
生後9日目の女の子をもつ新米ママです。
先日も、こちらで、おっぱいの相談をさせてもらいました。
退院後ベビが念願の乳首を吸ってくれるようになりました。
退院後に、おっぱいを見てもらい片方5分づつくらい吸わせてみたら25くらい吸ってくれました
入院中に開通してもらいそれぞれ2本か3本づつ細いのがピューピューでますあとはポタポタという感じ。
昼間は母乳、夜は腹持ちの良いミルクにしたい思って昨日の昼間から乳首を傷めないためにも片方10分づつでチャレンジしてるのですが量が足りないのか、すぐ欲しがります。
おっぱいの量を増やすには吸わした方が良いと聞くので又おっぱい→泣く→おっぱいで乳首も痛くなってきました。
計20分吸わせても、まだ出そうだったので絞ったら更に20は出てました
(1)
計10分で25でてるのであれば計20分は、もっと出て吸ってくれてる認識は違いますか?
(2)
吸わせてれば自然ともっと開通しますか?ベビと乳首の負担を考え早く1回の授乳で満足いく量を出してあげたいです。
(3)
1回の授乳時間は、どれくらいで満足するものなんでしょう。満足したら勝手におっぱい離しますか?
もう一つ困った事に
おっぱい→ミルク40~60足しても眠りが浅いのか、すぐグズグズする時がありました。
オムツも換え、室内も適温のハズ。
この時期の赤ちゃんって、空腹かオムツ、不快以外はグズグズしないと思ってたのですが何故グズグズなのか、わからず泣きそうです。
抱っこするとグズグズやめる時もあれば、そうじゃない時も。
まだ9日ですから焦らずゆっくりって気持ちもあるのですが本当にこんな状態でも1回の授乳で2~3時間くらい欲しがらないようになるのか心配です。
馬油も塗るようにしましたが乳首が痛いのも辛いです。
加えさせ方も色々やってます。
あげ方は問題ないと言われました保護器は嫌がります。
先輩方の経験やアドバイスなど是非宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご出産おめでとうございます!
お産の体力も回復しきれてなくて、
精神的にも体力的にも辛い時期ですよね。
私は6ヶ月の娘がいますが、母乳育児です。
2日目でやっぱり乳頭が切れてしまい、しばらくは
授乳前と授乳後に毎回馬油ぬってました。
治ってないのに1日に何度も吸わせるのでちょっとの間
辛かったですが、こまめにぬってたら退院時には治ってました。
でも、また切れると嫌だったのでその後もお風呂上がりとかにぬってましたよ。
赤ちゃんが飲み終わった後に絞ってまだ出るようなら
ミルクを足す必要はないと思います。
また、時間にとらわれず赤ちゃんが吸いたいだけ吸わせてあげた方が
良いのではないでしょうか。
この頃の赤ちゃんは吸う力が充分にないので短時間で
たくさんのおっぱいを飲むことはできません。
満腹中枢が未発達なので、少なく飲んですぐ欲しがったり、
飲みすぎて吐いたりもしますよ。
それが普通です。
栄養補給だけでなく、くわえてることで落ち着くのだと思います。
私の場合は長いときは30分くらい吸ってることもありました。
右5分→左25分みたいな(笑。
そのときは大抵寝たら離すって感じでした。
だんだん体力がついてきたら短い時間で飲めるようになるので
今は赤ちゃんが満足するまでくわえさせてあげてください。
その刺激で母乳はどんどん分泌されます。
すぐに乳管がつまってしまう人もいるみたいなので
食事に注意しましょう。
もち米、乳製品、冷たい物等が良くないみたいです。
まだまだ暑いので、水分を充分にとってください。
簡単な乳管開通法は、お風呂で乳頭をつまんで
3分くらい母乳を出すといいですよ。
自然に開いてきます。
私もなぜ泣いているのかわからず困ったことが
ありましたが、母が言うには
「お腹から外の世界に出てきて不安がいっぱいなのは
当たり前。たくさん抱っこして安心させてあげなさい。」
だそうです。
いろいろ深刻に悩んじゃうと思いますが、
1週間経つと「何で悩んでたんだろう?」って
思うくらい気にならなくなったりしますので
深く考えすぎないようにしてください。
一番大切なのは、温かい気持ちで赤ちゃんに
接してあげることだと思います。
長文失礼しました。
あたたかいお言葉ありがとうございます。
今日から言われた通りにベビが離すまで吸わせてみましたら、そのまま寝てしまう事が多い気がします。
まぁ、すぐ起きますが。
でも、そしたら又おっぱいあげて今のところミルクは足さなくて良いようです。
量は、わかりませんが1週間後に体重測定があるので、このやり方で体重が増えてれば頑張って続けていきたいと思います。
馬油は、かかさず・・・
マッサージも根気よく続けて乳線開通多を目指します。
勇気がでてきました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
医師ではないので無責任な発言はできませんが
生後数日で20ml飲んでるなら体重は増えてると
思いますよ。
分泌状態がが心配なママさんを病院も退院させたりは
しないと思います。
うちの子はやっと2ケタいくかな~?くらいで
退院しました。
その後は週に1回ジャスコやイトーヨーカドーの
赤ちゃん休憩室で体重はかってました。
新生児の間は1日12回くらい授乳していたと思います。
もっとだったかも。
生まれてから今まで、ノートに授乳とおしっこ、うんちの
時間を記録しています。
検診のときに1日の授乳回数やおしっこ、うんちの回数
聞かれたりするので便利です。
私もおっぱいあげる→寝る→起きる→泣くの繰り返しで
深夜ベッドに座って壁によりかかり
ウトウトしながらず~っと授乳していました。
置くと起きちゃうからずっと抱っこでした。
誰も代わってくれないし孤独だなぁって
思ったけど、今思えばママの特権です。
そのうちベッドで1人で寝てくれるようになります。
おっぱい飲む→泣く→ポンポン優しく叩く→寝るも
ありだと思います。
あっという間に大きくなっちゃいますから
大変だと思いますが、いっぱい写真撮ったり
生まれたてを堪能してくださいね!!
