
TOEICの問題用紙書き込みって、海外では普通みたいなんですけど…
「問題用紙書き込み不可ルール」について質問が出ると、
たいがい、回答者たちから、
・「どうして書き込む必要があるんですか?書き込まなくてもできるでしょ~?」
・「あんた、書き込まないとできないんだ。それがあんたの実力ってことでいいんじゃない?」
・「問題用紙に書き込んでる時間なんてないはずですが?」
とか、質問者につっかかるようないやみっぽい嫌な感じの反論ばかりが目につくのですが、
私の友達Aさんが、10年以上イギリスで働いてて、ロンドンでたまにTOEIC受けるんですけど、そのAさんにTOEIC問題用紙書き込みについて尋ねたら、
「え?書き込み不可だったの?自分も周囲の人も、問題用紙に書き込みまくってるけど?^^;従ってるの日本だけじゃないの?w」
って、メールでお返事もらいました。
私は、
「くそ真面目に忠実にルール守ってるのって日本人だけだったりして?日本人真面目だから」
とか思いました。
書き込み不可は国際共通ルールのはずなのに、日本だけが守ってるんですか?
これについてご意見くださると嬉しいんです^^;
正直、感情論で言っちゃいますと、私、「俺達の意見が常識」とばかりに、反論回答書いてた人たちに対して納得いきません-_-;;;;まだ、「ルールだから従ってたほうが無難かも」という回答のほうが受け入れられました^^;
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文化の違いが垣間見えておもしろいですね。
正直自分もそれが普通だと思って書き込みはしてませんでした。
ジャパニーズ思考ですね。ルールを遵守してしまいがちです。
海外ではやはりルールは破るためにあるんですね!
実際リーディングに関してなら、少しキーワードだけでもマークしたいという気持ちはあったんで、わたしもやってみよっかな!
また、あなたも海外に留学しているのなら、日本の方の意見も参考にして、このような問題は文化の違いととらえて、この背景には何が潜んでいるのか考えてみるのがおもしろいのでは?
>文化の違いが垣間見えておもしろいですね。
私もそう思いました。
私が人からもらったTOEIC攻略本に、
「書き込み不可ルールは絶対おかしい」とありまして、
それで、疑問に思うようになりました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/58012/3/
日本人って、集団主義だし閉鎖的だから、「これが正しい!」って思うとてこでも動かない感じがしました。あと日本の常識は世界の常識でもあると信じてるというか。
しかし、ロンドンに住む友達から、
「俺、試験中にマーカーも使ってるけど、それが何か?w」
とか言われてしまって…
私も短期間ロンドンにいたことがあるけど、イギリス人って、赤信号も守らない人たちだし、
(つうか、車がまったく見えない道路でさえ、赤信号に従い、待ってる日本人達が私は???な存在)
そんな国(英国)に住んでる外国人たちも、ルールにルーズになってるんだと思う。でも、コンビニで立ち読みは絶対しない人たちですけどね^^;
とかいって、あたし、別に、TOEIC運営委員に苦情メール出すつもりもないし。
気が向いたら質問してみるかもしれませんけどね^^;
というか、私の英語力もまだまだですし、
こんなこと騒いでないで、とにかく頑張ろう^^;
御解答、感謝します!m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
前の質問のコメントを読みました。
私は問題用紙に書き込まない方が効率よく解答できるので、「問題用紙書き込み禁止」については疑問を持った事はありません。
前の質問でETSの発表している「カンニングの防止」「問題漏洩の防止」以外の理由を書いてくれと言うので、個人的な意見として、「問題用紙に書き込む人たちは、どこにそんな時間があるんだろう?書き込まない方が速く解答できるんじゃないか?」と思ったので、自分の意見を書いただけです。
ほとんどのテストは、テストを作る側の都合に合わせてルールーが決められています。
それがどんなにバカらしいルールーだったとしても、倫理的・人道的な問題さえなければ、受ける側の都合は考慮されていないのが普通だと思います。
ルールーを守るかどうかは個人の自由です。
罰則も知っていて、「みんながやっているのだから、自分だけが守っているのはバカらしい」「どうしても問題用紙に書き込まないと解答できない」と思うならルールに従わなければいいです。
でも、見つかった時に罰を受けても文句は言えないです。
現行のルールーに不満なら、ETSに改善を求めてみてはどうですか?
「書込み禁止」が日本だけで守られている特殊なルールーだとしたら、その点を日本のETSに問い合わせてみてはどうですか?
