
私は、会社員です。
ある有名な企業が発行しているビジネス系コンサル資格があります。これを受講し、その企業が行う試験に合格するとその資格が合格した個人に発行されますが、それにかかるコスト(約100~200万円)は私が居る会社の全額負担となります。
会社はその資格を事業活動の一環で利用することを目的として、合格した社員に自社が行うセミナーで講師などを実施させる計画があります。
また、この受講は一般企業の従業員でも、個人でも参加することが出来ます。
質問したいことは、
上記資格を得た社員がその後会社を退職した場合、その社員は個人として、または、別の企業に転職しても、資格を行使することは出来るでしょうか?
それとも、退職時に、その資格を行使することを禁じられたりするでしょうか?
以上、宜しくご指導のほどお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
>資格発行企業が主催、または後援するようなセミナーで、その講師として参加し、講師料を得るというようなこと
本来、どのようなセミナーであれ、講師をするにあたり資格など必要ないと思いますが、「そのセミナーの講師は資格保有者に限る」や「資格の有無で講師料に差をつける」などがあるとしたら、それらはすべてセミナーの主催者である資格発行企業の裁量になるのではないでしょうか?
そのシステム自体を今の会社が計画しているのであれば、いくら資格を保有していようともその会社の社員でなければ講師はできないなどの制限はあるかも知れませんね。
(そのあたりも資格発行会社と今お勤めの会社との協議次第だろうと思います。)
あとは、退職時の状況も大きく影響してくると思います。
例えるなら、ある局のアナウンサーが円満退職をし、自身はフリーとなるが、またその局でアナウンサーとしての仕事を依頼されると言った感じです。
youtomさま
お礼が遅くなり、すみません。
記載頂いた通りかも知れません。
資格を使う際の発行元とセミナーを行う企業との間で
恐らくなんらかの取り決めがあるかと思われますので
可能かどうか一度確認してみようと思います。
色々ご回答をいただき、有難うございます!
No.5
- 回答日時:
民間資格とは、民間団体や企業が独自の審査基準を設けて任意で認定する資格です。
知識や技能があるものとして認知はされますが、国家資格のように法律によって制度化されてはいません。
運転免許がなければ車は運転できませんが、その資格がなくてもそのコンサルの仕事はできますよね?
なので、資格を行使するとゆう意味合いが間違っているのではないでしょうか?
行使するのではなく、資格保有者であるとゆうことをアピールする程度ではないのでしょうか?
それなら禁止などできないと思いますが。
なるほど、仰るとおりかも知れません。
資格を行使する、というのが具体的に何をするのか?ということを明確に
しなければなりませんね。
保有者だと表現するのは確かに問題ないですね。
資格発行企業が主催、または後援するようなセミナーで、その講師として
参加し、講師料を得るというようなこと(これ自体、今の会社が計画して
いることですが)を退職後も可能かどうか?がポイントになるのでは?
と思います。
No.4
- 回答日時:
ふと思ったことなんだけど
コンサルタントを行うのに そもそも資格なんて必要ないと思うんだよな
コンサルタント=アドバイザー
アドバイスするのに何で資格が必要だと思うのですか?
それって 今流行の ワケのわからない資格商法に踊らされていると思うんだけど・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
高圧電気工事主任技術者の資格...
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
社会保険、返戻の問い合わせは?
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
オンライン英会話のスカイトー...
-
半田付けの資格について
-
食品系の資格が欲しいです。 専...
-
陸上競技の個人指導クラブ立ち...
-
マイナ保険証 資格確認書
-
男で受け身って論外だし終わっ...
-
資格vs受験勉強
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
鉄工所勤務です。溶接作業って...
-
高卒ニートです。
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
ネットワーク資格情報の入力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
アパート経営
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
マイナ保険証 資格確認書
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
漁協を脱退した場合、漁業権は...
-
就職四季報
-
男で受け身って論外だし終わっ...
-
医学療法士について
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
眼圧を非接触型測定器で測定す...
-
マグロの解体ショーで、必要な...
-
悩み相談室を開くには?
おすすめ情報