dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

詳しい方お答え頂けたらありがたいです。
某飲食店にパートで二年半勤務、一年半雇用保険を支払っております。
先日上司から1月半ばに勤め先の支店がなくなると聞かされました。
当然会社側の解雇によるものと雇用保険の申請をしてその間に職探しをするつもりでおりましたら会社側の都合で自己退職にしてくれと言われました。
もちろん了承する気は無いことを伝えましたら今度は支店は無くなるのではなく三ヶ月の改装ののちオープンするから解雇ではないと言われました。
ですがこちらも子供三人を育てる母子家庭ですし三ヶ月も何の保障も無いまま改装を待つわけには行かない旨伝えましたところ少し離れた支店に勤めてくれとの事でした。通えない距離ではないですがまだ子供も小学校低学年なので出来れば行きたくは無いです。行っても今ほどの時間数を(月220時間程)働かせるのは難しいと言われていますので・・・。これを機に失業保険ををもらいながら調理師の資格を取り、安定した所に勤めたいと思うのですが会社側からの解雇は無理でしょうか。上司の話ではもっとひどい解雇でも絶対解雇扱いにはしない方針の会社らしいです。
今回のことで嫌気がさしましたしもうオープンしても働く気はありません。
どうしたら解雇扱いにしてもらえるでしょうか。

A 回答 (2件)

解雇か自己都合かなかなか難しいですね。

労働基準法上解雇は、会社にとって非常にハードルが高く設定されています。社会通念上相当な理由がないといけません。今回の場合、「改装で3ヶ月閉店」が本当なら、職場がなくなるわけですが、会社が「子供三人を育てる母子家庭」を考慮して「少し離れた支店に勤めてくれ」と雇用を守る努力をしていると評価される場合は、それを断った場合には、「自己都合」とみなされても仕方が無い場合があります。店舗が1店なくなると、当然全体の仕事量は少なくなり、人員整理をしなければ、1人あたりの仕事量は減る(今ほどの時間数を(月220時間程)働かせるのは難しい)のも致し方ないとも考えられます。

しかしながら、これは、あくまでも書き込みだけの情報から私が個人的に評価しただけですので、何の権威もありません。

このような個別労働紛争になる可能性がある案件については、事前に労働基準監督署にご相談されることをおすすめします。
    • good
    • 0

参考:会社都合になる退職理由


http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/close …
上記ページは5ページ、関連事項は1ページよりあります
上記の真ん中の理由が、かろうじて該当?
実際の判断は、(離職理由が自己都合であっても、会社都合でないかと申立てした時)ハローワークが行ないますから、一度相談に行かれて、ご自分のケースの場合は認められるかどうか確認なさったほうがよろしいと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!