重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

90歳の同居の祖母のアルツハイマーが酷くて家族で悩んでいます。
実の娘(私の母)に泥棒扱いして怒り叫びます。お金、眼鏡、薬その他諸々母が盗んだと錯覚して攻めています。家族で相談した結果祖母の部屋に鍵をかけることにしたのですが、その鍵を無くしてしまい母が盗んだとまた言います。
母が鬱とかにならないか心配です。

同じような環境に居る方はどのように対処また対応していますか教えて下さい。
祖父は他界しました。祖母、母、父、私の4人です。

A 回答 (11件中1~10件)

ちょっとだけ認知症のおばあちゃんのいる方のブログで


通帳が盗まれたと言ったときの対応したときの記事があったので
参考URLにいれておきます。
ある程度会話がチグハグでも落ち着かせるというパターンです。

ちょっと状況が違うので直接参考になるわけではありませんし
すぐ効果のあることはなにもありません。
また「あ、またばあちゃんに妖精が来てる」と考えてみることで
かなり受け流すのがラクになる時がありますのでご紹介しました。

>その鍵を無くしてしまい母が盗んだとまた言います
ばあちゃんに内緒で合鍵を2本持っておいて
「おばあちゃんたら、昨日銀行の金庫に鍵預けたじゃない。
今から受け取りにいってきますよ」
といって(合鍵をもって外出したフリをしてまた戻ってきて)
「はい、おばあちゃん。また銀行にあずけるときは言ってね」
と渡す、と決めておいてもいいかも。

○○が盗まれた!というのも”結局どこまでつきあうか”と
”いかに受け流せるか”ですからねぇ。
「なくしたのかな?ばあちゃんは部屋を探してー
私はこっちを探すわー(探すフリ)」
「ドロボーが入ったかもしれないから
 ケイサツに被害届けを出しておきましょうねー
(適当にプリントアウトした紙に書く)
 明日提出しておくねー」
「かなり前に○○に預けたって言ってなかった?」
「前に捨てたって言ってたよ?」
↑何時間かしのげば忘れてるような方に有効。


蛇足:
(おばあちゃんが妖精になるのが泥棒の件だけなら
家でうまく折り合いつける方のほうが多いでしょうから
あんまり役に立たないと思いますが、)

うちの認知症の祖母には娘が4人(私の母含む)いて
みんな近所で結婚していますが
誰かが完全に看るのはムリだろってことで
近所のグループホームに入所してます。

みんなで交代で毎日朝1時間様子を見に行って、
その時間は運動させたり、本を読ませたり
トイレにいかせたり・・・とばあちゃんにつきあいます。
毎日ごはんがうまいとばあちゃんは言ってます。
家ではトイレに行くのもフロに入るのも面倒だったようで
ホームではいつでも手伝ってもらえるし
何より娘に面倒かけずにいられてラクだそうです。

ばあちゃんを嫌いになるまえに一度考えてみてください。

参考URL:http://carmine-appice.cocolog-nifty.com/blog/201 …
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。

認知症の典型的症状ですね。
鍵をかけるなどではなく、電話をかけて警察に連絡するふりなどをして
「大変だ。調べてもらおう。」と
対応するのもいいと聞きます。
警察官役の人が調べて「ここにありました。泥棒から取り戻しました。」など芝居を打つ。
(警備会社の服を入手して着るとさらに効果あり。)

百貨店の子供服、ベビー服売り場で
金髪青い目の
リアルな赤ん坊の人形を売っていました。(7月ごろの事です。)
何故売り物になるかと言うと
認知症の方が、赤ん坊の人形を与えると
症状が軽くなることがあるそうです。
人形はリアルなので、生きているように見えます。
服を着せたり、オムツをあてたりして
自分より弱く小さな者の世話をすると
脳にいいらしいです。

人形は2万ほどだったと思います。

阪神百貨店に入っている、ベビー服のブランドですが、
名前がはきりしません。
阪神に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

子犬、子猫などは無理でしょうか?
インコ、なども可愛いと思いますよ。

以上参考になさってください。
    • good
    • 0

毎日の介護、お疲れ様です。


私自身、同居していた祖父母を介護し、その後介護職を経験しました。
出産を機に現場から離れたのですが、おそらくアルツハイマーと診断されているのでしたら、要介護の認定を受けるのは簡単でしょう。
医師からお話はなかったですか?

