
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
自信はないのですが、寺の子供ということで回答させて頂きます。何をお供えしたら良いのかと言うことですが何でも良いと思います。何でも良いというのは言葉が適切でないかもしれませんが、特にこだわる必要はないと言う意味です。故人が好きだった物などが良いかもしれません。
果物も同様に何でも良いと思います。ただ日持ちがしないものが多いので1日くらい(何時間かだけでも)お供えした後はお下がりとして召し上がってくだい。お菓子やお饅頭の場合も同じです。腐るまでお供えしておくのではなく食べられるうちに下げて召し上がるのが良いと思います。
何日間とかではなく毎日お供えして下さい。お菓子や果物は毎日お供え物を交換する必要はないと思いますが(果物は供えられていない日があっても良いと思います)ご飯とお茶だけは毎日新しいものに交換した方が良いと思います。
タバコやお酒も故人が好きだったのならお供えしてあげてください。(好きだった銘柄がいいですね)
缶に入ったものは開けておいても開けなくてもいいように思います。
最後になりましたが大切なのは気持ちだと思います。いくら良いもの、高いものをお供えしていても「してあげている」という気持ちならばしない方がいいです。安いもの、賞味期限が切れかけのものをお供えしていても「させていただく」という気持ちであれば故人も喜ばれると思います。また、お供えしているからといって放っておいては意味がありません。仏壇の前に座って手を合わせることは大切なことだと思います。
自信がないにもかかわらず長々と生意気なこといってすいませんでした。
この回答への補足
皆様。もう一つ質問させてください。
お水ですか、この夏の暑い時期に冷えたお茶やジュースは駄目ですか?
水やお茶とは別にコップに入れれば良いですか?
No.6
- 回答日時:
自信はないのですが再び回答(補足)させて頂きます。
我が家では個人の仏壇にも本堂にもお茶をお供えしています。理由はわかりませんが、ご飯をお供えするので温かいを一緒にお供えしているのだと思います。ちなみにこの時期でも麦茶ではなく緑茶ですね。麦茶なら冷えたものが冷蔵庫に入っていますが、お湯を沸かしてお茶を淹れ最初のお茶を仏壇にお供えするという一連の流れに冷蔵庫から出した麦茶をお供えするよりも価値があるように感じます。水でもかまわないと思いますがやはりお茶の方が良い気がします。ジュースはちょっと・・・タバコやお酒と同じ様な扱いにした方がよろしいかと。
自信がないのでお寺さんに相談してみるとよろしいかと思います。お寺というと訪ねにくい、電話しにくいイメージがありますが親切に教えてくれると思いますよ。また、生活においての悩みなども相談に乗ってくれると思います。お寺と檀家さんは対等な立場なので学校の先生と同じ様に使ってナンボですよ。
No.5
- 回答日時:
他の方の回答にもあるように、何でもかまわないと思います。
修行中の僧には禁物の酒も、すでに成仏した仏様にはお供えしてかまいません。
ただ、いくら故人の好物でも、生魚や、殺したままの獣類を供えるのは無理があると思います。
大事なのは、お供えは必ずお下がりをいただく事です。
捨てるのでは、罰があたります。
お墓などに食べ物が供えられたまま放置されているのをよく見ますが、できるだけ供えた後で、お下がりとして持ち帰ってください。
その場で食べるのも良いかと思います。
ただ、故人には好物でも自分には無理でしたら、酒やたばこは持ち帰ってください。
仏壇でしたら、自分でたしなまない物はお供えしたままでも良いかと思います。
自分でも食べられるものでしたら、かならずお下がりをいただくようにしてください。
感じやすい人になると、お下がりの食べ物は味が変わっているのが分かる事があるそうです。
これは、仏様がお召し上がりになったからだそうですから、それをお下がりでいただくのは全く問題ありません。
ただし、生ものが腐ったのと勘違いをしないでください。
故人の好物でしたら、たとえばバナナを1時間だけ備えるなどというのも、良い事です。
数日供えたままにして腐らして捨てるよりは、たとえ1時間でもお下がりをいただくほうが、良い事だとされています。
>大事なのは、お供えは必ずお下がりをいただく事。
実行します。
例え一時間でもお供えしてお下がりをいただようにします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
よほどの生ものや腐りやすい物を備えなければ仏様が生前好きだったものや、思い出のあるものをお供えして上げられたらいいと思います。
供えてはいけないものには虫が寄るものや、腐りやすいものですね。
果物はバナナなどは供えてもアシが早いので、気をつけて下げてあげて下さい。
普段のお供えに何日間と言うものはあまり聞きません。宗教上の理由がない限りあなたがお決めになられて問題ないと思います。
タバコやお酒もお供えになる方がいらっしゃいますよ。缶ビールなどは良くフタを開けて供えてあります。うちはやってませんが…。フタを開けたものはお下がりとしてはねぇ。
