dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。
生後二ヶ月の女の子の新米ママです。
娘は新生児のころから比較的夜はしっかりと寝てくれて、
現在も、夜はある程度うとうと状態でもお布団に連れて行くと
そのまま寝てくれ、朝まで一度くらいしか起きないので助かっています。

ですが、昼間はなぜか抱っこじゃないと寝てくれないのですが、
そんなものなのでしょうか・・・?
朝七時頃に起きて、私が洗濯物を干したりごはんを作るのも置いておくと
泣いてしまう(ねたと思ってバウンサーや布団に置いても、すぐに起きてしまいます)ので、
抱っこひもに入れて家事は午前中に終わらせ、午後はソファでひたすら抱っこしています。

どうして昼間と夜でこんなに違うのでしょうか?
昼寝は抱っこじゃないと寝てくれないのは、ずっと続くのでしょうか。
それともママのそばにいたいんだと割り切って、ずっと抱っこをしていて
あげたほうが、娘の情緒的にも良いのでしょうか??

初めての育児で自信がないことだらけなので、先輩ママさん、
どうかアドバイスお願いいたします!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

A 回答 (5件)

こんばんは。

もうすぐ一歳の息子がいます。

息子もそうでした!
8ヶ月位までは、お布団でお昼寝した事はありませんでした。
昼間はず~~っと抱っこで、寝たとき私は抱っこしたままネットをするか、
ソファで一緒に仮眠を取っていました。
他のお母さん方はお昼寝の間に家事をしたり、読書して息抜きしてるのに
どうしてウチの息子は抱っこじゃなきゃ寝ないんだろう?
と悩んでお布団で寝る練習をしたこともありましたが、抱っこなら1時間
は寝るのにお布団に置くと長くて20分とか。
長く寝てくれる方がいいのでそのうちあきらめました。
お友達の家に行って、息子が寝てしまってもず~~~っと抱っこ。
友達は「大変だね~」と言っていましたが、お昼寝が短い方が私にとっては
大変だったので^^;

お布団で寝られるようになったのは、暑くなってきてからでした。
抱っこだとお互い暑くて寝られなくなってしまったんです。
それから、お布団に置いて添い寝をするようにしましたところ、
最初は20分とかで起きてしまってましたが、段々長くなっていき
最近では2時間とか寝てくれるようになりました。

夜は一人で寝てくれていい子ちゃんですね^^
ウチの息子は、夜中にまだ4~5回起きるので、私もお昼寝必須です(笑)
娘さんは、お母さんの抱っこが大好きで安心できるんでしょうね^^
時間と体力が許す限り、た~くさん抱っこしてあげてください。
それで寝てくれるなら万々歳です!

お互い育児、頑張りましょうね!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>昼間はず~~っと抱っこで、寝たとき私は抱っこしたままネットをするか、
ソファで一緒に仮眠を取っていました。
他のお母さん方はお昼寝の間に家事をしたり、読書して息抜きしてるのに
どうしてウチの息子は抱っこじゃなきゃ寝ないんだろう?

まさにそのとおりです!!悩みも同じです(笑)
姉が同時期に産んでいるのですが、「暇だから掃除しまくってるよ」なんて聞くと、
どうしてもなんでうちは・・・って思っちゃうんですよね。

だんだんとお布団などに慣れさせていけばいいのかもしれないですね。
うちも試してみたいと思います。

夜中に何度も起きられるとのこと、とても大変ですね。
昼間は私もごろごろしてネットでもしたいと思います!
お互いがんばりましょう!

お礼日時:2010/08/17 12:20

お気づきの通りです。


情緒的にもダッコはいいと言われています。
ダッコすることでママの存在を認識する・・・と、私は思っています。

というのも、
肌と肌を触れ合わせて安心感を得るスキンシップセラピーという考えがあり、
スキンシップは抱っこ、キス、ほお擦り、背中さすり、おんぶ・・など
多岐にわたりますが抱っこ(ハグ/抱擁)セラピーというのは
特に有効だという説があるからです。

「はりがねマザーの実験」というのがあって、
赤ちゃんサルに「ミルクが貰えるけど針金でできたママ」と
「ミルクをくれないけど毛布でできたママ」を与えると
ミルクはなくても肌の暖かさを与えてくれる「毛布のママ」を
選ぶようになるという実験結果があるんだそうです。
それくらい抱っこは大事だという結果と思います。
ハグ・セラピーは自閉症児に対する療法や、
大人への心理療法でも有効な場合があるとする記事を
読んだこともあります。


・・・と、長々と理想的なことを書きましたが・・・
うちのチビも置いたら即泣く子でした。
疲れちゃってもー置いて寝かせたいときがあったので
レンタルとか色々試しまして、(^^;)
抱っこして寝かせた後に、ベビービョルンのバウンサーに
置くと、無事に昼寝してくれました(^^;)
3ヶ月過ぎたくらいから普通に布団に置いても
寝てくれました。

