dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠薬についてお聞きします。現在ロヒプノール1mgを1錠あるいは4分の3錠飲んでいますが、朝残ってまともに起きられません。しかし、ずっとぐっすり眠れるかというとそうではなく、夜中に何回も起きて、トイレに行きます。これは過活動膀胱で尿が沢山貯められないせいもあります。ほかにベンザリン5mgを処方されています。ロヒプノールとベンザリンとどちらが強いのでしょうか。このような場合どちらがいいのでしょうか。もちろん人による所が大きいとは思いますが。以前はベンザリン2錠飲んでも効かないこともありましたがこの頃は、眠剤の効きは良いようです。

A 回答 (7件)

不眠の辛さは経験者で無いと、辛さは本当に分かりませんよね…


私まで嫌な気分の回答が有りましたし。

全員がそのような方ではないので、そう言う回答は無視をすればいいんですよ。
何カ月・何年も眠れない辛さを知らない方なのですから。
私も眠剤が次の日まで残りますし、お陰でふらついて怪我ばかりです。

有る心理学に詳しい薬剤師の方に相談をしたのですが、
彼方は眠るのが惜しい方ですか?それとも1秒でも寝ていたい方ですか?

目からうろこ話なのですが、不眠になる方は殆どが
人生の中で眠るのは勿体無いと考えている方が多いのだそうです。

実はこの私もそうです。
1日24時間で8時間寝るとして、3分の1は寝ていることになります。
なので、寝るよりも何かをしていたい派です。
この潜在能力が、心の奥で不眠の原因となると言う話でした。
何となくですけれど、説得力のある話でしたので、
考え方を変えたら、案外と眠れるようになるかもしれませんよ。
    • good
    • 2

なるほど、ようやく貴方の質問意図がわかりました。


薬や医療機関に関する回答でなく、体験談を基にしたアドバイスが欲しかったのですね。
それでは私は見当違いの回答をしていたわけですね。困り度3とあったので勘違いをしていました。

また貴方には私の物言いがhad betterに聞こえたのですね。私はshould位のつもりだったのですが・・・。


お詫び申し上げます。



ただ、私もあなたが困っていると思って私なりにバックグラウンドを考えて真剣に回答しました。私は薬の実体験者ではないので、これ以上のアドバイスはできませんが、最初の質問の時点で、総合の大学病院へは行っているし専門家に質問もしている。だから受診勧告などは不要。実体験をもとにした回答のみを募集する と書いて頂ければお互いに良かったのではないでしょうか?


尚、貴方がこのサイトをもう利用しないのは賛成です。
私への文句を書く暇があるのに、他の方への感謝(お礼の投稿)がないのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあ、ともかく私の投稿に色々回答をいただきましてありがとうございました。私が最初にした質問が、舌足らずであったことをお詫びします。それにしても意図したように質問するのは難しいですね。「あなたが悪い」といわれてしまったのには、少なからず傷つきました。それで補足投稿をさせていただきました。

お礼日時:2010/09/25 17:00

>患者の本当のところはわからないのではないかなというのが私の意見です。


ごもっとも。医者に患者の気持ちはわかっても具合はわかりませんよ。神様じゃないですもの。
検査値や外見で判断できないところの判断できるのは名医だけです。


>所でDABとは何ですか。やたら略号を使うのはやめてください。
OABね。検索すればすぐ出てきますけど・・・まあ過活動膀胱の入力と変換が面倒だっただけです、
失礼しました。


>泌尿器科のドクターに相談しても、睡眠薬のことは精神科に聞いてくれと言われました。
大体、日本の・・・
これはその医師とあなたの甘えです。医師の勉強不足とよりよい医師を探そうとしないあなたが悪い。


>医療は細分化しすぎて、しかも横の連絡がないというのが私の感想です。だから、患者は困ります。そうしてこういう所に質問したくなるのではないのでしょうか。
せめて薬局にでも相談してください。ネット上の不特定多数の人間に質問するなんて・・・


>医者が適切に対応してくれれば、私のような質問はないでしょう。
結論。このサイトで例えばじゃあベンザリンの方があなたにあっているでしょう、飲んでくださいね、と書いたらgooのガイドラインと医師法に抵触します。つまり先の私の回答で満足いかないならご自分の足で『短時間型とはハルシオンとかマイスリーを指すのでしょうね。それらでは、もう眠れません。体にそのくらいの薬に対する耐性見たいなものがついてしまっています』という話を聞いてくれ、薬の知識も深いトータルケアのできる医師を探すしかありませんよ。
もしくは、横のつながりを求めるという意味なら大学病院にでも紹介状書いて頂いたらよいのでは?

