dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然解雇されたのに離職票には自己都合?

株式会社Aで10年程働いていましたが、さらなるスキルアップをしたくて
某SNSで募集のあった株式会社Bへ転職しました。

Bの会社の条件は、、必ず雇用保険には入れるということ、残業込みの日給扱い、
最初は4ヶ月くらい試用期間でその後社員に雇用するかも?という条件でした。
それに不満はありません。
社長が出張の際には出社できず、自宅で企画を考え資料を作ることもありました。
そういう自宅仕事は出社してないので無給でしたが、それでも頑張って働いていました。

が、働いて1ヶ月過ぎたくらいに「明日から来なくていい」と突然解雇されました。
突然だったし、次の仕事を探すにも収入が全く閉ざされて困るので、
失業手当をもらいながら新しい仕事を探そうと思い、Bの会社の離職票をもってハローワークに行くと
私は解雇されたのに離職票では「自己都合」と記されていました。

「会社都合」で解雇されたのに「自己都合」にされると給付制限がかかり生活に困るので
ハローワークの窓口で相談し、Bの社長に問い合わせてもらったのですが、
社長は「自己都合」で間違いないと言いはっています。
これでは給付制限がかかり、失業手当がすぐもらえません。
会社にとって「会社都合」を認めたくないことってあるんですか?

あまりにも疑問に思い、いろいろ調べてたら、
会社で誰かを雇用すると会社に助成金が下りるという情報がありました。
ただ、解雇をすると助成金がストップするとか。。。

私は助成金の為に利用されたのでしょうか?
絶対に解雇されたんですけど、離職票を正しく「会社都合」に訂正してもらうにはどうしたらよいでしょう?

A 回答 (5件)

>会社都合の解雇という事実を認めてもらうには


あとはもう安定所にお任せするしかないのでしょうか?

もし安定所の裁定に不服があれば、下記をご覧下さい。

http://www15.ocn.ne.jp/~fpsr/fufuku.htm

そこにあるように雇用保険審査官に不服申し立てが出来ます。
さらに雇用保険審査官の決定にも不服があれば、労働保険審査会に対して、再審査請求をすることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
手続きや申し立てをしている間に3ヶ月くらいすぐに経ってしまうかもしれませんね。
なんとか頑張ります!

お礼日時:2010/08/15 22:54

>適用課は認めてくれましたが、最終判断をするのは給付課だそうです。



ということは安定所の返事待ちですね。

>まだの理由は、前のAの会社も若干ブラックなとこがありまして。。。。これが片付かないと適用課に進めないそうですが
しかしそちらの方は少しづつ進めています。

それでしたらこれ以上のコメントは控えます。

>助成金目当ての雇用と解雇だとしたら、制度を利用したサギですよね。

でも人を金儲けの道具にか思わない経営者も結構います。

>絶対自己都合なんて認めたくありません。

でしたらもし認められなくても、はいそうですかとすぐに引き下がるのではなく、どういう理由に依る判断かを聞くことが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなりまして申し訳ございません。

給付課の方へ行って給付手続きをしてまいりました。
給付課によると、あとはB社の社長が解雇を認め認定日までに処理が終われば場合即支給。
どうしても認めない場合は、その前のA社の方を使い、3ヶ月の給付制限後支給となるそうです。

しかし、私も突然の解雇だったので、3ヶ月分も生活費に余裕があるわけではございません。
B社の社長には潔く事実を認めていただかないと、安心して就職活動する為にも本当に困ります。

会社都合の解雇という事実を認めてもらうには
あとはもう安定所にお任せするしかないのでしょうか?

お礼日時:2010/08/13 17:33

>ハローワークの窓口で相談し、Bの社長に問い合わせてもらったのですが、


社長は「自己都合」で間違いないと言いはっています。

それでそうではないことを質問者の方はきちんと安定所にアピールしたのですか?
安定所はそれについて何と言っているのですか?
それが書いてなくて

>絶対に解雇されたんですけど、離職票を正しく「会社都合」に訂正してもらうにはどうしたらよいでしょう?

言われても回答のしようがありません。

下記をご覧下さい。
離職理由の判断手続きの流れです。

http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html#2

会社都合か自己都合か等は会社が決めるものではなく、あくまでも判断するのは安定所です。
また自己都合でも安定所の判断によっては、三ヶ月間の給付制限期間が免除される場合もあります。
つまり安定所は会社の退職理由をそのまま鵜呑みにするわけではありません、質問者の方の申し立てと会社に事情聴取したものを総合的に検討して判断を下します。
安定所は上記のように処理をして、それなりに常識を持った判断を下すはずです。
だから安定所は何と言っているのでしょう?
と言うことなのです。

>会社にとって「会社都合」を認めたくないことってあるんですか?