1ヶ月くらいのときはタオルケットでくるむように
キツ目に巻いて置いたら安心できたようで
寝てくれたのですけどね・・・
(モンゴルのやり方だと助産婦さんから教わりました)
もちろんお子さんにもよりますので
抱っこじゃないとムリな子も当然います。
うちのひいばあちゃんに言わせると
「きゃしけ(賢い)子だから泣く」・・・だそうです。

そりゃー抱っこできれば一番いいけれど、
ちょっと育児に疲れたなぁという状態でしたらご検討ください。
バウンサーはレンタルで扱ってるところもあります。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
いろいろな実験結果があるのですね。大変参考になりました。

実は私もベビービョルンを購入いたしました!!
これだと、何とか一時間は寝てくれるようになりました。
(もちろん彼女の気分によってはだめですが・・・)

私も早く布団で寝てくれるようになることを祈ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/17 12:15

2児(中2、小2)の母です。

2人ともずっと抱っこでした。抱っこならよく寝るのにベッドに置くと数十分で泣き始めるので抱っこバンドで常に抱っこしながら家事や自分の事をするようにしました。4か月になるとおんぶが出来、両手があくのでかなり自由に動けるようになりますよ。眠らせるためベビーカーでお散歩し眠ったらそのまま玄関に置いておくとしばらく眠り続けてました。今は暑いので涼しくなったらお勧めです。今はおんぶできず抱っこで大変ですが出来るときにたくさん抱っこしてあげたらいいと思います。子どもってとてもかわいいですよね。無理せず楽しくがんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ベビーカーに入れると寝るのですね。
うちはベビーカーは購入してあるのですが、三ヶ月くらいからしか
乗れないものなので、まだ試していませんが、寝てくれるか楽しみです!笑

確かに子育ては大変だなあと思いますが、
大変な分、かわいさもどんどん増していくような気がしています。

これからがんばります!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/17 12:17

もうすぐ5ヶ月になる息子を持つ母です(o??ω??)(ダイヤ)(連桁付き8分音符)?(ダイヤ)


育児、大変ですよね。私も新米で、毎日手探りです。

私のベビーも、2ヶ月ぐらいの時、そんな感じでしたよ。とにかく「抱っこ、抱っこ」で、
「抱き癖がつくから、抱っこは辞めなさい」という、義母の忠告を無視し、「抱き癖の何が悪いのよ!」
っと思って育ててます。

今でも夜は普通に寝てくれてるのに、昼になると、寝ても20分程度。すぐ起きてきます。

でもそれは、昼と夜の違いが段々分かってきているからだと、保健師さんに言われました。
抱いてあげれる時間があるなら、できるだけ抱っこしてあげましょう。そして、無理に泣き止まそうと考えないこと。オムツも大丈夫。おなかも空いていないハズ・・・。それなら、私のこれまでの浅い経験上、放っておくのもいいかも。そうすると、あきらめたり、泣きつかれて寝たり、独りで遊んだりしてますよ。

あんまり、頑張らないように、気楽にがんばりましょ(*´艸`)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
5ヶ月の赤ちゃんですか、ますます可愛いでしょうね。

最初は自分の子ですら可愛いという実感がなかったのですが、
毎日抱っこしてすごしているうちにだんだん可愛くなってきました。

自分のためにも、抱っこはたくさんしたほうがよさそうですね!
時間がある限り、やってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/13 21:35

こんばんは。


懐かしいです。私も娘が2カ月くらいまではひたすら抱っこの日々でした。
2か月くらいには、昼寝も少しまとまってするようになったので、午後の昼寝はもっぱらソファで抱っこしたままビデオ鑑賞していました。
4ヶ月くらいになるとだいぶ昼夜の区別もつき、昼寝のリズムがついてきたように記憶しています。そのころには布団で昼寝をするようになりました。

ただどんな赤ちゃんもそうかと言うと、こればかりは個人差が大きく、私はそうでしたが、他の人は布団で昼寝をしてくれる赤ちゃんだったりもします。
情緒的なことはよくわからないのですが、その当時はなれない育児に必死で抱っこし続けました。
過ぎてみると懐かしくなります。
1日1日、成長しています。赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
知り合いの保育士さんに聞いたら、夜はおりこうさんの分、
昼間はママに甘えたいんじゃないのと笑っていました。笑

月齢があがってくると、だんだんリズムも変わってくるのですね。
非常に参考になりました。

これから毎日新しいことだらけで戸惑うと思いますが、
何とか無理しすぎずに頑張ってみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/13 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!