
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのクレームがどれほど重大だったか (御社側の落ち度が大きかったか) によるのではないでしょうか。
もし大きかったなら、是非とも返信すべきです。文面はそのまま 「いらないと仰られましたが、ことの重大さをかんがみ、お詫びとお礼をかねて返信させていただきます」 などでよいでしょう。
こういう場合、相手は返信不要といいながら、心の隅で返信を求めていたりするものです。言い換えると、返信不要と書いて本当に返信がなかったら、それはそれでカチンときたりするものです。
いっぽう、そのクレームが重大でない、というかいいがかりに近いものだったら、ご指摘にそって返信なし、の対応でよいでしょう。あまり下手に出てクレーマーを助長するようなことになっても逆効果です。
参考になさって下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/09/20 18:08
回答ありがとうございます。
返信不要と言いながら実は求めている…
そうかもしれませんね…わかる気がします。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フルキャストの前日キャンセル...
-
5
メールの返信が青文字(ビジネ...
-
6
取り急ぎご連絡まで
-
7
メールの返信時の受信メール内...
-
8
ビジネスメールにおいて「?」...
-
9
バイト先からのメール返信について
-
10
ビジネスでメール返信しない人...
-
11
取引相手が風邪を引いた時のメ...
-
12
取り急ぎお礼まで の別の表現...
-
13
会社のメールは受信してからど...
-
14
ビジネスメールの敬称
-
15
社長から昇給のお知らせメール...
-
16
取引先など社外の複数の人にメ...
-
17
メールをお送りしましたという伝言
-
18
見積り回答の催促メールの書き方
-
19
take careのニュアンスについて
-
20
先日新人さんと名刺交換した後...
おすすめ情報