それはありますよ。

>あまりにも疑問に思い、いろいろ調べてたら、
会社で誰かを雇用すると会社に助成金が下りるという情報がありました。
ただ、解雇をすると助成金がストップするとか。。。

そういうことですね、補助金や助成金を貰うときに例えば過去半年とか1年とかに解雇がないこと、つまり会社都合で辞めた人がいないことというような条件が付くことがありますね。

>私は助成金の為に利用されたのでしょうか?

そもそも人を雇うと雇用促進ということで補助金や助成金が出ることもあります。
ですから悪く勘ぐれば、会社は初めから人を増やす予定はなく質問者の方を雇用したのは雇用促進の補助金や助成金の為だった、補助金や助成金を貰ってしまえば会社としては質問者の方は用済みですから辞めさせる。
ただし会社都合では補助金や助成金を返還させられますから、ここは何が何でも強引に自己都合に持っていくということなのかもしれませんね。

この回答への補足

すみません。
書き間違えました。

>適用課は認めてくれましたが、最終判断をするのは給付課だそうです。
>適用課にはまだ行けてません。
>まだの理由は、前のAの会社も若干ブラックなとこがありまして。。。。これが片付かないと適用課に進めないそうですが

正しくは
>適用課は認めてくれましたが、最終判断をするのは給付課だそうです。
>給付課にはまだ行けてません。
>まだの理由は、前のAの会社も若干ブラックなとこがありまして。。。。これが片付かないと給付課に進めないそうですが

です。

補足日時:2010/08/10 15:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それでそうではないことを質問者の方はきちんと安定所にアピールしたのですか?
>安定所はそれについて何と言っているのですか?

すみません。情報不足ですした。
面接時雇用契約書を催促したのですが、「忙しいのですぐ来て」と言われそのまま働き始めました。
雇用契約書はかわしてませんが、メールでのやりとりが残ってますのでそれをプリントアウトしてハローワークの適用課に行きました。
(証拠のメールは決定的な単語はないのですが、話のやりとりでなんとなくわかる感じです。)
そしたら適用課は「解雇」と認めてくれて、離職票と私の言い分が違うので
社長に「離職票は自己都合になっているが間違いないか?」と電話してくれたのです。(社長の答えはあくまでも自己都合だと。)

適用課は認めてくれましたが、最終判断をするのは給付課だそうです。
適用課にはまだ行けてません。
まだの理由は、前のAの会社も若干ブラックなとこがありまして。。。。これが片付かないと適用課に進めないそうですが
しかしそちらの方は少しづつ進めています。

離職票が届いたとき、すぐに離職理由の項目を確認すべきだったかもしれませんが、
離職票って、理由が番号になっててわかりにくいですよね。
急に解雇されたのに、まさか自己都合の番号にチェックが入ってるなんて思いもせず、
ハローワークで失業保険の手続きに行ってビックリでした。
わかりにくいから社長が間違えたんだとばかり思ってたら、自己退職だと言い張ってるので
「なんでこんなウソを言い張るんだろう?自己都合でないといけない理由があるのか?」と気がついたのです。

助成金目当ての雇用と解雇だとしたら、制度を利用したサギですよね。
私はB社で働けると思い、A社をやめて転職しました。
そしたら一ヶ月で突然解雇されて。
助成金目当てで人の生活の糧を踏みにじるなんてあんまりです。
絶対自己都合なんて認めたくありません。

お礼日時:2010/08/10 14:30

そのような場合はその会社を管轄する地区の労働基準監督署へ相談してみると良いでしょう。


いつ、どのような経緯で解雇されたのか、どのようなやり取りがあったのか、どのような書類を提出したのかなど、
できるだけ詳しく伝えることが肝要だと思いますので、事前によく整理して相談するのが良いと思います。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/pref.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は雇用契約書をかわしてませんでした。
全て信用してしまうなんて自分でもツメが甘かったのかもしれません。
「忙しいからすぐに来てくれ」とのことで、契約書がないまま面接後すぐに働き始めましたが
まさかこんなことになるなんて。。。
雇用契約書はありませんが、メールでやりとりした内容はしっかり残っていますので
これを持って労働基準監督署へ相談しに行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/10 13:27

ご心情察します。



http://www.work2.pref.hiroshima.jp/rouqa1/rouqa8 …

こちらを参考にされたらと思います。
早めの行動が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク拝見させていただきました。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/08/10 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!