dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NTT東日本のフレッツADSLのモデムからバッファローの無線LAN(WZR-HP-AG300H)を使用し、インターネットに接続しようとしたのですが、接続することができません。
ADSLのルーターから有線では接続できますが、バッファローの機器から有線では接続できません。

使用したパソコンで光回線での無線LANはかんたんに接続することができたのですが、ADSLではできまんせん。何か特別な設定方法があるのでしょうか。

当方接続等に関して素人ですので、困っています。どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

WZR-HP-AG300Hの後ろにあるルーター・ブリッジ切り替えスイッチを


AUTOにしてみて
すでになっているならOFFにしてみる

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-h …

AUTOにしておくとルーターがあるかないか判断して
ルーターがあるときは勝手にブリッジモードに切り替わる
    • good
    • 0

>ADSLのルーターから有線では接続できますが、・・・・・



つまり、回線も正常、PCも正常ですね。

再確認ですが、NTT東(西)のADSLモデムは、ルータが内蔵は確実ですか?
そこへ、バッファローのルータを接続ですると、「ルータが2段」の接続になりますね。

「ルータ2段」は、高度な知識が必要です。
高度知識が無いかたは、どちらかの「ルータ機能をオフ」にしましょう。
「ルータ機能をオフ」とは、「ブリッジ接続」に設定することです。

たいていは、回線側をルータ機能にして、PC側をブリッジに設定します。
scofild さんの場合は、NTT東(西)のルータ内蔵のモデムを、ルータ設定にして、バッファローをブリッジに設定します。
バッファローのブリッジ設定は、バッファローの取扱説明書に記載があります。

回線側をルータにしておくと、将来PCの増設の時や、PCの移転の時に設定も簡単になると思います。

ルータ設定とブリッジ設定を、逆にしてもいいんですが、逆設定にすると、IP電話(050・・・番号)の設定が不具合になります。


NTT東(西)のサポートへ、2段ルータの設定方法を聞いても、PC側のルータ設定はバッファローへ聞いてと言われます。
バッファローへ、2段ルータの設定方法を聞いても、回線側のルータ内蔵のモデムの設定は、NTT東(西)へ聞いてと言われます。
つまり、2段ルータにすると、NTT東(西)もバッファローは自分の責任範囲の機器は正常だから、相手の機器のメンテナンスに聞いてと、お互いに相手側へ押し付けます。
● 接続相手のメーカが違う機器の場合は、相手のメーカに聞いてと回答します。もし、適当な内容を回答して違った場合、責任が持てないし、お客からクレームになりやすいので、メーカ違いの相手の機器のことは回答しないのが基本です。


この様に2段ルータは、メンテナンスも高度になる為、NTT東(西)とバッファローへ聞いても、自分の所は正常だから、接続相手の設定は相手のメンテナンス点等へ聞いてとか、「2段ルータは出来ません」という回答になります。

どうしても、2段ルータにしたい場合は、「自己責任で設定」して、不具合は自分で解決することです。
    • good
    • 0

接続・設定がすべて正しいという大前提で。


一番可能性が高いのは、回線速度の低下が原因ではないでしょうか。
ADSL回線にいちど有線で繋いでみて実速何Mbpsなのか調べてみてください。基本的に無線LANルーターを経由すると大幅に速度が低下します。一概には言えませんが、有線接続で実速が10Mbps以下の場合は無線LANは厳しいかもしれません。有線で20Mbps出てたのに無線にしたら数Kbpsしか出なくなったという事例も知っています。最悪光ファイバーに変えましょう。
    • good
    • 0

WZR-HP-AG300Hはルータなので、ルータ機能を停止してブリッジモードにしないと接続は難しいです。

できないとは言いませんが、初心者さんであればブリッジモードにしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!