度々ありがとうございます。
1週間後の体重測定もあるので
さっき思いたって今日から育児ノートつけてみる事にしたんです。
馬油塗ってラップしてます(笑
母乳だけで何とか夜まで頑張れそうです。
何故か今日はグズグズないし。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
はじめまして!
おめでとうございます♪
女の子うらやましぃ~~っと心から思う 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)
1)時間を増やしても赤ちゃんが疲れてしまいます。
それならば ミルクを足してあげると良いと思いますよ・・・
2)吸わせれば吸わせるほど母乳線が開通します。線にまだつまりがあると思いますよ。
もしも沢山吸わせたいと思ったら 赤ちゃんに吸わせるまえにマッサージをして下さい。
マッサージはPCで調べたらわかると思います。文章で説明するには・・ちょっとわかりずらいので・・(笑)
後 母乳を飲ませる前に暖かい飲み物を飲むとおっぱいが張るのでそちらを試しても良いです。
それか暖かいタオルをオッパイに被せ 乳を温めるとこちらもオッパイが張ります。暖かいタオルはタオルを濡らしてジップロップに入れてレンジでチンするだけです。一分も暖めると張りますよ♪
暖かい飲み物はご飯の時に野菜スープを飲むと良いと思います。体にも良いですしね♪
3)甘え飲みもあるので・・・いつまでもチマチマ飲んでいる子もいます。特に男の子に多いらしいです(笑) 女の子は飲み終わると背中を向けて寝るとか・・男の子はいつまでも乳を離さないとか色々いわれてますね(笑) その子次第ってしか言いようがない、でも慣れると遊び飲みしてるってわかります(笑)
馬油も塗るようにしましたが乳首が痛いのも辛いです。
痛いよね・・・乳首が切れたりもしますよね・・・
ここで・・・ビックリする位乳首に良い方法を教えます♪ 騙された!!って思ってやってみてください。騙しませんが(笑)
乳首に母乳を塗ります。そしてラップをして10~15分そのままにします。ちょっとした切り傷はや痛みはすぐに治ります。下手な薬よりも効果的で安全ですよ♪
この方法は産婆さんに聞いたんです。下手な薬よりも母体から出ている母乳が一番治りが早いし赤ちゃんにも良いんだ!っていわれました(笑) 恐るべし昔の知恵です(笑)
この時期の赤ちゃんって、空腹かオムツ、不快以外はグズグズしないと思ってたのですが何故グズグズなのか、わからず泣きそうです。
そんな事ないですよ・・・子供の個性にもよりますが・・
泣く子は泣きます(笑)
今まで安心安全のママのお腹から出てきたんです、赤ちゃんだって不安ですよね・・
赤ちゃんをバスタオルでもタオルケットでも良いのでくるんで見てください。安心して寝る子がいます。
バスタオルを半分におり 赤ちゃんをナナメに置き 足も手も体も綺麗にすっぽり入るようにくるみます、そして抱っこで寝かせる、その後そのまま布団に置く・・・
今までお腹の中で窮屈だったのが今は広々としている環境ですよね?赤ちゃんなりに不安なのかも・・
赤ちゃんがお腹の中にいた環境を考えてくるんで見て下さい。安心して寝る子もいます。
後 足を暖める。手でもいいです。赤ちゃんの足を手で包んであげて暖めてあげて下さい。これで寝る子もいます。
参考になれば幸いです。
3人も産んだなんてすごいです。
乳首さえ痛くなければ、とことん付き合ってあげたいです。
教えて頂いた母乳でラップ試してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
40代の男性で、3人の父親です。
我が家では、3人ともすべて妻の母乳で育てました。なぜなら、3人とも粉ミルクを飲まなかったからです。子供にかじられては、乳首が痛いとよく言っていたのを覚えています。
夜も母乳だとあまりもたないため、それこそ2~3時間おきくらいに泣いては母乳を与え、母乳を与えながら2人とも寝ているといったこともしばしばありました。
また、子供は泣くことが仕事だから、意味もなくなくこともしばしばありました。母乳を与えてもダメ、妻が抱っこしてあやしてもだめ。そんな状態となって、初めて父親の出番が回ってきて、特に一人目の時は、私が1時間でも抱っこしながら夜中あやしていたことを覚えています。何が気に障るのかわからないけれども、子供はただ泣くことしか出来ず、親はただ抱きしめることしか出来ないのだから、私はそう思って子供を抱いて、歌を歌ったり外の景色を見せたり、時計のメロディーを聴かせたりしながら、あやしたものです。
