dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チクソトロピー性とシュードプラスチック性の違いって何ですか?

ネットなどで調べると、どちらも「撹拌などの力が加わると、粘度が下がる特性」ということになるように思うのですが、正確には異なる性質なのでしょうか?

2つの特性の違いを教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

シュードプラスチック=pseudoplastic=擬塑性


pseudo は科学の分野では「擬」または「偽」と
訳される接頭語です。
昔は「擬塑性」が一般的でしたが、今はシュードと
カタカナ書きも使われる様です。
Pusedoplastic fluidの様に使われ、この場合の意味は
「ずり変形率の増加と同時に見掛けの粘性率あるいは
粘稠性が減少する流体」です。(MacGraw Hill)

チクソトロピー=thixotropy は、
物理化学での「超音波によって振動を与えたり、
あるいは単に振とうするだけで液化し、放置して
置くと再び固化するゲルの性質」のようなものです。
(MacGraw Hill)
もともとはゾル・ゲル変換に付いてPaterfiにより
提案された用語でした。

これを見ると概念的には擬塑性>チクソトロピーです。
しかし、その後チクソトロピーの概念は擬塑性的な
意味にも拡張され、現在では擬塑性の定義をそのまま
当てはめている文献や本も多いようです。

文献の内容でどちらの意味で使われているかを
判断する必要が有ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説を有難うございます!
よく分かりました!

やはり、もともとは違う意味だったのが、混同されて使用されるようになったのですね。
私は混同しないように、教えていただいたことをしっかり覚えておかねば。

長年の疑問が解けて、すっきりしました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2010/08/31 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A