この回答への補足

>これはその医師とあなたの甘えです。医師の勉強不足とよりよい医師を探そうとしないあなたが悪い。
今の日本でよい医者を探そうとしたらどうすればいいのでしょうかね。ちなみに私がかかっている泌尿器科は、大学病院です。ここでは患者は医者を選ぶ機会はありませんよ。大学病院を梯子せよということですかね?
あなたが悪い、と決めつける言い方は、ちょっと思い込みが強すぎた土台に立っての物言いではないですか。不特定多数が質問するサイトでも、こんな横柄な言い方をしていいのですかね。
色々な薬剤師にはもちろん聞いていますよ。でも彼らもしくは彼女らは、患者ではない。基本的には知識で返答することになる。
このサイトに期待したのは、知識ではない、実際に使用した患者の立場に立っての回答が得られるのではないかと思ったからです。
数回ではありますが、このサイトで質問した経験がありますが、こんな横柄な回答を受けたのは初めてです。
もうこのようなサイトは利用住まいと思いました。

補足日時:2010/09/23 18:49
    • good
    • 0

ネットには服用経験豊富でも表面的なことしかわかっていない方が大勢いますので参考にしても


誰も責任とれなくなって八方塞です。ご自身の判断で薬を減量・変更は避けて下さいね。

さて、質問文を見る限りOABの治療がうまくいっていないのでしょうか?
それさえ改善されれば大分変わると見えますが・・・ 泌尿器科医とも相談の必要がありそうですね。

本題ですが、睡眠剤に厳密な強さという比較を求めるのは難しいです。抗不安薬ならある程度強弱は
ありますが、基本的に一定以上飲んでも飽和してしまいます。(ですから昨今の睡眠薬は間違って大量に
飲んでも即、死亡につながったりはしません。ただし胃洗浄という地獄を見ますが)

尚、ご提示の2剤は本来中途、早朝覚醒に用いるものなので、ここは短時間型に切り替えるのもありかも
知れません。ただし、膀胱に副作用を起こしにくいモノを医師に選択してもらって下さいね。
薬の名前はあえて提示しません。あしからず

この回答への補足

自分の判断である程度は加減しないと、そんな細かなことを医者は指示してくれません。医者も人間ですから、患者の本当のところはわからないのではないかなというのが私の意見です。
所でDABとは何ですか。やたら略号を使うのはやめてください。
泌尿器科のドクターに相談しても、睡眠薬のことは精神科に聞いてくれと言われました。
大体、日本の医療は細分化しすぎて、しかも横の連絡がないというのが私の感想です。だから、患者は困ります。そうしてこういう所に質問したくなるのではないのでしょうか。医者が適切に対応してくれれば、私のような質問はないでしょう。
短時間型とはハルシオンとかマイスリーを指すのでしょうね。それらでは、もう眠れません。体にそのくらいの薬に対する耐性見たいなものがついてしまっています。

補足日時:2010/09/21 13:51
    • good
    • 0

私も同じ薬を使用しています。



ロヒプノ―ルより、ベンザリンの方が中程度で弱いです。
ロヒプノ―ルは強めなので、次の日まで残るのは良く有ります。

何故だか、私はロヒプノ―ルを飲んでも全く効かないので、
ベンザリンにしてもらったら、何とか朝まで残らない程度に
3~5時間は眠れるようになりました。

日によっても、飲む量を変えたりしています。
両方飲むこともあれば、昼寝にはロヒプを半分だけだとか。
    • good
    • 0

私も同じ薬を使用しています。



ロヒプノ―ルより、ベンザリンの方が中程度で弱いです。
ロヒプノ―ルは強めなので、次の日まで残るのは良く有ります。

何故だか、私はロヒプノ―ルを飲んでも全く効かないので、
ベンザリンにしてもらったら、何とか朝まで残らない程度に
3~5時間は眠れるようになりました。

日によっても、飲む量を変えたりしています。
両方飲むこともあれば、昼寝にはロヒプを半分だけだとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昼寝にロヒプノールを使うというのは初めて聞きました。それなりに参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/25 16:51

初めまして、



ロヒプノールについて、朝まで残ってしまうと言う事なので、寝付きだけ良くしたいと言うのであれば、ショートタイプの睡眠導入剤(ハルシオン等)を処方して頂いた方がいいと思います。

あと、熟睡に関しては質問にある過活動膀胱の事もありますので、主治医と相談しながら薬を処方してもらう事をお勧めします。でも、熟睡する事と朝まで残る事はちょっと時間ぴったりで薬の効力が無くなるという訳ではないので、そこを重点的に主治医と相談してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!