「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

私は高三で受験生です。文系のくせに国語が苦手です。

文章を書くのはそう苦手では無いのですが、(この前小論のテストはクラスで一番だったのでビックリ!)読解が超、極、全く(穴があったら入りたいくらい)苦手なのです。自分では少しは読書をしたりとやっているのですが、全然点数に結びつきません。漢字などはそれほど苦手でもないのですが・・・。もう、最近は自分は国語のセンス・能力が無いのかなあと諦めかけているのですが、もしかしたら良い勉強法がありましたら、このお梅さんをお助け下さいまし。宜しくお願いします。

日本人なのに日本語が出来ないなんて、恥ずかしいです。

A 回答 (5件)

こんばんは。

まず、あまり気にし過ぎないようにお願いします。経験上(大学での専攻は日本文学科で職業は学習塾勤務です)、年間100冊程度読み込んでいる(雑誌でも最初の頁から最後の頁まで読めば読書です)人でない限り(ということはほぼ例外なく)、読書量とテストの出来とは一致しません。出題内容によっては好評価が得られるのですから、お梅さんの国語能力はおっしゃるような低いレベルではないと思います。読解問題は白黒つけることができるものしか出題されないとお考えになっても良いでしょう。また、出題された文章の筆者が解けないような問題があることも事実です(確か遠藤周作先生がそういったご経験があると記憶しています)。従って、お梅さんが今着手なさるべきことは、1・得点できるジャンルや出題傾向の分析をして確実な得点パターンを把握する、2・文章内容に関わらず正解を出すことができる問題の正解率アップ、3・設問を読んでから取り掛かるくせをつける、程度で済むのではないでしょうか。私の場合で言えば、1・文系ですので自然科学や数学理論(たまにあるんですよね、理系の理論の文章が)の話は得点率が落ちました。2・例えば「文章中の地名を答えよ」とあれば地名だけ追いかければ99%正解になるはずです。3・答えるべき漢字や穴埋めの接続語などを解答しつつ読むことで内容理解が早くなります。それから、励ましにならないかもしれませんが、AO入試(所謂一芸入試ですね)で小論文のみで大学進学した人の評価はそれ程高くありません。一時総合政策学部がもてはやされましたが、結局何か1科目に秀でているだけなら現在は十把一絡げに扱われるように感じます。もしも1科目だけで他人から世間から評価されるような人材というのは、他の追随を許さない出来があるか、他に習得している人がいない分野に精通しているかどちらかだと思います。あまり落ち込まず、できるものを確実に解答することを心がけられれば、結果がついてくると私は言いたいです。いい加減に10個の答えを書くよりも確実に5個の答えを書く方が得点上はほぼ後者の方が上回ります。無理をせずに受験を乗り切られることをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1・得点できるジャンルや出題傾向の分析をして確実な得点パターンを把握する、2・文章内容に関わらず正解を出すことができる問題の正解率アップ、3・設問を読んでから取り掛かるくせをつける/ポイントをついて頂きありがとうございました。/あまり落ち込まず、できるものを確実に解答することを心がけられれば、結果がついてくる。/そうですね、できるものしか出来ませんよね。ご忠告が心に染みました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/07 09:33

私も国語で相当悩みました。

当時、解法は修得したものの試験中はそれを考える時間がない、というのが今の国語参考書の問題点です。

国語と言ってもセンター試験なのか、2次なのか。○○私大なのかで勉強の仕方が変わります。

まず、どの試験に的を絞って勉強するのかを明確にしておいてください。

私の印象としては、
中堅私大<センター試験<難関大学

という順序かと思います。かくいう私も中堅私大の問題はなんなくクリアしましたが、センターではなかなか点数が取れませんでした。小説は1問しかまちがえなかったんですが、評論で何問か間違えた記憶があります。

センター試験の国語対策は、「現代文SOS」という参考書がお勧めです。ちなみに現代文の参考書はどれを取っても大体似たようなことが書かれていますので、良書と言われるものを1冊やっておけば十分でしょう。

この解法を修得したとしても、センター試験は時間がないので「解法を使えない」ことを覚えておいてください。

センター現代文のテクニックとしては、問題を分類することです。
全部読んでから答える問題であれば、最後まで読んでから手をつけ、それまで読んだところで答える問題かを見極め、こんなこと書いてあったな、という記憶で答えいきます。再度読んでいる時間はありません。

