電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神が天地をつくったのか

 (α) そう表現したに過ぎないとなぜ言わないのか? すべては表現のもんだいであるとなぜ見ないのか?

 ◆ (創世記1:1-5) ~~~~~~~~~~~
 1.初めに、神は天地を創造した。

 2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。

 3.神は言った。
   ――光あれ。
  こうして、光があった。

 4.神は光を見て、良しとした。神は光と闇を分け、

 5.光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ。夕べがあり、朝があった。第一の日である。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (β) 《光あれ》と神がその文字どおりに《言った》のか?
  んなわけはない。時空間を超えている〔敢えて擬人法で言えば〕存在にとって 《初めに》とか《つくる》といった時間的行為がどうして必要なものか。

 (γ) 光が《ある・ない》つまり 《なかった状態からある状態に移る》ことは 時間的・経験的・相対的な現象である。
 経験世界を超えている神にとって 質料(物質)の運動はその自己運動にまかせるはずである。モノの動きは神としても手に負えない。
  人としても モノはその自己運動にしたがってうごいていただくように加工し誘導するよりほかない。そもそも手に負えないことより その存在や性質を知るようになる。相手をうやまってこそ 人はおのれの自由を手にすることが出来る。
 という当たり前のことを 神の物語――人間にとって非思考の場――はかたっているのではないか。

 (δ) もしこの非思考の場にわづかにでも《のぞみ》があるとするならば それは
 ◆ 5.・・・夕べがあり、朝があった。第一の日である。
 ☆ と書かれたところである。その後《第六の日》まで同じ表現で書かれている。
 ◆ ゆうべがあり あさがあった。
 ☆ 《光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ》ところの《夜》は現象しているにもかかわらず 人は《ゆうべがあ》ってから その夜へは渡されずに 眠りを経て《あさがあった》と知る。その自然本性において人は 夜へ渡されないというのである。
 ◆ 2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。


 この主題をめぐって どうか忌憚のないご見解をおしえてください。

A 回答 (13件中11~13件)

>>だったら その神は人工のもので おそらくまやかしであるでしょう。

要らないはずです。
 なぜ《神を信じる・信じない》というようないさかいが今なおつづいているのでしょう?
 われわれ人間は それほど阿呆なのでしょうか?


こちらに回答するのを忘れておりましたね。
私の見解ですが、宗教というのはさっき言った通り、実利が絡むものです。
ようはお金や権力です。
聖書なんて世界中で売れてるでしょ。
これだけでも相当の利益ですよ。

ここまで言えばお分かりでしょう。
金が絡めば既得権益を求めて争いも起こります。

神様云々だけでは戦争は起きませんよ。所詮神様なんて紙様にすぎないんですから。
宗教は莫大な利益を生むエンターテイメント事業です。
なのでその事業の利権を求めて争いが起きます。

なのでその際、聖書なり経典なりの中身の分析はあまり意味がありませんね。
戦争の理由を拳銃の科学的分析に求めてもしょうがないでしょう?
自分で宗教を開くための参考にするのならともかく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてです。

 わたしのお応えも同じようになります。
 ★ ここまで言えばお分かりでしょう。 / 金が絡めば既得権益を求めて争いも起こります。
 ☆ なぜ《既得権益》がいまだに続いているのか? こういう問いです。
 ★ 聖書なんて世界中で売れてるでしょ。
 ☆ なぜ売れるのでしょう? そんな《実利》だけを生む宗教団体だけの教典であるならば あほらしくて買わないでしょう。それともいわゆるキリスト教という権力に 人びとは屈しているというのでしょうか? なにゆえに?

 ★ 宗教は莫大な利益を生むエンターテイメント事業です。 / なのでその事業の利権を求めて争いが起きます。
 ☆ なぜその活動だけの問題であるのならば 人びとはそこに群がるのか? 細かいことを言えば なぜ課税で優遇される公益法人として扱われるのか?
 人びとが群がるのは その組織のたくみな勧誘その他の活動にだまされ食い物にされるだけであったのなら 社会問題になってしかるべきです。直前のやり取りで触れましたが わづかにその教義は もともとは個人の信仰から得られた観想や実践的命題だったそのことの意義を基礎としているからではないでしょうか?

 宗教の教義は ところが個人の信仰より得られた観想や観照を文字化し規範化したものです。《わたしの心の窓をおとづれた神とのかかわりにおいてわたしはわたしであることが成った。そのわたしは おのれの能力を超えて無理にまでむさぼることはしない》という理論を得た。これを《むさぼるなかれ》という戒律として規範化して教義とするのは 組織宗教です。 
 《エンタテインメント事業》を超えた始原のいのちが もともとは あるはずです。

 ★ なのでその際、聖書なり経典なりの中身の分析はあまり意味がありませんね。
 ☆ というときの《その際》というのは あくまで組織化した宗教として活動する際なのではないでしょうか?
 ★ 戦争の理由を拳銃の科学的分析に求めてもしょうがないでしょう?
 ☆ ひとりの人間・その《わたし》を たとえ集団にうずもれていたとしても 取り出し取り上げこれを顕揚しなければなりません。そこには むさぼるように戦争を起こすといったひとりの人はいないでしょう。それが 反対に出てくるのは 《神が天地をつくった》を文字どおりにしか読むことが出来ないという哲学の貧困に原因があるのではないか? こういう問いです。どうでしょう?