私はTOEICは日本でしか受験の経験はないのです(私が受験した時はアメリカでTOEICの試験は実施されていなかった)が、TOEFLのPBTはアメリカでの受験経験があります。
TOEFL-PBTも問題用紙に書き込みは禁止で、問題用紙に書き込んでいるのが見つかるとその場で退場になっていました。
アメリカの大学でもマークシートのテストでは、問題用紙の使い回しをするので問題用紙に書き込み禁止の事が多いです。
テスト中に試験官が巡回していて、問題用紙に書き込むとやはり退場になります。
「問題用紙に書込み禁止」は、日本独特のルールーと言うよりは、テストを作っているアメリカのルールなのではないかと思います。
(テストのルールーを守る事にかんしては、アメリカの方が日本よりも厳しいと思います。)
色んな国で試験が実施される試験では、試験官がルールを忠実に守るか守らないかは「お国柄」もあるかもしれません。
>色んな国で試験が実施される試験では、試験官がルールを忠実に守るか守らないかは「お国柄」もあるかもしれません。
世界共通ルールでなければならないはずなのに、なんか、困ったものですね^^;
世界共通のはずなのに、お国柄が出てしまう…
私の友達は、
「俺、マーカーも使ってたけど、日本違うの!?www」
とか言ってるし、なんなんだかって思いました。
余談ですが、
他のサイトでも、このこと書いたのですが、ものの見事に、以下のように中傷されましたよ~^^;
「じゃあ、お前はイギリスで受験しろ」
「じゃあ、お前だけ日本で書き込みまくれよ。」
とかね。予想の範囲内でした。もう、こういわれるだろう、という中傷をそのままくらい、笑ってしまいました。完全に論点のすりかえと、小学生レベルの中傷にしか見えなかったです。
(こういう中傷する人たちの中には、高得点取得者も多いんだろうなって思ったりすると不思議。逆に高得点者だったら、私個人攻撃するより、もっと違う視点で考えて、「知らんかったわ!」とか「アンフェアーですね~^^;」といった反応のほうがまともかなって思うのですが。まあ、私も例の意見を言う人たちを攻撃するようなこと書いちゃったから…)
確かにアメリカが作ったルールのはずなんですが、守らせの度合いが国によって違うってのが、あれれ?ですね^^;
No.1
- 回答日時:
トーイックという名を最近ここで見るようになり、今やっと「英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストです」という広告を見て来た者です。
英語圏にしばらく住んでいますが、トーイックは、聞いたことはありませんでした。したがってそう言う試験か何かについての回答はしたことが無いので、まあそう怒らないでください。
そんな試験で語学力が分かるのかな、と言うより分かって何になるのかな、日本で「世界共通」の試験問題を作っても、受けるのは日本人だけではないのでしょうか。
ま、こりゃ「気分の問題」で、日本人は試験の好きな国ですからね。お金を出して試験を受けないと、また人に試験をして金を取らないと、ムズムズして気持ち悪いお方がいらっしゃるのかも知れませんね。
御解答感謝します!^^
SPS700さんに対して怒ってるのではないですが、
正直、”ああいう世界を知らないで自分の言ってることが正しくて、しかも、イヤミを言う、もしくは、いやみっぽい反論入れる人たち”の神経疑ってしまってます^^;日本の常識は世界の非常識なのにぃ~!ぷんぷんw
私の友達Aさんは、ロンドンの語学学校で、数ヶ月前に三回連続受験したんですが、他の国の人も混ざってたそうですよ。受験生は日本人だけじゃなかったそうです。で、「皆、普通に問題用紙に書き込みしてました。カラーペン使ってる人もいましたがw」って言ってます。
だから、逆に、日本で、「書き込むわけねえだろ!」「書き込むとかいう発想自体わかんな~い」っていう論争になってるって言ったら、「う!くだらん…レベル低い論争だ」って反応されてしまいました。で、メールでAさんにこの件について聞いた私も少し恥かいてしまいましたよ~^^;
実際、このOKwave内でも、「書き込む必要がどこにあるんですか?」って嫌な言い方されました。ああいう上から目線っていやですね。自分が何でも知ってるような態度。ある意味これが日本人が閉鎖的っていわれちゃう要因かも?とか思っちゃいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 本免試験について 2 2022/07/11 17:45
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 教育・文化 自分で解いた答を書かずに、「答教えて」「解き方教えて」の質問は、全面禁止した方がいいのでは? 13 2022/06/08 15:26
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- 経営学 物価上昇率をカバーする賃上げ 首相「労使で議論を」についてヤフコメの意見(笑) 2 2022/10/05 08:51
- 駐車場・駐輪場 ぼくのかんがえたさいきょうの無断駐車対策 4 2022/06/20 14:30
- PDF 電子請求書を送ったら原紙をほしいと言われてしまいました 6 2023/06/09 12:04
- 中学校受験 模試の自己採点 3 2022/08/22 08:42
- メルカリ メルカリの本人確認でパスポートでできた人はいますか? もう5回も本人確認の申請を出してるのですが「入 2 2023/07/10 13:02
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 発言小町の書き込みについて 2 2022/06/03 16:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
英文5行はどのくらいの文字数で...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
TOEFL90とTOEIC900ってどっちの...
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の仮定法について
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
ユーチューブやSNSの動画のいろ...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
be tried , be judged 違い
-
TOEIC890点は高得点とされますか?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検って,鉛筆を使って記入す...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
英文解釈
-
自分で考えた英語ライティング...
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
高校2年生です。英検をまだ1度...
-
for to
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
勉強するときとしない時
-
勉強計画
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
Next on のイメージ、意味について
おすすめ情報