
徳川家康の辞世の句の意味を教えてください
「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ 」の意味が知りたいのですがググってもヒットしません。
私なりの解釈を書きます。
「先にゆき 跡に残るも 同じ事」は
「73歳まで生きれば、今死んでももう少し経ってから死んでもあまり変わらない、もうこれ以上生きてても活躍しない、やる事は全てやり尽くした。」だと思っています。
しかし「つれて行ぬを 別とぞ思ふ」の部分はどう解釈すればいいかわかりません。
「つれて行ぬ」は心中と言う意味ではないですよね?
また「つれて行ぬ」は何と読むのでしょうか?
「つれていかぬ」?
「つれていぬ」?
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
散る桜、残る桜も散る桜、というところ。
「今、死にゆく私も、今は生き残る貴方も、諸行無常の同じ世界にいる。
いずれ貴方も死ぬことは免れまい。
だからといって、私は貴方を死出の道連れとはしない。お別れだ。」
という感じでは?
読み方は「つれてゆかぬ」でしょうね。
No.1
- 回答日時:
僕の解釈は多分間違いです。
さて辞世と言うものは、誰かに読んで貰うものですね。それも死の場面にいる人、徳川家康の身辺のことは知りませんが、これは身近な人(例えば夫人)への歌ではないかと思います。
「私が先に死のうと、(貴方が先に死んで私が)あとに残ろうと、結局は同じことなのだ、(貴方と同じ時に,貴方を)連れて行けないのが、別れなのだと思っている」
読み方ですが「つれていけぬを」7文字
「つれていぬ」5文字
これは三十一文字の57577の四句目、7文字に読むのが、自然ではないでしょうか。
また7文字でも「つれていかぬを」と読むか、「つれていけぬを」と読むかの可能性がありますが、一度は天下を取った人物、人として出来ないことは無かった、しかしこれだけは(一緒にあの世に旅立つということだけは)わしの力も及ばぬ、という無力さ、無念さ,それと同時に諦めの様なものが「可能形」に読むと滲み出てくるように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報