
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アイドル状態での外付けのドライブの電気代はそれほど大きい物ではないと思いますが・・・(一日駆動させて数円~十数円程度でしょう)
本題です。
基本的に稼働中に電源を切ってはいけません。休止以外のスタンバイモードでは、OS側もハードウェアをスタンバイ状態で稼働させています。メモリ状態はクリアせずに常にロード状態を保つように設定されています。そのため、安全な取り外し作業を省いて停止すると、ディスクにヘッドが衝突し、故障またはエラーセクターを作ってしまうことがあります。
あとは、確率の問題です。また、OS側も近年のWindowsVistaや7ではかなり回避が進んでいますが、スタンバイ状態で電源をオフにすると、メモリ内のハードウェア情報と実際に稼働している状態が異なると判断され、ごくごく希にクラッシュ(ブルースクリーン表示/ブルーパニック、カーネル保護エラー)が発生することがあります。
そのため、大丈夫かそうではないかという点に回答すると、大丈夫ではない可能性があります。ただ、後は確率の問題と前後の使用状況、そして接続しているハードディスクのファームがどのような制御をしているかによります。100%に近い安全性を求めるなら取り外してからスタンバイにする方が良いかと思います。
まあ、私もやらずに停止することはありますけどね。あくまで、可能性があるから好ましくはない(出来ればしない方が良い)ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
IBM xSeries 自動起動 BIOS設定
-
電源をつけたままHDDの増設
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
HDDの電源について
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
【HDDのS.M.A.R.T.情報】使用時...
-
ハードディスクの電源が勝手に...
-
Cドライブの不良セクター修復
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
マックブックってテンキーが付...
-
パソコンのSSDの再利用
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
HDD SATA1とSATA3のインターフ...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
HDDを増設したいが電源容量が足...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
外付けHDDについて3〜4年前にPS...
-
400W電源でこの構成は危険ですか?
-
外付けHDDの回転が止まらない
-
HDD タバコの煙で壊れるの...
-
PCの起動に時間がかかるように...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
おすすめ情報