介護は6割でといいますが、ご家族で抱え込まずに、残り4割は外部の方の援助を受けることが必要です。
ケア・マネージャーさんがプランニングしてくれますので、まずはこのケア・マネを見つけることから始まります。
ご近所で評判のいい介護事業所を教えてもらうのもいいですし、分からなければ役所で紹介してもらえます。

お住まいの地域によりますが、施設入所はなかなか難しい可能性が高いです。
高齢ですと優遇される地域もありますが、公立は倍率が高く、順番待ちが一般的です。
有料の施設は、他に入所されてる方からクレームがつくことが多く(せっかくお金を払っているのに快適に過ごせない)、退去されるケースも聞きます。

そこで受けやすい支援ですが、まずデイ・サービスがあげられます。
昼食と入浴を軸に、リハビリを兼ねたレクレーションや季節の行事が主な活動内容です。
認知症の進んだ方でも、社会性は残っていることが多いです。
家族には甘えても、ヘルパーさんの言うことを素直に受け入れることはよくあります。

また、私の経験ですと認知症の方ご自身もおそらく不安でいらっしゃいます。
自分がどこかおかしいことは分かっていて、しかもどこがおかしいのかはっきりしないために余計混乱を生み出しているようなのです。
デイ・サービスに行くことをひとつの仕事と解釈して、落ち着きを取り戻されることもあります。

デイ・サービスに慣れたらショート・ステイ(短期入所)も利用しやすくなります。
このデイ・サービスは基本、日中ですから、夕方一人にしたくないということでしたら、訪問介護で対応してもらえます。
もちろん併用することができ、独居の方やご家族が忙しいなどでは、訪問介護のヘルパーが朝・夕ヘルプに入り、デイ・サービスの送迎と連携するケースもあります。
ただ、介護保険の月毎の利用枠が決まっていますので、細かい部分はケア・マネとの相談になります(枠を超えた場合は全額自己負担になります)。

私はまだ経験したことがないですが、自分の親の老いというのは大変な苦悩のようです。
同居していた祖父母は父方でしたが、夜間譫妄で騒ぐ祖母に、父は馬乗りになり、涙をこぼしながら猿轡をかませていたことがありました。
女は強いといいますが、お母様の苦しみは心身ともに大きなものでしょう。
幸いご家族がきちんと支援されているようですが、やはりここは介護保険を利用して、ご自分の時間も充実したものなさってください。
介護により、楽しみや趣味をあきらめる必要はないのです。
ご家族の笑顔は、介護される方にとっても大切なのですから。
    • good
    • 0

おばあさんは、記憶がなくなることが不安で、そのような泥棒発言にいたったのだと思いますよ。


「たしかにここに置いておいたのに無い」
ということは、とても怖いことです。
まずは、その不安を共感してあげて、「大丈夫だよ」と安心させてあげてください。

安心するまで、その泥棒発言に付き合ってあげるといいと思います。
    • good
    • 1

御質問者様のお婆様は介護認定受けられてますか?


もしまだでしたら早急に市町村の福祉課、地域包括センター等に
相談してみて下さい。
介護認定が下りればデイサービス等の介護が受けられます。
また認知症専門のグループホームまたは最終的に老人ホーム等の
施設もあります。
アルツハイマーも認知症のひとつです。お金を取った、食事に
毒が入ってる、物がない・・・等人が変わったようになったりします。
そしてそのような攻撃の矛先が身近な人に向きます。他人には
行きません。悲しいかな一番お世話していた人に向くそうです。
泥棒、物を取られたと言われたら反論しちゃダメなんだそうです。
はい、一緒に探しましょうなど言って探す振り対応がいいそうです。
辛いですよね、言葉を投げつけられた方は相手が病人と分かって
いても心が傷つきます。
アルツハイマーと診断が下っているなら病院で心を穏やかにする
お薬等を処方して貰ったらいいと思います。一時しのぎでも
お薬が効けばお母様の心が休まると思います。
もう、家族だけでの介護は限界なのかもしれませんので行政の
力を借りましょう。
私も義母が認知症になりました。何もかも投げ出したくなります。
死んでくれたらラク・・・私が死んだらラク等考えたりします。
私は行政の手を借りました。ケアマネージャーさんに話を聞いて
もらいアドバイスを貰い少し救われました。でも義母の認知症は
進行しますから終わりはまだ先なのです。
御質問者様もご両親も無理なさいませんように。
    • good
    • 0

大変な毎日なのでしょうね。



昔、介護の授業で習った事があります。例えば定番で言う『ご飯はまだか?』この時の対処方は、『ばあちゃんもう食べたでしょ?』と言うのではなく、『ごめんごめん、今作ってるから、飴なめてて』と飴を舐めさせます。これで、気持ちを反らすのだそうです。まぁ歯の生え具合と、誤飲の可能性の問題はなしとしての話しですが。

