
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>という事は5%の足し引きを繰り返していくとどんどん数字は減っていくという事になるんですか?
それはおかしいのは当たり前です、基準になる金額を変えているからです。
例えば商売をするときの利益率(粗利)を出すにも必ず売値を基準にします。
1000円のものを仕入れて1050円で売れば利益率は売値を基準として
(1050-1000)÷1050=0.047
ということで利益率は4.7%です。
1050円のものを4.7%値引きすれば
1050-1050×0.047=1000
となり数字は減りません。
それこそ売値を付けるときの利益率は仕入れ値を基準として、値引きするときは売値を基準とするように基準を変えてしまえば商売は損します、つまり数字がどんどん減っていきます。
でも結構います、1000円のものを仕入れて5%利益を出すのにはいくらで売ればよいかと聞かれて1050円と答える人は。
度々ご回答ありがとうございます。
そうですよね。私も昨日会社帰りに電車の中で考えて「あっ!そっか!」って気付きました^^;
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
100%は整数で表すと「1」で、なんであれ、元になる数を100%とします。
1を百分率(百で分けるという意味)で表すと、100%です。
5%は0.05です。%は計算する時、小数か分数になおします。
1000の5%は 1000×0.05=50
仰っている1050は1000の5%増しです。つまり、1000の5%は50
だから、1000+50=1050
これを、1度で計算すると1000×(1+0.05)=1000×1.05=1050です。
1050から5%引くとは、1050-1050×0.05=1050-52.5=997.5
↑
1050の5%
でもいいし、
0.05を1(つまり元の数)から引いた0.95を1050にかけてもいいです。
重ねてご回答ありがとうございます。
説明して頂いた内容でさっきより分かった気がします。
お手数おかけしました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1050÷1.05 は1050は1.05の「何倍か」の計算です。
5%引きは、全体(100%)から5%引いた残りの95%のことなので、
1050×0.95=997.5 です。
No.2
- 回答日時:
>どちらが正しいですか?出来れば理由も添えて頂けるとありがたいです。
結果としては下ですが、式はおかしいですね。
1050の5%引きならばあくまでも1050に対しての5%を引くのです。
ですから
1050×0.05=52.5
1050-52.5=997.5
となるということで、これをひとつの式にすれば
1050-1050×0.05=997.5
となります
>1050÷1.05=1000
1050が1000だと50引いたことになりますから
50÷1050=0.047
となって5%ではなく4.7%になります。
>1050x0.05=52.5-1050=997.5
等号(=)はその等号の左右あるいは等号に挟まれる部分が等しくならなければいけません。
>1050x0.05
>52.5-1050
>997.5
これらは等しくないですよね、ですからこれらを等号で結ぶような式はありえません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
1000の5%は1050ですよね?
1000に5%プラスの時は1050だったものが
1050から5%引く時は997.5になってしまう。
という事は5%の足し引きを繰り返していくとどんどん数字は減っていくという事になるんですか?
すいません。頭悪くて;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト Excelの見積書の消費税をブルタウンで変更したい。 3 2023/02/14 16:41
- 数学 パーセントの計算 増減 5 2023/08/01 22:39
- その他(悩み相談・人生相談) そろばんのことで質問です 割りきれないわり算のことでおしえてください 例えば、93÷7の計算です そ 2 2022/07/18 15:18
- その他(形式科学) 1対0.69の計算方法 私には学習障害があり、計算が絶望的に出来ません。 1対0.69というのは、例 2 2022/08/15 22:31
- 数学 場合の数 5人が4つの箱のいずれかを選ぶ(人箱全て区別あり) 1人だけ、その人しか選んでいない箱を選 1 2022/12/14 12:49
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- その他(資産運用・投資) 年利回りの計算方法について 5 2023/01/03 19:38
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- HTML・CSS CSS上での計算を行うためのルールについて教えてください。 3 2022/08/15 14:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自賠責の限度額120とは?
-
既払い額とは・・詳しい方教え...
-
飲食店をやっているものです。...
-
先日、すでに手放した軽二輪の...
-
これは労災認定される可能性は...
-
通勤途中にバイクにひかれた場...
-
自賠責 始期前 保険期間の訂正
-
事故の過剰と思われる請求を拒...
-
区画整理の補償金
-
「自賠責をきる」ということば...
-
交通事故に遭った同僚の休業補...
-
通勤労災で、差額ベット代も認...
-
電波障害の補償を後住者にしな...
-
自賠責で慰謝料の算定対象とな...
-
休業損害について
-
休業損害について教えて下さい...
-
休業損害証明書の書き方で分か...
-
道路交通法に違反している軽車...
-
8日分のアルバイトがキャンセ...
-
労災適用の際の保険について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自賠責保険の限度額からはみ出...
-
自賠責の枠を超えた場合・・・
-
人身傷害保険の精神的損害の計...
-
交通事故紛争処理センターについて
-
遺失利益計算方法と異議申し立...
-
免失利益について
-
既払い額とは・・詳しい方教え...
-
青本というものは買えるのです...
-
慰謝料について
-
人生勝ち組と負け組の違いって...
-
交通事故被害者です。相手はタ...
-
自賠責保険の上限120万を過...
-
交通事故被害者です。休業補償...
-
自賠責保険 治癒後の手続きに...
-
交通事故の慰謝料について疑問点
-
異時共同不法行為と後遺障害申...
-
交通事故でタクシー乗車中 人身...
-
毎月分配型の投資信託の信託報...
-
交通事故 慰謝料の金額
-
被害者請求で後遺症以外14級の...
おすすめ情報