dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーデザイナーの、カラーレーザープリンタ

最近、フリーになったデザイナーの者です。
カラーレーザープリンタを買うにあたって、どれを買っていいか分からず、ご相談します。

制作物は、ページもの(エディトリアル)なのですが、
まだこれからなので、書籍・雑誌・パンフレットなど・・・、
どんなサイズの媒体がメインになるのか、まだよく分からないところがあります。

まず、悩んでいるのが、
最大どのサイズまで出せるものがいいかということです。
A3までがいいのか、A3ノビまでがいいのか。
A3までだと、安くて約5万で買えますが、
A3ノビまで出せるものにすると、+10万~20万になってしまいます。
高いですが、A3ノビまでだと、A4見開きのトンボつきが入るので、悩みどころです。
また、同じA3ノビでも、10万ぐらい差があったりして、その違いがよく分かりません。

それと、解像度は、やはり気にする必要はあるのでしょうか?
恥ずかしながら、今まで勤め先のプリンターがどれぐらいの解像度のものか、
まったく気にしていませんでした。
以下の候補にあげたものは、
600×600dpiとか、600×1200dpiなのですが、大丈夫でしょうか?

それと、コピー機がないので、それが備わっているものがいいのか、ということです。
あまりコピーすることもないかと思っているので、
コピーは、最悪スキャンで済ませてしまおうか、と思ったりもしています。

以下、候補をあげてみました。

●最大用紙サイズ:A3
約5万円
http://kakaku.com/item/00601511344/spec/
http://kakaku.com/item/K0000134628/spec/
http://kakaku.com/item/00603211665/

●最大用紙サイズ:A3ノビ
約15万円
http://kakaku.com/item/00603010919/spec/
約26万円
http://kakaku.com/item/00603011562/spec/
http://kakaku.com/item/00603011561/spec/

●最大用紙サイズ:A3+コピー機能付き
約18万~19万円
http://kakaku.com/item/K0000091290/spec/
http://kakaku.com/item/K0000134632/

知人で数年前にフリーになった人の話では、
最初にOKIの40万のものを買ったということなのですが・・・。

では、アドバイス、お願いします。

A 回答 (7件)

>知人でも、今は、PSのことは気にしなくていいと言っていた人が・・・。



PostScriptはフォントだけの事ではありません。
IllustratorのデータもPhotoshopのEPSファイルも全てPostScriptという言語で書かれたデータです。
ちなみに、Illustratorの軽いデータをMacならSimpleTextなどのエディタで開いてみれば
最初の行が「Adobe PS・・・」という文字列で始まっています。
それが「PsotScriptファイルである」という意味です。

で、印刷機にかける刷版を作るフィルムは、このPS言語で制御される機械で出力されます。
つまり、DTPのデジタルデータはPSプログラムで管理されているんです。

PSプログラムを簡単に言ってしまうと「CMYK」の色空間を管理するプログラムです。
PSフォントはそれに合わせた仕様というだけのものです。
ATMフォントやTruetypeフォントもアウトライン化すればPSデータに置き換えられます。
ですから、校正用のカラープリンタもPSプログラムが解析できるプリンタでないと
CMYKデータを正確にプリントできなくて校正の役目が果たせないんです。

>これは、PCに入れるものでなくて、プリンターに積むもの、ということですか?

「ページ物」の種類にもよりますが
出版関係の連続ページ物などはデザインや編集作業は軽いビットマップフォントで行って
プリンタ出力の際にはプリンタに内蔵されている同名のフォントに置き換えて出します。
同様に、印刷用フィルム出力の場合は出力機にある同名のフォントに置き換えられます。
ですからPCとプリンタと出力機のすべてに同じフォントがなければいけません。
ペラもののチラシた広告などはフォントをアウトライン化すればいいのですが
連続ページ物などは見出しはアウトライン化で済むとしても
本文は文字をアウトラインにしてしまうとページを跨ぐ修正が難しくなりますから
テキストデータのままで流通させるのが慣わしになっています。

最近多い「情報誌」などなら1ページ内で原稿が完結しますから
校了後にアウトライン化すればそれでもいいですが
本格的なページ物の場合は依頼者側の環境に合わせてフォントを揃えなければいけません。
そうして、ご自分のPCにはビットマップフォントを入れてそれで作業をして、
でもそれではプリンタでの校正で綺麗な文字で出せませんから
プリンタにアウトラインフォントを入れておく必要が出てきます。

>でも600dpi×600dpi で充分なんですか?

