
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電磁波を波として観測した場合、
その振幅は「粒子1個分に相当する振幅の整数倍」という
トビトビの値をとることになります。
> その場合1粒子に波の性質があるといえるのでしょうか?
粒子一個だけ観測した場合は、粒子一個のエネルギーに相当する振幅の波になります。
そう考えると「粒子一個のエネルギー」は、完全に固定されたものになっており、
古典力学的には、決定論的に完全に粒子の振る舞いは記述できるはずなわけですが、
そういう状況でも、量子力学的には、粒子そのものが確率的な挙動を示すようになります。
かさねてご回答有難うございました。
つまり1粒子はE=hνの基本エネルギーと
粒子単位の振幅をもつ。(一個づつだと振
幅は粒子単位で一定となる。)
粒子単位振幅の整数倍の積み上げ(つま
り粒子の個数の積み上げ)が電磁波の振
幅になる。(1粒子アナログ波のデジタル
的積み上げ)
但し、時間軸に対し位置は確率的に分布
して積みあがる。 同じ位置に数多く到達
した部分は振幅が大きい。
という理解でよろしいでしょうか?
計算上は単純に
電磁波の振幅=1粒子の振幅×粒子数
同様に電磁波のエネルギーE=hν×粒子数
但し粒子数は逆二乗則に従い減少する。
ですか?
No.1
- 回答日時:
光(電磁波)の、粒子性と波動性を考える場合、
「波動における振幅の大きさ」と「粒子における粒子数」が対応します。
つまり、振動数によって1粒子あたりのエネルギーが定まり、振幅が大きくなるほど粒子数が増えるということによって、
「波動として考えた場合の電磁波のエネルギー」と「粒子として考えた場合の電磁波のエネルギー」は一致します。
逆二乗則についても、届く粒子の数でも説明できます。
中心からある距離(半径)の球の表面積に対し、距離(半径)が二倍になると表面積は四倍になります。
そのため、発信源から出る粒子の総数が同じ場合、距離が二倍になると、単位面積あたりの粒子数は1/4になります。
ご回答ありがとうございました。
どうも納得いかないのでよろしければ以下お答え戴けま
すか?
>「波動における振幅の大きさ」と「粒子における粒子数」
>が対応します。
1粒子の場合、振幅成分は無く周期だけがエネルギーに
影響するということですよね?
つまり複数集団(単位時間あたりの粒子数の偏移)になっ
て初めて振幅成分のある波と見なせるわけですか?
(でも一個づつでも干渉しますよね??=2重スリット)
その場合1粒子に波の性質があるといえるのでしょうか?
(1個の「エネルギー」が複数伝播時の決まった波長に依
存するだけ...では)
また、振幅情報なしなら1粒子を一個づつ飛ばしたときは
時間軸上(横に取ったとして)に直線上の等間隔(振動数
相当)の点のプロットになってしまわないのですか?
実際には時間を空けてランダム時刻に一個づつ飛ばし
ても位置の確率分布(これ振幅成分ですよね)を示すと
聞きます。
これって単位時間内に飛んでくる「粒子数」の偏移じゃな
く「位置的分布の多い少い」ですよね?
ということは一個一個に確率的にせよ振幅情報が含まれ
ているように思ったのですが...?
それとも1粒子のときの波の性質と集団の時の波は本来
別物ですか? 大混乱してます。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 光はなぜ進むのですか。 光は粒もしくは波の形を取るそうです あるいはその粒もしくは波が移動している様 7 2022/05/18 12:00
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 重力波と電磁波 2 2022/10/04 14:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波測定機を紹介して頂けませんか? 自宅の電化製品の電磁波を測定したい。 外出先で高周波の影響がさ 3 2022/08/23 11:12
- 物理学 波の振幅が段々大きくなることを発振というそうですが、高校物理で習いますか? 5 2022/07/21 02:29
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェルミエネルギー
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
光子と仮想光子
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
スピンとパリティについて・・・
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
反周期境界条件
-
粉体の混ぜ方
-
どうして重力子は見つからないの?
-
不確定性原理と決定論(ラプラ...
-
固相焼結と液相焼結について
-
ラザフォードの実験について
-
central electromagnetic calor...
-
時間は過去から未来に流れるの...
-
粒子のエネルギー E=(1/2)mv...
-
誘電体(木材)と帯電について...
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
タイムマシンを発明しました。...
-
量子力学における同種粒子の個別性
おすすめ情報