dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀用語に「決め打ち」ってありますが、社会一般的によく用いられている意味ではどういう意味ですか? 使用例なんかも教えて頂くと助かります。

A 回答 (3件)

麻雀とは配牌(13枚)を1枚ずつ交換(自模牌)しながら目的の手役を


作る競技です。(ポンやチーもありますが)

最初の配牌を見て、最も近い手役(点数の上下もありますが)を想定します。
通常は、複数の手役が考えられ、手役の方向性が見えてくるまで、できるだけ
多くの可能性を含んだ捨て牌をしていきます。可能性がある程度搾られた所で、
手役を固定していきます。このとき、できるだけ多くの可能性を拾えるのが、
上級の競技者です。
これに対して、配牌自に明らかに手役が見えている場合があります。
白2枚・発2枚とドラ3枚があれば、誰しも白か発をポンして満貫にしたい
と考えます。このように、他の手役の可能性を捨てて、1つの手役に邁進する
ことを「決めうち」といいます。手の仕上がりが早く、攻撃力が高いのが長所
ですが、要らない牌は全て捨てるので防御力が低く、最初に手役の方向性を
間違えるとどうしようもなくなる短所があります。

http://ma-jang.kaze-pro.com/sen04.htm

社会的には意味がやや変化して、「行動が事前に決まっている」という意味だけ
で使われます。
例えば、寿司屋に行って、何を注文するかはガラスケースのネタや職人のお薦め
で決めることが多いですが、「ウニ」がどうしても食べたければ「ウニの決め打ち
で寿司屋に行く」とか「プリウスの決め打ちでトヨタに行く」というように
使います。
野球の世界では、2アウトランナー1塁では、盗塁を防ぐために配球は直球が
主体となりますが、「直球の決め打ち」と使うこともありあMす。
医学界ではちょっと変わっていて、「インシュリン0.5mLの決め打ちで」と
いうような注射量の指示に使うこともあります。
    • good
    • 2

麻雀用語の「決め打ち」とは、自分以外の3人の誰かが待っている牌がこれだろうと、きめてしまって、従って自分はその他の牌を切って(手牌の中から捨てる)振り込まないようにする場合に使います。


社会一般における活動をゲームとしての麻雀にたとえて、「決め打ち」という言葉を用いることは、麻雀をほとんど知らない人でもやっているように思います。
要は多くの選択肢のうちから一つを選ぶ場合に可能な限り合理的に、またはゲーム感覚で、どれかに決めるという意味です。
たとえば競争入札で他社のさし値を1億と決め打ちして、自社は9500万円で入札する場合などです。
    • good
    • 0

社会一般的に使われているかは知りませんし、麻雀用語であることも知りませんが、私自身は、プログラム用語で、「決め打ち(キメウチとカタカナで書くこともある)」を、時々使います。



英語で、hard cording(ハードコーディング)と呼ばれるもので、ユーザーの自由選択を許したままにすると、そのためのプログラミングコードが長くなってしまいます。

特に、掲示板では質問が曖昧なものが多いわけでするそれで、ある程度、最初から、その入力方法などを限定してしまうわけです。

例えば、年数を入れる時に、昭和・平成とか19xx とか選ばせずに、20xx と、xx だけを選ばせて、2000年以降にさせたりすることを、
 「年号は、2000年以降を、キメウチさせていただきました。」
と言います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!