プリンタの役目を混同しないでください。
それは校正(と言うより「確認」かな)に使うだけのものです。
文字が間違っていないか?とか色が違っていないか?などの確認です。
そのプリントそのものを売買するわけではありませんから
確認に必要な品質(精緻さよりも発色の正確さ)さえあれば充分なんです。
本当の色校正はその後で出しますから。

で、それだけの事なら600dpiの出力でも充分です。
2~3ポイントなどという常識はずれの小さなフォントでもない限り文字校正の役目は果たせます。
また、写真画像に関してはレーザープリンタの1200dpiはオーバースペックです。
それと、プリントの品質がどんなに高くても、それがデザインの評価には繋がりませんから。

ただ、「1200dpiのほうが高い」→「出力速度も速い」→「作業が効率化する」
ということを含めて考えれば、1200dpiでも無駄な投資ではないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうござました。

>つまり、DTPのデジタルデータはPSプログラムで管理されているんです。

PSプログラムを簡単に言ってしまうと「CMYK」の色空間を管理するプログラムです。
PSフォントはそれに合わせた仕様というだけのものです。

勉強になります。

>ですからPCとプリンタと出力機のすべてに同じフォントがなければいけません。
>プリンタにアウトラインフォントを入れておく必要が出てきます。

こういったことは、CIDのフォントの時代のことかと思っていまた。
OTFも、プリンターに同じフォント(?)が全てないと、だめなんでしょうか???
そこのところが、よく分かっていないようなんです。

>また、写真画像に関してはレーザープリンタの1200dpiはオーバースペックです。

そうだったんですか。写真はアタリなんで、どれほど気にしていませんが。

お礼日時:2010/09/04 03:59

>知人で数年前にフリーになった人の話では、


>最初にOKIの40万のものを買ったということなのですが・・・。

OKIのMicroLine 3050cVを使用しています。(サポート終了したようです)
不満はないですが、結構維持費かかります。イメージドラム高い。なにしろ4本ですからね。
コート紙とか注意。粉が付着しドラムを交換することに・・・ 普通紙でいい

>知人で数年前にフリーになった人の話では、
>最初にOKIの40万のものを買ったということなのですが・・・。
A3ノビ。だいたいこのくらいかもしれませんね。

前の方が書かれていますが、私の意見。
いま、プリンタフォントはいらない。
そのために、PSプリンタ。解像度は1200×1200dpi必須。
1200×600dpiだと600dpiなので文字をアウトラインかけてプリントする場合あると思いますが
1ランクくらい文字が太って、仕上がりと変わってしまうのでクライアントに出せない。
できれば、A3ノビですよね。


現在はフォントはオープンタイプ。
モリサワのパスポートに入ればCIDもついてくるし問題ない(年間5万)仕事するんだから必要。

現在、在宅作業になって、入稿はメール・PDF・宅配、校正・修正などはPDFなので、Fax、プリンタを使用する機会が少なくなりました。
納品も、サーバーから落としてもらうので、プリンタは自分の確認用です。

コピーはほとんど使いません。ちょっとならスキャニングしてプリント。枚数あるときはコンビニ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1200×600dpiだと600dpiなので文字をアウトラインかけてプリントする場合あると思いますが
1ランクくらい文字が太って、仕上がりと変わってしまうのでクライアントに出せない。

解像度は、1200dpiはなくても可、というご意見もありますが、
回答者さまは、必須ということですね。

>できれば、A3ノビですよね。

サイズよりも、解像度ですか。

>コピーはほとんど使いません。ちょっとならスキャニングしてプリント。枚数あるときはコンビニ。

私も同じようなことを考えていました。よかったです。

お礼日時:2010/09/04 04:06

こんにちは。



なんとな~くですけれども、エディトリアル系の方はプリンタにあまり頓着されないようで。知人づてに聞いた話ですと、フリーランスの方などはあまり性能を求めない傾向にあるようです。一度「そんな機材で仕事できるのか!?」って驚いた記憶がありますが、成立してるみたいだったので何も言いませんでしたけれど。


広告系になると最低でも40万円は必須かなぁと思いますねぇ。

ちなみにウチの事務所で使っているものは保守契約諸々含めて100万円かかってます。(OKIのMICROLINE9800PS-Eをベースにカスタマイズ。930PSの前モデルですね。)

一般的なデザインプロダクション向け複合機では150万円~400万円が標準的な印象ですね。


ちゃんとしたディーラーなりメーカーなら「出力サンプル」をくれます。
判断基準のひとつになるので、積極的に取りよせるのもプロのお仕事ではないかと思ったりします。


解像度については、いろいろなんですが。
カラーコピー系の複合機だと、数年前までは400dpiで仕事してました。350万円する機械でも400dpiだったんですねー。

さっき調べてみたら、CANONのimagePRESS C1+は1200dpiですから、ずいぶん進化したものです。

極論を言うと400dpiでも仕事はできるわけで、その場合、色の再現性などといったトータル性能評価で機械を選ぶことになります。

あと、個人的評価ですが、EPSONは候補から外します。
どうもランニングコストと品質が合わない印象なので。
友人のイラストレーターもEPSONは見切りをつけました。


で、他の方も書かれていますが、PSプリンタは必須に思います。
確かにフォントはOPENTYPEの時代になりましたが、PostScriptで製版する限り、PSプリンタでないと思わぬ落とし穴にはまる可能性は否定できませんし。