まだまだわからないことも多くて大変だと思いますが、子供にとって母親は何者よりも大切な存在。あなたもまだ新米母親なのだから、わからないのは当然と思っていろいろなことを試して、お子さんにあったやり方を見つけてください。
子供は本当に可愛いもの。そのうちに反抗したり憎まれ口をたたくようになってしまう前に、その愛くるしさを目一杯楽しんでください。
No.1
- 回答日時:
私も最初の娘の時に、とても苦労しましたよ~
2日目で乳首の根元は、パックリ切れてしまいましたし、
入院中の入管開通マッサージで、看護婦になりたての下手くそな子のせいで
母乳に血が混ざるようになり、片方は飲ませられませんでした。
貴女の開通の本数が少ないような気がします。
私の時は、7~8本でした。
授乳時間はその子によって違いますので、何とも言えませんが、
一番手っ取り早くてお勧めなのは、母乳マッサージ専門の
助産師さんを探し、絞ったりマッサージをしてもらうのがいいですよ~
処置をしてもらうと気持ちがいいし、出も良くなりますし、
いろいろ相談にものっていただけます・・・
私は1人目が大変だったので、2人目の時には良くお世話になりました。
あと一番気になることなんですが、食べたものにより、
母乳の味が変わってしまうことなんです。
ご自分で、味見をするのもいいんですよ。
油もの・スナック菓子・甘いものなどなど体に良くないものを
食べていると、母乳の味がまずくなるんです。
今は暑いのですが、体が冷えるものを好んで食べてしまうと、
母乳も出が悪くなります。
なので、温かいもの・和食・汁物・野菜など
体にいいものを出来る限り、赤ちゃんのために召し上がって下さい。
可能であれば、出産した病院に相談するのもいいかもしれませんよ。
パックリは辛いですね。
乳線7~8本うらやましいです。
友人にも桶谷式?を勧められましたがお金がかかるとの事なので、おっぱいあげつつ自分で頑張ってみようと思います。
入院したとこでも、やってもらったのですが、やはり、おっぱいあげつつ自分マッサージと、もう少し経てばベビが開いてくれるとの事でした。
食事気をつけます。
妊娠時も我慢してましたが産んでも、しばらく我慢ですね。
早くお酒が飲みたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 赤ちゃん 混合栄養でのミルクの足し方について 生後3週間の赤ちゃんですが、母乳を10分ずつ飲ませた後ミルクを8 1 2023/02/04 11:35
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 年子を計画妊娠したいですが、そのために母乳を辞めなければならないことが悲しくて踏ん切りがつきません。 3 2022/04/06 15:13
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
味がほとんどしない母乳 大丈夫?
-
生後3週間目、母乳の出が悪くな...
-
母乳について
-
母乳の相談です 2日前に出産し...
-
カンガルーケアをされた場合と...
-
8ヶ月の子供の寝かしつけの悩み
-
授乳中のママがチョコレートを...
-
産後の胸が小さく。元に戻す方法
-
授乳中の食事
-
妊娠八ヶ月のものですが、 妊娠...
-
エコー写真出ます 妊娠10週です...
-
妊娠5ヶ月の妊婦です。 エコー...
-
無脳症について ※画像有り
-
幼稚園 すぐやめて 保育園
-
エコー写真性別判断
-
18w2の時のエコーです! 性別半...
-
性別わかりますか?
-
ようやく慣れた幼稚園から保育...
-
妊娠はうれしいけど・・・
-
保育園は休ませたり、早目のお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母乳経験者に質問です
-
産後の胸が小さく。元に戻す方法
-
生後1ヶ月で母乳を飲みすぎ体...
-
母乳を与える前にコーヒーを飲...
-
胸が小さくても母乳は出ますか?
-
夜泣き対応疲れました 生後8ヶ...
-
母乳の相談です 2日前に出産し...
-
乳頭保護器でも飲めない娘
-
噛まれて、ひどく膿んだ乳首のケア
-
母乳が作られるのを抑える方法
-
生後9日目の女の子をもつ新米マ...
-
授乳中のパーマは大丈夫でしょ...
-
妊娠4ヶ月 元々胸が大きい場...
-
コーヒーがダメと言われる理由。
-
乳首が痛くて母乳を与えられない
-
生後3週間目、母乳の出が悪くな...
-
飲酒時の授乳についておたずね...
-
なぜもがくのでしょうか?
-
手の指のしびれ/産後2か月
-
クリーム色の乳汁
おすすめ情報