また大事なのは言葉です。それも辞書的意味ではなく本文でどういった意味で使われているかを考えてみる力が必要です。当然、辞書的意味も知っておかなくてはなりません。

ボキャブラリーは現代文の重要用語集みたいな本を1冊やってもいいですが、そのまんま出る頻度は少ないです。というか、ほとんど出ません。

ふだんから評論や文学小説を読み、文章で使われる言葉と意味を理解していけば基礎ができあがってきます。あとは、問題への経験を積んでいけばいいだけです。

ここまで書いてきたのですが、センターで7,8割取れるくらいになったら、国語の勉強はそんなにやらないほうがいいです。国語の学力はある程度付くと上げにくいからです。ほかの科目を勉強するといいでしょう。

この回答への補足

全部読んでから答える問題であれば、最後まで読んでから手をつけ、それまで読んだところで答える問題かを見極め、こんなこと書いてあったな、という記憶で答えいきます。再度読んでいる時間はありません。なるほど、私はやりかたがまずかったですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2003/08/02 23:16
    • good
    • 0

国語て人によって、本当に得点分野かわりますからね♪



友人の多くは、定期試験はほぼいけるけど、模擬試験などでは並もしくは、それ以下。私は例外で、国語は古典と現代文含めて赤点でしたが、模擬試験などの現代文分野はほぼ満点で、小論文も良かった子でした。

はじめから模擬試験などで点が取れていたわけではありません。さすがにやばいと思い現代文でまずやったことは、文章をしっかり読むことにしました。
恐らく自分はしっかり読んでいると思っていても、サラリと流して読んでいませんか?私はズバリそうでしたので、しっかり読むことを心がけたら現代文で誤答があっても一問になりました。

ただ、もともと理系で国語の勉強なんてしなかったので、古典はセンター100点中平均10点でしたw

ですので、現代文はしかり読む。しっかり理解する。
古典は、いわば他国の言葉と思っても相違無いのでしっかり基礎からやる。
さぼると、さぼった分自分が苦労しますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国語は古典と現代文含めて赤点でしたが、模擬試験などの現代文分野はほぼ満点で、・・・。なんて、すごく羨ましいですね。私は、定期試験も模擬もどちらも・・・(涙)恐らく自分はしっかり読んでいると思っていても、サラリと流して読んでいませんか?ぼんやりしている子なのでそうだと思います。明日から、やるぞー!ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/02 23:15

受験というものから、久しく離れているので、


あまり自信はないのですが…。

受験に限らず、国語の試験において求められているのは、
その文章に対する自分の考え方ではない、ということを
まずは念頭においておきましょう。
あくまで、文章の中で示されているものを理解しているか
確認したいということなのです。

参考書を解いてみて、解答と自分の答えが違っていたら、
それを比較して、どこが間違っているのか考えてみるのは
いかがでしょう。
何か問題点が見えてくるかもしれません。

小論文でいいものを書く力があるならば、
国語のセンスがない、なんてことはありません。

漠然と苦手と言っていても、対策のしようがないので、
自分の弱点がどこにあるのかを見極めて下さいね。

暑くなりますが、頑張って下さい!

この回答への補足

漠然と苦手と言っていても、対策のしようがないので、 自分の弱点がどこにあるのかを見極めて下さいね。本当にそうですね。今まで、それを見ないように避けてきたのですね。最後の優しい一言、心に染みました。ありがとうございました。

補足日時:2003/08/02 23:07
    • good
    • 0

自分は数年前に受験をして、お梅さん同様に読解が苦手だったのですが、参考URLの本を読んで(ちょっと大げさですが)目からうろこって感じでした。



まあ簡単に言うと、今までは何となく解いていたのが読解のポイントを意識するようになったってとこですね。参考になりそうでしたら読んでみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/jl/ …

この回答への補足

ぜひ、本屋さんで見てみようと思います。参考URLの本を読んで(ちょっと大げさですが)目からうろこって感じでした。なんだか、ぐっと希望が湧いてきました。ありがとうございました。

補足日時:2003/08/02 23:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!