは、その競技が得意な人に任せておけばいいのです。
多くのスポーツは、たくさん動くだけで上手さが違ってきます。「中学校レベルのバスケはよりたくさん走った方が勝つ」と言ってた人もいました。テニスはラケットの振り方以前に、ベストショットを打てる位置に移動することが重要です。剣道は「手二分に足八分」です。野球なら、バットを振らなければヒットを打てないのは言うまでもありません。消極的で動かないことが運動音痴につながる一番の原因だと思います。
No.5
- 回答日時:
運動が出来る子と出来ない子の違いは子供時の運動の絶対量なんです。
毎日外で走り回っていれば、
絶対的な「勘」が身に付くんです。
例えばピアノですが、
大人がピアノを習っても指が動かないでしょう。
それは子供時の「勘」がないからです。
球技に関してもそうですが、
小学校時は体力的なことよりも、
ボールを「投げる」「蹴る」という感覚が非常に大事なんです。
ピアノも球技も上手な子供は「条件反射」で体が覚えています。
条件反射で体が動かない場合、
大人になってから身に付けるのは容易なことではありません。
しかし、練習によってよくなります。
それが「反復練習」です。
条件反射の脳ができるまで何度も何度も、
飽きてもやれば身に付きます。
でもプロにはなれません。
もしなれるならプロに失礼ですから。
だから頑張って「頭で考えなくてもよくなる位」練習してください。
そうなればぎこちなくならないですむでしょう。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
私もかなり運動音痴でしたが、中学卒業以降は割と普通でした。
他の方も言ってますが、センスと言うのはあると思います。
ただ、センスと言いつつも気持ちの持ちようだったのかなと思う時があります。
つまらない>ぎこちない>うまくできない>やっぱりつまらない
と言うような悪循環をしてた気がします。
原因としては、自分のプライドとかもろもろの考え方が体の前に心をガチガチにしてたんですね。分かれば簡単なことなのですが。
なので、人目を気にするのも分かりますが、どんどん失敗して笑ってうまくなっていけばいいかなと思います。
変わらないといけない、という思いも大事ですが、不器用な自分も受け入れることが、運動のみならず人間としての成長に繋がるかなと思います。
あとは、一つずつ形を覚えるのではなく、うまく行くイメージを作るとこから始めるといいかなと思います。
イメージがあって、それとのギャップを埋めてくのが楽しくやれるやり方かなと思います。
あと、球技だとチームプレーなので、うまい人にうまく使ってもらうのもありかなと思います。
No.2
- 回答日時:
私も球技はサッカー以外すべて大変下手です。
足も短距離は大変遅いです。
マット運動(側転、倒立)…、きちんと出来た記憶がない。
>>最近は失敗したらどうしようとか恥掻きたくないとか考えて逆に動きがぎこちなくなる事もあります。
誰も最初から巧くはない。
恥をかいてもいいじゃないですか。
下手でも一生懸命にしてください。
一生懸命にしてる姿は格好悪いですか?
恥をかかないように適当にやっているよりも、下手でも精一杯やっている人の方が共感がもてます。
こっそり努力して、成果のほどはいくほどかね?
何をやるにしてもそう簡単に疲れないような体力(持久力)は必要です。
体育の授業とは50分でしょ?
50分ぐらいぶっ通しで走れる体力ぐらいつけば、精一杯がんばっていれば、ある程度自然にうまくなると思いますが…。
野球以外、走れる分だけボールに触れます。ボールに触れれば自然とボールの扱い方がうまくなってきます。
基礎体力がつけば、みんなでするスポーツは楽しく、汗かくのが好きになりますよ。
みんなが疲れてダウンしていても質問者さんだけ動ければ、それだけで上手い人に勝てるようになります。
まずは1週間3km、徐々に10kmまで走れるようにして、ペースも速めて行ってみたら、いかがでしょうか?
10kmジョギングのペースで50分。早くないよ。
それで、体力はつきますよ。
No.1
- 回答日時:
運動音痴の人の動き方が、見ていてかっこ悪いです。
ぎこちないです。運動ってセンスが必要なんじゃないでしょうか?
いかにかっこよく見える動きが出来るかということではないでしょうか。
たとえばスポーツ番組を見て、うまい人の動き方を真似することからはじめてはいかがでしょうか?
うまい人たちの動きには無駄や無理がありません。全ての動きがスムーズに流れています。
自分の動きを鏡で見たり、ビデオにとったりしてチェックしてみるのも良いのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 8歳の運動会神経を上向させるには 7 2022/07/03 23:29
- その他(趣味・アウトドア・車) 大人でも始められるスポーツってありますか? 24歳ですが海外の大学に入り直すことになりました。言語コ 7 2023/03/27 19:49
- 学校 高校2年女子です。 私は体育が苦手です。 特にペアで組んで試合とかすっごい地獄です。 今、授業でテニ 9 2022/09/26 08:04
- 学校 部活で万年補欠だった者です。 中学は2年の初めから吹奏楽部、高校はバドミントン部でした。 中学は金管 3 2022/12/31 00:37
- 中学校 中学2年男子です。僕は、部活動の事で凄く悩んでいます。 僕は、卓球部に所属しているんですが、卓球部の 3 2022/10/07 07:27
- その他(社会・学校・職場) 自衛隊ですが体力測定に受からず苦労しています。 現在航空自衛隊で体力測定をしてるのですが 種目が1種 4 2022/06/23 22:35
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- その他(趣味・アウトドア・車) ポールダンスを習っている方、経験者の方教えてください 2 2022/08/11 20:41
- 学校 高校2年女子です。体育の時間が本当に地獄です。 私立高校に通っているので今日は学校です。 1時間目か 3 2022/09/24 03:51
- バレーボール 私は運動が苦手なので体育の時間が嫌いです。 しかし、運動が苦手でも苦手なりに頑張らなければいけません 4 2022/12/10 08:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスケットボールのドリブル音...
-
左手のフックシュート
-
スラムダンクの…
-
隣の家がまた家の中で、バスケ...
-
ミニバス新人コーチです。シュ...
-
ミニバス8か月目の息子です。 ...
-
バスケのアップ&ダウンメニュー
-
バスケの戦法について教えてく...
-
小学生バレーの指導方法
-
怪我で運動禁止のときにバスケ...
-
バスケットボールをしている娘...
-
バスケットのシュートフォーム...
-
娘のバスケのドリブル練習につ...
-
バスケで左手の薬指を、剥離骨...
-
ミニバス経験のある方
-
運動音痴な事を割り切れません
-
バスケが上手になりたい!!
-
左手での練習
-
家で出来るバスケットボールの練習
-
試合で力を出せない子(中一で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報