次に、『お前が盗んだんだろ!』は、『自分でどっかにやったんでしょ!』ではなく、『無くなったなんて大変!一緒に探しましょう』と、本人が持っているのを分かっていても、本当に探してあげる。

と、この様に専門の方々ならば、うまい交わし方と対処方を知っています。どうしても、介護する側は、なんでも否定しがちです。しかし、専門の方々ならお婆様の意見を尊重してくれるやり方で、様々な手を使って、お婆様をなだめてくれるのです。


きっと『施設』と聞くと、臭い物に蓋をする様で冷たいと思われがちですが、貴方や貴方の家族が円滑に行くというのと共に、お婆様の為でもあるという事です。

お婆様が一番、『こんなはずじゃなかった』はずなんです。出来れば迷惑なんてかけたくないのは、年老いた誰もが思う事。

お婆様を含め、家族の為を思うなら、施設しかないのかなって私は思います。
出来る事なら、命絶えるまで、身の回りのお世話をしたい気持ちは分かります。だからと言って『そばで面倒を見る事』が必ずしも良いとは限りませんからね。
    • good
    • 0

施設には いれないのですか?



ある医師の本を読んだのですが、

「親の介護の為に子供が自分の人生を犠牲にするのは真に美徳と

言えるのであろうか、、、?

アジア的家族主義には疑問が残る」と提議されてました。

施設に入れられて、プロに任された方がいいですよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


大変ですね。

もしもですが、お祖母さまに外出の機会や家族との会話の機会(通じてなくても)が今少ないようなら、
通所のデイサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

うちの祖母なのですが、以前は、「ごはんまだ食べてない」がひどく、
1,2時間ごとに一度訴えにきたりしていたのですが、
昼間デイサービスに通うようになり、よその人と話したり、生活にテンポがうまれてきたら、
そういう症状がなくなりました。(たべたよね、と確認してくることはたまにありますが)
デイでは認知症の方も結構いらっしゃいますが、不思議なことに認知症の方同士で
妙にうまがあってずーーーっと会話されてたりしますよ。
はたからきいてみると、それぞれが脈絡なく愚痴をいってたりしてるだけなのですが、なんか相槌をうちあってはいるし、話の流れとしては「会話」にはなってなくても、お互い、相手と話しててコミュニケーションしてる、という意識はあるようです。
かんじとしては、赤ちゃん同士の「あー」「ばー」とか意味のない発音をしあっては、にこにこしている「会話」に妙ににています。

漠然とした寂しさとか、なにも刺激がないことでよけいなことが心配になることとかが
原因だったりもするとおもいますので、「用事」「予定」をつくってあげるのはいい方法なんじゃないでしょうか。

デイにいってもらえば、その間はお母様ものんびりできますので、一石二鳥です。
    • good
    • 0

No.1さんがおっしゃっている事に同感です。


まともに取り合っていたら身が持ちません。
うまくかわして行くのが良いと思います。

お薬は使用されていますよね?
私の身内は施設に入っていまして
暴言の他、手を上げたり蹴ったりして
トイレやお風呂もなかなかできない状態だったのですが
その後お医者さんに処方された漢方で
随分和やかになりました。
お薬を変えるのも手かもしれません。
(それでもあるようですが)

介護師さんが
「怒りの感情がなくなったら、もう最後」
とおっしゃっていました。
喜怒哀楽がある事はまだ救いがあると
考えるようです。

お母様の鬱を心配されて、質問者様は本当にお優しい方ですね。

お母様には週2回くらい、お婆様のお世話を一切しなくてよい
環境作り等して差し上げるとずっと違うと思います。

ただやっぱり同居でしたら、お母様自身に
まともに受けず上手く流すようしていただくのが良いと思います。
とても難しいと思います。
そのために経験者の方の話を聞いたり、行政の相談窓口に電話するのも
必要かと思います。
    • good
    • 0

認知症の方との会話は否定しないのが基本。


混乱させるとさらに悪くなるそうです。

どうしても面倒をみるのがつらいのでしたら、施設入所も視野に入れた方がいいです。

監禁は幾らご家族でも拙いですので、
介護認定されていないのでしたら、
役所の高齢者福祉窓口で相談したほうがいいです。

特養だと思いますので、
待機者が多いなら、懇意にしている議員がいるなら、依頼する(後で面倒くさいですが)、
又は、議員と懇意にしている人を知っているのなら紹介してもらう(後で面倒くさいですが)

最悪の結果にならないように気をつけてください。

介護は背負い込むと周りが見えなくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!