
土地の購入の境界線について。
境界不明瞭でもめそうな土地を安く購入する予定です。
もし、うまく話がまとまらなければ、接道義務が果たせず、建築できない土地になります。
通常は売主が土地家屋調査士に依頼して成功した場合のみ購入となるのでしょうが、今回は破格の為、それは難しそうです。
ただし建築できないなら不要な土地となります。
自腹で先に土地家屋調査士に依頼し、成功したら購入すべきでしょうか?
それでもしダメだったら、土地家屋調査費は取られるのでしょうか?(概算で20万円)
成功、失敗の場合であらかじめ報酬を決められないものでしょうか?
ちなみに測量図はなく、公図のみです。
売主は境界を把握しておりました。
隣地がそれを拒んだ場合を想定しております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>出来れば売主から隣地を説得して貰いたいのです・・・
丸く収まりそうになったら、土地家屋調査士に依頼する という流れがベターかな?と思いました。
それが出来ないから安いと考えるのが妥当では?
境界確定図作成と測量費用は買主負担、(20万で出来ますかね??現況測量だけの費用では?)万一、接道長さが2m未満なら白紙解除で良いのでは?他に買う方もなかなか現れないと思いますし。
安く買える分、リスクは仕方ないでしょう。万一の際も測量費用の支出だけですみますし、測量も事前調査と現地立会いだけで、条件が成就されるか?否か?判明するので、20万もかからないと思います。(駄目なら即刻中止という出来高条件で依頼すれば良い)
当方業者ですが、境界トラブルのある土地などの仕入れでは、停止条件も付加する場合もあります。
当初の測量代も惜しいならば、手を出すべきではないでしょう。高額な物件で無い限り、不動産の取引価格は相場です。何らかのリスクを負うので安く買えるのですから。
また、現在の取得地が安いなら、隣地に金銭を支払い間口を2mは確保する手だてもあるでしょう。あくまで隣が再建築可能な場合での話ですが。
失礼ですが他人任せで上手くいくほど、甘くないのが不動産の相隣関係です。
No.3
- 回答日時:
土地家屋調査士をしている者です。
公図と現地・当事者の主張を聞いてみないと何とも言えませんが、
成功・失敗で報酬を決められては困ります。
土地家屋調査士は弁護士ではありません。
弁護士は「依頼人の利益」を最優先しますが、
土地家屋調査士は「真実の追究」を最優先します。
したがって、依頼人に不利な判断を下すことも当然あります。
成功・失敗という概念はありません。
それと、20万円でどこまで求めるのでしょうか?
現況調査のみ?
現況調査+境界確定まで?
現況調査+境界確定+地積更正登記まで?
もし万一隣接者との立会が不調に終わった場合は、筆界特定までやりますか?
全てをお望みなら50万から100万は覚悟した方がよいかもしれません。
(地価の高い所ではもっとするかも・・・)
破格の値段にはそれなりの理由があるはずです。
No.1
- 回答日時:
土地家屋調査士に、成功報酬という考え方はあまりないでしょうね。
ある程度の費用は仕方ないでしょう。それと、すぐに答えが出る問題でもありません。時間をかけて交渉する場合もあるし、筆界特定制度を利用する事も考えられるでしょう。そうなると1年くらいはすぐにかかってしまいます。
また、あなたが買う前にその問題が解決したら、売主が土地の値段を上げる事は考えられませんか?
安いのにはそれなりの理由もありリスクがあるのも当然です。
迷うくらいなら素人は手を出さない事です。
今回は私から買いたいと申し出ておりますし、
売主はいい人なので土地の値段を上げたりはしなそうに思います。(しかもこのリスクを重要視しておりません。)
近所に遠慮しているタイプですが、
出来れば売主から隣地を説得して貰いたいのです・・・
丸く収まりそうになったら、土地家屋調査士に依頼する という流れがベターかな?と思いました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地売買契約書の条文(地積更...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
高圧鉄塔下での新築について
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
鉄工所の隣の土地
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
国民の三大義務と三大権利について
-
土地購入の仲介手数料について
-
送電線鉄塔に近接した家に住ん...
-
マイホームを建築中です。家の...
-
知り合いが近くに家を建てるの...
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
権利がないのに義務だけあるっ...
-
購入検討中の土地の一角に祠(...
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
位置指定道路と43条但し書き道路
-
開発許可等による分譲地内とは?
-
司法書士会の登録について
-
喪中における家の新築について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地売買の際の境界明示
-
地積よりも床面積の方が大きい...
-
建築確認における敷地面積求積...
-
土地売買契約書の条文(地積更...
-
地積測量図は水平投影面積?そ...
-
片方の隣家が境界をハッキリさ...
-
地積測量図が存在しない場合<...
-
土地の境界線が少し違っていま...
-
土地売買では確定測量しなけれ...
-
市道に面している古家付きの土...
-
自分の土地を半分に分筆する時...
-
北海道の土地中国人に買われて...
-
土地購入の仲介手数料について
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
共有道路に駐車されて困ってます
おすすめ情報