dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お茶会(というよりはカジュアルなお手前会)での髪形について

今度お茶会に出席します。
お茶会といっても、ししおどしがあって閑静な日本家屋で…といったものではなく、入れ代わり立ち代わりでいらっしゃるお客様にお茶をお出しする…という感じなのですが。
ちなみに立礼です。服装も浴衣で行います。

その時の髪型について質問します。
過去の質問などを見てみると、夜会巻きやお団子などが挙げられていたのですが、
私は肩甲骨あたりまでのロングヘアで、髪の量が多いのでお団子はセットが難しく(一度やってみましたが頭の上にもう一つ赤ん坊の頭があるみたいになりました…)、夜会巻きはちょっと大人っぽすぎるので遠慮したいのです。
そこで、もし上記以外のヘアスタイルで「これはどう?」というようなものがあれば是非教えていただきたいです。
カジュアルな席ですので、房がついているようなものはともかく、地味な簪や暗い色の髪留めなどはつけてもいいかなと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

<私は肩甲骨あたりまでのロングヘアで、髪の量が多いのでお団子はセットが難しく



わかります。私も若い頃はロングにしてましたがとてもじゃないが長い髪をお団子にするのは難しかったです。
今はセミロングでいっぱい透いてもらって髪の量を減らしてパーマをかけてアップにしやすい髪型にしています。
こうするとパーツ分けしてアップにできるんですよ。

今のままですときれいにアップするのはかなり技術が要ると思います。
浴衣なので編み込みとか三つ編みでも良いんじゃないでしょうかね。
2本の三つ編みを作ってしっぽを両脇でピンで留めるとか。
あるいはポニーテールを作っておいて2本が3本の三つ編みにしてそれをさらに編むような形で留める。
留まらなかったら下げたままでも、前に毛束が落ちてこないようにすっきりまとめればそれで良いのでは。

あと、簪や髪留めですが、一応茶室での決まりとして、万が一落としてお道具を傷つける事のないように硬いものは使用しない、という意図で決まりがあります。
リボン等の柔らかいものならOKです。地味とか派手という以前の問題で。
そこまでかしこまらないお茶会かも知れませんが、一応先生にお聞きになっておいてはと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。


髪が長いと必然的に量が多くなりますよね。髪の量を減らすというのは思いつきませんでした…。確かにそうすればアップにもできそうです。

ただ、当日までに髪をくくる私の技術が向上しなかったのと、「髪は肩口にバサッとかからなければ良いです。」というように先生が仰られたので、結局、低い位置で髪が緩まないようにきつく縛り、上からベージュのヒラヒラしていないシュシュのようなバンドをつけました。

簪や髪留めについてのご助言もありがとうございました。簪はそういう意図で使用を控えるべきアイテムなんですね。恥ずかしいことですが、去年同じ会をした時に、簪をさしている方もいらっしゃったので大丈夫なんだと思っていました…。

色々教えていただきありがとうございます。夏祭りに行くときなど、教えていただいた髪型ができるようにまた練習したいと思います。


回答ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2012/02/06 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!