お礼日時:2010/08/31 14:10

・権力者による権威付け


・コミュニティ維持のための人工的カリスマ
・個々人の精神安定のためのシステム

等など、実際的な利益があるからこそ宗教は形を変え、あらゆる時代に蔓延してるわけですね。


貴方は聖書の描写に悩まれてるようですが、聖書ってようするに娯楽小説ですよ。
現代のファンタジーやSFに劣らない愛あり陵辱あり神や悪魔や天使に超能力が暴れ狂うハイスペクタクルファンタジー小説じゃないですか。
まさしく古代人の『ぼくのかんがえたちょうすごいしはいしゃさまのおはなし』ってやつです。

娯楽小説の描写にいちいち突っ込みを入れるのはあまり有意義とは言えません。
肩の力を抜いてそのまま楽しんではいかがでしょうか?

まあ、突っ込みまくって強引に解釈するというのも娯楽小説の楽しみ方の一つではありますね。
とすると、私のこの回答はいささか無粋かもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 そうですね。集団の宗教と個人の信仰とを分けて欲しいんですが まづはご議論に沿ってお尋ねして行きます。

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~
 ・(あ) 権力者による権威付け
 ・(い) コミュニティ維持のための人工的カリスマ
 ・(う) 個々人の精神安定のためのシステム

 等など、実際的な利益があるからこそ宗教は形を変え、あらゆる時代に蔓延してるわけですね。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ まづ(う)も 《個々人》のことを扱っていますが 《システム》ということで個人の信仰というよりは組織の上に教義をもった宗教と見なします。
 (い)は 《人工的》ということによって何を意味するか問題になりますが 《カリスマ》と言えば ひととして扱っていますか? でもそのときにも ここでは組織の長を言うととれば やはり宗教のことと見なせます。
 そのつてで (あ)も宗教団体とのつながりであると見なします。
 
 だとすればみな 組織宗教そのものにおいてとともに 外部の人びとにとっても 組織宗教に拠ることによって
 ★ 実際的な利益がある
 ☆ という見方であるようです。

 ところで そのようにいわゆる現世利益のために組織内外の人びとが宗教を持ちあげるというのは いったいどんな得があるのでしょうか?
 権威づけが出来るのですか? コミュニティ維持が出来ますか? 精神安定がかないますか?

 おそらく答えは イエス&ノ―であるでしょう。
 ノーであるというのは いっさいがっさいその組織の活動はくだらんということが分かっていると考えられるからです。
 イエスというのは その教義は もともと個人の信仰から得られた観想(=テオーリア=理論)あるいは実践をめぐる命題から規範化して成ったものだからです。言いかえると 個人の信仰については 《くだる》のであり 意義があると考えられるからです。
 趣旨説明に挙げた(δ)の観想は もしそれに意義があるとすれば おそらく信仰(非思考の場)からしか得られない命題だと考えます。

 もしこのイエスの側面 つまり個人の信仰としての意義のある側面 これがなかったなら 宗教を
 ★ 宗教は形を変え、あらゆる時代に蔓延してるわけですね。
 ☆ というかたちで したい放題にさせているわれわれ人間は よほどの阿呆になるでしょう。バカと阿呆の化かし合いでしかなくなります 世界は。そうではないでしょうか?


 ★ まさしく古代人の『ぼくのかんがえたちょうすごいしはいしゃさまのおはなし』ってやつです。
 ☆ 趣旨説明の(γ)などを見てください。神は《支配者》などではないと言おうとしています。
 ★ 現代のファンタジーやSFに劣らない愛あり陵辱あり神や悪魔や天使に超能力が暴れ狂うハイスペクタクルファンタジー小説じゃないですか。
 ☆ という読みは なぜ起きるのか? なぜ文字どおり〔のみ〕に読んでしまうのか? これが問いです。《神が天地を創造した》という文字どおりの読みしか なぜひとは出来ないのか? これです。

お礼日時:2010/08/31 13:45

いいえ。

天地が神をつくったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ 天地が神をつくったのです。
 ☆ 天地に住まう人間が ということでしょうか?

 だったら その神は人工のもので おそらくまやかしであるでしょう。要らないはずです。
 なぜ《神を信じる・信じない》というようないさかいが今なおつづいているのでしょう?
 われわれ人間は それほど阿呆なのでしょうか?

 あるいは人びとが一般には知らない特殊な目的があってつくったのでしょうか?

お礼日時:2010/08/31 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!