電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自転車のハンドル形状について

自転車の購入を検討しています。
ロードタイプが好みですが、ハンドルタイプをどうしようか悩んでいます。

フラットタイプの方が操作性が良くて気軽に乗れると思っていますが、
ドロップの方が乗車姿勢の自由度が大きく、長時間、長距離を乗る場合には 、
疲労軽減にもなるとのことで、ドロップを推す人もいます。

例えばジャイアント製の下記の2種類は、基本はロードタイプで、大きな
違いはハンドルがフラットかドロップの差です。

FCR2
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p …

SCR2
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p …

何しろ自転車初心者なので、経験者の方からアドバイス頂けるとありがたいです。

A 回答 (3件)

うーん。

。。
そういう風に考えてる人が多いですが、フラットバーの方が操作性が良いとは限らないですよ。
慣れてるならフラットバーのほうが走りやすいでしょうが、慣れていないならドロップバーでもフラットバーでも操作性は一緒です。
実際。ドロップバーに慣れていない人でも、買って自転車屋さんから乗って帰るうちに慣れたって話は結構聞きますよ。

個人的には操作性が高いのはドロップバーのほうです。
ハンドルを握る形がドロップバーの方が自然な形になりますので、力をこめてしっかり握りやすいのです。
体を起こしたい時にはステムの脇のフラットな部分を持てばいい話ですし、ここに補助レバーをつければフラットバーとおなじ感覚で操作できます。

むしろ操作性に影響するのはハンドルの高さですねー。
街乗りならドロップバーの場合でもハンドルは高めにしたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
前のお二人の回答も含め、結論はドロップの方向ですね。
補助レバーは良さそうですね。
検討してみます。

お礼日時:2010/09/16 20:05

購入する目的に拠るんじゃないですか?



山を走るからMTBが必要なように、ロードで長距離と考えればドロップだろうし、街乗りならフラットが便利だろうし。

要は使い道に合わせて買うだけ、選ぶだけ。
靴と同じじゃ無いかな?
ビジネス用に革靴、普段履きにスニーカー、ジョグ用にジョグシューズ、野球やサッカーにはスパイク、ゴルフにはゴルフシューズ…書いていけばきりが無いですね。
でも、誰も1足で全部を満足させようとは考えませんよね。

だから自転車乗りは、何台も持つ事になるんだよね。
悩んだ時、両方買うのが、自転車乗りの末路です。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
やはり使い道に応じてですよね。
徐々に体力を付けて、最終的には長距離ツーリングにも
トライしたいと考えていますので、そうするとドロップですね。

お礼日時:2010/09/16 20:03

個人的にはドロップをお薦めします。

私はドロップにのってますが、たまにフラットにのると飽きるんです。。。

ドロップなら下の方(下ハン)を握ったり、ブラケットにぎったり、上のステムの近く(上ハン)を握ったり、上ハンに前腕をのせてエアロポジションにしたり、あの長さ分バリエーションがあるので、飽きないし面白いです。

個人的な意見ですが、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答いただき有難う御座います。
やっぱりそうなんですね!
ドロップの方向で検討します。

お礼日時:2010/09/16 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!