dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧下さりありがとうございます。
タイトルには義理の母、と書きましたが、正確には「私の父の、義理の母」です。
父は64才、義理の母(以下、祖母とします)は90才近いです。

祖母は、祖父(私の父の実父)と20年前に死に別れてから、団地でひとりで暮らしていました。
二人の間に子供は無く、義理の子供たち(私の父、おばです)も地理的に遠くに住んでいて訪れる人も滅多に無かったのだと思います。

今日、祖母の住む地域の市役所から連絡がありました。
ここ数日、電話をしても戸口へ訪れても応答が無いため、
親族立ち会いの元で、鍵を壊して中に入ることになったそうです。
この立ち会いには、近くに住む祖母の妹の旦那さんが行ったのですが、部屋の中で祖母は、瀕死だったということです。

瀕死に至る経緯はまだ判明していませんが、とにかくすぐさま病院に担ぎ込まれ、一命は取り留めました。
けれども、以前から祖母はボケが進んでいたそうで、今は会話もままならない程なので、退院できるようになったとしても団地に一人で住み続けるのは難しいです。

当然介護の問題が出てくるのですが・・・
祖父は、私の父、おばが、10代の中頃の時に、その祖母と再婚しました。
けれども一緒に暮らしたのはほんの数年(たしか3年ほど)で、その後は親戚の家に預けられたりなどしたため、義理の母とほとんど家族として過ごしていないのです。成人した後も、特に関わることがなかったもので、父もおばも、自分たちの母とはどうしても思えないと言います。
かといって、何の手も差し伸べない訳にもいかない、という困った状況なのです。

やはり、特別養護老人ホームでしょうか・・・

どんな問題にも「子供は黙ってろ」と言っていた父が、
はじめて私に「どうしたらいいと思う?」と訊ねてきました。
今後もちろん親戚間で話し合いが持たれますが、客観的な意見も必要だと思うのです。
どうか皆さん、お知恵を貸して頂けませんか。

A 回答 (3件)

もしその義理のお母様が入院中で、ある程度の大きさのびょういんでしたら医療ソーシャルワーカーがいる医療相談室があると思います。


そこでいろいろ今後のことを相談してみてはいかがでしょうか?

またいったん退院されても、市役所の介護担当の窓口や市の介護支援センターみたいなところに相談してもいいかと思われます。

高齢の方のようなので自宅で介護されるにしても、入院中でも、どこに行かれるとしても早めにご家族の方が介護認定の手続きをされるといいでしょう。

今頃は施設といってもグループホームのような施設もあり、以前に比べ介護サービス業もアットホームな感じでサービス内容も多種多様です。

変な話し、施設に応じた入居金なども様々です。

介護相談された上で、いくつか案が出てくると思います。そこからさらに皆さんで話し合いをされてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりまして、申し訳有りません。
ご回答助かりました、ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/12 00:41

補足ですが、



入院中でも退院に向けての今後の話しを考えることは早ければ早いほど手続きなどがゆとりを持ってしやすいと思います。

退院してからと記載しましたが、入院中でも様々な相談窓口はご利用できます。担当の主治医にそのあたりの話し合いの結果などもこまめにつたえていくと状況が分かりやすくいろんな面で病院側の協力も得られやすくなるでしょう。
    • good
    • 0

年齢が90近くと高齢なこと、認知症が進んでいること、親族が近くに居住していず、介護が困難である事などから考えると、やはり高齢者用施設に入所してもらうのが一番良いと思います。


しかし引き取られる方向でお考えなら、ショートケアサービスや、介護ヘルパーの派遣なども考えておかれると宜しいでしょう。

まずは方向性をハッキリさせることが先決です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりまして、申し訳有りません。
ご回答助かりました、ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/12 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!