dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問というよりも相談になってしまいます、すみません。
23歳の事務員です。
私は去年の4月から小さな会社(従業員11人)で事務員として働いています。去年の4月から新入社員として入ったのですが、それより前に半年ほど同じ会社でバイトとしてお手伝いしたのち、4月に正式に正社員になった、という感じです。

本題なのですが、先月、祖母が倒れ、発見が遅く、手術をしました。
その際主治医の先生から、リハビリ次第だが、介護が必要な状態になる可能性が高いと言われました。
祖母は倒れる前まではとても元気で、山登りに行ったり、海外に一人で旅行に行ったりしていました。
このような状態になり、祖母はとても落ち込んでいます。死にたいと呟くようになり、前までは明るかったのに暗くなってしまい、軽い鬱状態のような感じになってしまいました。私自身、とてもおばあちゃんが大好きで、見ていて辛いです。
今はまだ祖母は入院中なのですが、仕事が終わった後に様子を見に行っています。

私は今、朝の8時から夕方の5時半まで働いています。
もし、(たらればの話だとは充分わかっておりますが)祖母が介護が必要な状態になったとしたら、正社員を辞め、そのまま今の会社で勤務時間を9時から3時半まで、勤務日数を週4日のバイトとして雇ってもらいたいと考えています。もちろん時給は最低賃金で構いませんと言うつもりです。ヘルパーさんや、頼れる所は頼りますが、調べたところ、介護レベルが低い場合、介護保険?で貰える金額はそんなに高くないと知りました。ヘルパーさんに一日中いてもらうわけにはいきませんし…。

やはり上司の身からすれば「勤務時間を短くするぐらいなら辞めてくれ」と思うでしょうか…。

こういう時に祖母の面倒は一般的には私の両親が見るのでしょうが、私の両親は、祖母を介護施設に入れようと言っています。祖母は「自分の身体がまったく動かなくなったら入るのも仕方ないが、補助が必要でも動ける間は自分で動きたい」と言っています。
それに、私の両親は祖母と仲が悪く、縁を切ったと言っています。また、老人ホームも、何処がいいなど、祖母の希望をまったく聞く気が無いです。

私は昔いじめられていた時に助けてくれて励ましてくれたおばあちゃんが大好きです。なので、恩返しをしたいと思っています。もし体が不自由になっても、車椅子でお出かけしたり、おばあちゃんのきんぴらごぼうの作り方を教えてもらいたいです。
できるだけ側にいてあげたいです。
私の彼氏も、「結婚して、おばあちゃんと一緒に住んであげよう。俺も援助するよ」と言ってくれています。
しかし、私が働かなければ、彼氏の援助だけで祖母を介護するのは厳しいと思いますし、彼氏にも悪いです。
なので今の会社でバイトとして勤務時間を短くして働き、祖母の面倒も見たいというのが私の希望です。
しかし会社側はどう思うでしょうか?
やはり無理な願いなのでしょうか?
みなさんが私の上司なら、このような願いをされたら断りますか?
少し疲れているので、あまり辛口な回答はご勘弁してください……汗

質問者からの補足コメント

  • 私の立場で言うと、その社長の奥さんの補佐、といった感じでしょうか

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/25 19:51

A 回答 (2件)

アルバイトから正規雇用になったということは、会社側があなたのことをある程度認めている、いてほしい人材だとみなしていると思います。


まずは上司の方に相談してみてはいかがですか?
短時間でもOKとしてくれるかもしれませんし、もしかしたら、それじゃ困ると言って後任を探すことになるかもしれません。
もしくは、あなたが退院直後、しばらくの間だけまとまったお休みをいただくとか。
とにかく聞いてみないとわからないですよね。

本当は正社員のまま、ご両親、彼氏と協力しての介護が一番だと思います。(アルバイトになった時の保険など気になりますね。もし国民年金や国保へ切り替わったりすると、前年との収入の差が生活に響きますから)
>私の両親は、祖母を介護施設に入れようと言っています。祖母は「自分の身体がまったく動かなくなったら入るのも仕方ないが、補助が必要でも動ける間は自分で動きたい」と言っています。
仮に介護施設に入れるとしても、その費用はどなたが負担するのでしょうか?おばあさまの預貯金からなのか、ご両親がご負担なのか。
そういうお金の問題も出てくるので、「即、すべて施設利用」というのもないと思います。
デイサービス、ショートステイなどのサービスなどもありますし。

ご両親がおばあさまと仲が悪くても、どちらかの実母なんですよね?
また、お身内の方はいらっしゃいませんか?
あなた一人でかかえこまず、今一度相談するべきです。

やさしいお孫さんとその彼氏がいるおばあさまは幸せですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、今働いている職場は居心地も良くて、人間関係にも恵まれています
しかし、やはりおばあちゃんを優先したい気持ちもあります。

デイサービスも考えていますが、祖母の送り迎えなども考えるとやはり、フルタイムで働いていると辛いかなぁと思います

祖母は私の母親の母親です。
しかし、本当に仲が悪いらしく、一度も祖母のお見舞いには来ていませんし、祖母もあんな奴に看病されるなら死んだほうがマシだと言っています。孫の私には分からない、何かがあるのだと思いますが、深く探るのはあまりしたくありません。

お金の事ですが、両親はお金の援助はしてくれると言っています。しかし、直接的な看病はしない、と。
なので、私はおばあちゃんが大好きなのでしてあげたいと思っています。

とりあえず、会社と相談してみます。
断られたら、違うバイトを探したいと思います。
保険の心配もしてくださりありがとうございます。
保険のことですが、どのみち彼氏と近々結婚する予定でしたので、扶養に入りたいと思っています。
すぐに旦那の扶養に入れなくても、その間の保険料ぐらいなら、なんとか払えると思います…

お礼日時:2016/05/26 17:55

仕事の内容にもよると思います。


事務といっても、経理や庶務や場合によってはそのどちらともこなし、更に営業の補佐的な事務も担う事務員もいます。
あなたの場合はどうでしょう?
短時間勤務できますか?
できるなら、そうさせてくれるかもしれません。
しかし、朝イチから業務終了時刻まで電話対応などしなくてはならない事務員だったら、短時間勤務では会社から嫌がられるかもしれません。

先ずは会社に相談ですね。
でも、短時間勤務でも間に合うとなれば、正社員での復帰は難しいかもしれません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

そうですね、仕事内容を書いていませんでした、申し訳有りません。
仕事内容は庶務よりの事務といった感じです。
パソコンでの売り上げ入力、伝票記入、電話対応などを主にしています。
暇なときはシュレッダーや掃除、他の従業員が食べる飴の補充(笑)お茶汲みなどです。
最近は暇で、電話がまったくならないまま一時間…などザラにあります。
事務の方はもう一人いらっしゃいまして、
その方はベテランなのでテキパキこなしていらっしゃいます。ちなみにその方は社長の奥さんです。

このような状態であれば、なんとかお許しは出るでしょうか…。

お礼日時:2016/05/25 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!