結局、仕事で得るお金がいくらくらいになるのか、を想定しないと予算立てできませんので、機器選定は机上の空論になりがちです。

個人的にはMICROLINE系のPSプリンタをオススメしたいところですが、

>恥ずかしながら、今まで勤め先のプリンターがどれぐらいの解像度のものか、
>まったく気にしていませんでした。

というくらいですから、何をオススメしても決め手に欠けると感じられるように思います。

普通はフリーランスになる前に機種選定をするものですし、リサーチ不足の結果、他人の意見に振り回されて良くないものを使ってしまうことになっては、意味がありませんし。

もう少しリサーチなさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「出力サンプル」

これはいい案ですね。

>あと、個人的評価ですが、EPSONは候補から外します。
どうもランニングコストと品質が合わない印象なので。
友人のイラストレーターもEPSONは見切りをつけました

EPSONはメジャーなんで、検討のひとつに入れていましたが、危ないところでした。

>で、他の方も書かれていますが、PSプリンタは必須に思います。
確かにフォントはOPENTYPEの時代になりましたが、PostScriptで製版する限り、PSプリンタでないと思わぬ落とし穴にはまる可能性は否定できませんし。

そこのところ知識不足なようで、PSの必然性、調べてみます。

お礼日時:2010/09/04 04:03

業務用のプリンタに関しては「PostScript」に対応していることが必須です。


どんなことなのか?はご自分で調べてみてください。
ここで薦められるままに揃えても、
それにどんな理由があるのか知らなければ意味がありません。

ちゃんとした製品を揃えて仕事を請ければ、60万のプリンタくらい一ヶ月で元が取れます。
それを惜しんで15万のプリンタにしたんじゃなかなか元がとれないかもしれません。
どんな仕事でも事前の投資は必要ですし、それに見合った分の仕事が来ます。

ページ物だったらA4見開き(A3)にトンボを付けて校正を出すのはよくあることですから
A3ノビのプリンタが必要です。
小さな紙を2枚貼り合わせで出しても校正の目的は達せられますが
先方の印象がよくなければ次の仕事に繋がりません。

それと、ペラ物ならともかくページ物の出力にはプリンタフォントも必要になります。
そっちの予算も見ておく必要があります。
少なくとも小塚フォントやダイナフォントじゃ仕事になりませんから。

プリンタの解像度はサンプル出力までなら600dpi×600dpiあれば充分です。

が、

>もしかしたら、就職も視野に入れており、

そんな腰掛程度のものなら先に繋げる必要もありませんから
ご予算に合わせてお好きなものを揃えればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>業務用のプリンタに関しては「PostScript」に対応していることが必須です。

PS対応は、OpenTypeFontの前の時代のことかと思っていました。
知人でも、今は、PSのことは気にしなくていいと言っていた人が・・・。

でも、先日プリンター売場で、PS対応とそうでないもの出力を比べてみたところ、
文字の鮮明さが違いましたね。
しくみまでは、まだよく分かっていないのですが・・・。

>ページ物の出力にはプリンタフォントも必要になります

これは、PCに入れるものでなくて、プリンターに積むもの、ということですか?
これも気にしなくていいことかと思っておりましたが。

>プリンタの解像度はサンプル出力までなら600dpi×600dpiあれば充分です。

店頭で、600dpi×600dpi と、1200dpi×1200dpi のものを比べてみましたが、
若干、600dpi×600dpi の方が難ありでしたね。
でも600dpi×600dpi で充分なんですか?

お礼日時:2010/08/15 14:08

とりあえず、カラーマネージメントを理解してください


http://www.too.com/dtp/color/color1.html


プリンター買ったらこれも買ってくださいね
http://www.i1color.jp/prd03.html
25万円(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カラーマネージメントは、モニター上と印刷を合わせるためのもの、
という認識でしたが・・・。

このぐらいの値段(スペックがどう優れているのか分からないのですが)でないと、
印刷に近い色が出ない、ということ?でしょうか?

今まで、いくつかの職場(それなりにいい仕事の所)を見ましたが、
25万の方を買ってまで、カラーマネージメントをしている所は、
聞いたことがありません。

お礼日時:2010/08/13 23:54

A3にトンボ付けますからA3ノビは必須です。



 で、その15万のプリンターできちんと色が出ると思ってるんですか?って思ってるから、この質問かぁ(^^;

http://kakaku.com/item/00603011559/
これ買ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その15万のプリンターできちんと色が出ると思ってるんですか?

どうして、きちんと色が出ないのでしょうか?
具体的に、気をつけるべき点を教えてください。

>これ買ってください

ろ、60万円代ですかぁ!!!?

さすがに、ここまでは、今は無理です。

お礼日時:2010/08/13 22:48

デザイナーでしょう。

トンボ機能は必須です。A3ノビ対応が必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A3では、絶対だめでしょうか?

もしかしたら、就職も視野に入れており、
費用をかけない方がいいのかもしれない、などと考えております。

お礼日時:2010/08/13 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!