とりあえず、お供えは良い時期にちゃんと拝んでから下がり物として頂けば良いと思います。うちは昔からのものでご飯を炊くと専用の入れ物で供え、夜には下げて洗います。夜に仏壇に供え物を開封しておいておくと餓鬼が寄ってくると祖母からの言い伝えで今でもやっているようです。
その実は、寝ている間まで食べ物を仏壇に置いておくと虫やネズミなどが寄るのでそれまでに下げろという言い伝えのようですが…。
No.2
- 回答日時:
仏壇のお供えの仕方は宗派によって違うので一概にはいえませんが基本的には、、
(1)菊を主とした季節の花、又は故人の好んだ花を花瓶で供える。
(2)その日の朝汲んだ水、朝淹れたての煎茶、朝炊いた白飯、を供える。これらは午後か夕方には降ろす。
(3)故人の月命日にお神酒や故人の好んだ果物や菓子などを供える。
(4)清掃をまめにして埃をためないように心がける。
少し多いようですが基本的なことは以上です。
会社勤め等で忙しいとき(2)は毎朝行うのは大変ですのでそんなときはたとえお水だけでもお供えして差し上げましょう。
要は故人や先祖を想う気持ちがあれば良いのです。
No.1
- 回答日時:
毎日、ごはんと水をお供えしています。
ちなみに炊き込み御飯などのときは、お供えしません(^^;
(1)お菓子などは頂いたものがあれば、1つお供えしたりします。
(2)果物も同様です。
お菓子・果物はお供えのために用意したりはしていません。
(3)お供えの日数は特に決めていません。
お菓子は次にお供えするものが来たら下げる、
果物は食べられなくなる前に下げる、といった感じでアバウトです。
(4)うちは、タバコは常に置いてあります。祖父が好きだったようなので。
年に1回くらい、気が付いたときに買いなおしています。
(5)缶入りのものはあまりお供えしたことはないのですが、ふたは開けないでお供えすると思います。
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 理由はさておき、仏壇のお供え物の饅頭をつかんで仏壇の中に投げつけていった人をどう思いますか。 9 2022/07/02 08:29
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- その他(趣味・アウトドア・車) 仏壇の横に花を供えたいと思います。 仏壇の中には永久に枯れない人工花 が供えてるのですが、余りにも何 3 2022/04/30 14:37
- 法事・お盆 仏壇の栗饅頭お供えしてます。 2日くらい大丈夫でしょうか? 4 2023/06/16 22:15
- 超常現象・オカルト お盆はご先祖さまが娑婆世界に帰って来ると聞きました。ですから仏壇にご馳走たくさん供えてもてなします。 2 2022/08/14 09:12
- その他(暮らし・生活・行事) お盆の入りです。死んだ肉親や家族を、供養しますか? 仏壇に向かって、自分は法華経を唱えて、報恩と鎮魂 4 2023/08/13 17:06
- マナー・文例 仏壇の買い換えについて。 部家の大きさや雰囲気に合わないため、仏壇を小さめであまり仰々しくない物に買 8 2022/05/10 10:06
- 葬儀・葬式 死んでも霊となって 2 2022/11/02 23:50
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
まもなく父の一周忌です。遠方...
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
友達の旦那様の一周忌
-
高野山へお骨収め
-
香典?
-
友人の祖母
-
友人の子供が交通事故で亡くな...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
御仏前と御佛前の違い
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
友達のお父さんの一周忌
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
この行為のことをなんというの...
-
法事はどこまで出席するもので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
道端への食い物のお供え物って...
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
神棚にお供えするお米は研がな...
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
仏壇に毎日ご飯供えますか?(...
-
友達の旦那様の一周忌
-
頂いたお供えについて、お教え...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
仏壇のお供えはどうしたらいい...
-
亡くなってから5年以上過ぎた方...
-
友人の祖母
-
お供えについて
-
ご自宅へお参りに伺うときのお...
-
犯罪現場や事故現場での献花や...
-
49日法要
おすすめ情報