
濁点と半濁点について
日本語の濁点は濁る音を表すと小学校で習いましたよね。そして、濁る音というのは無声子音に対応する有声子音ということですよね。例えば 言うまでもないと思いますが、か→が では kの音がgの音に変りますよね。しかし、この対応に当てはまらない音があります。は行(h)の音です。hは確かに有声子音になりますが、これに対応する無声子音はありませんよね。そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。
そこで質問です。は行(h)、ぱ行(p)、ば行(b)の音の関係は歴史的に辿ると、どのような経緯があるんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>>そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。
まさしく、そのとおりだと思います。
ちょっと調べてみましたが、
半濁点を使い始めたのはポルトガル人で、16世紀のことだそうです。
しかし、小さいマル自体を使い始めたのは日本人で、それは「半分濁りますよ」ではなく「濁りませんよ」(清音ですよ)という意味の記号だったそうです。
ですから、小さいマルは「半濁点」ではなく「不濁点」だったそうです。
http://homepage3.nifty.com/park/juku/omosiro2.htm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=com.mic …
No.2
- 回答日時:
古代、日本語のハ行はp音でした。
そして、カ・サ・タ行と同様にハ(p)行濁音としてのバ(b)が生まれました。
しかし時代が下るとハ行の発音がpからhに変化します。
ここで、hの濁音がbという不整合が発生しました。
その後復活したp音を表すために、No1さんの言うように、"濁音でない"印を転用したわけです。
回答ありがとうございます。
>しかし時代が下るとハ行の発音がpからhに変化します。
#1さんの張ったリンクのページによると、pの音はФの音に変わり、さらにこれがhに変わったようです。私は最初、は行はfの音で ば行はvの音だったのが、fがh、vがbに変わり、pの音を表すために 半濁点が出来たんではないかと言う仮説を立てていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 楽器・演奏 ◆「絶対音感」の認識について質問します。 9 2022/06/14 18:14
- その他(住宅・住まい) 上の階がうるさいです… 4 2022/06/05 17:44
- 哲学 《言語記号の恣意性》なる仮説を問い直し 《無主体》を説く構造主義を批判します 2 2023/05/10 04:37
- カラオケ カラオケが上手くなりたい!!! 6 2023/03/02 09:12
- 不安障害・適応障害・パニック障害 聴覚過敏で嫌いな音が人より多く、遊ぶ場所で言ったらカフェ(食器の音がダメ)やショッピング(ハンガーの 2 2022/04/06 18:19
- 哲学 ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説はウソである 6 2022/12/01 06:19
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー オリンパス製ICレコーダー、Voice trek V873 の機能の一部に付いて(音程を+-10?) 2 2022/07/02 08:23
- カラオケ 最近のカラオケボックスでうまく歌うコツ 5 2023/05/10 05:02
- その他(国内) 地名と駅名のブレ 駅名どうしのブレ 尾久おぐ おく 八柱 濁音 清音 他にどのような例がありますか? 8 2022/07/15 23:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
下敷きを曲げる時の音
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
年月の読みかた
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
”きく”の使い方
-
音の合成について教えて下さい...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
朧について
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
音に注目という言葉について…
-
人の耳は何メートルまで人の声...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
日本語の音って125音だって...
-
音でグラスを割る実験
-
パンパン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報