dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本核保有で解決…!?

中国・韓国・北朝鮮等日本は外交問題をたくさんかかえていますが、
「日本が核保有すれば解決するのに」と言っていたひとがいました。
私も9条改正して核保有してもう少し強気で出れば日本も良くなりそうだと思いました。
昨日たかじんのTVで軍は外交に欠かせないカードだと言っていました。
日本防衛のための核保有や軍事力強化の良い点悪い点問題点をわかりやすく教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (22件中11~20件)

こんにちは




> 「日本が核保有すれば解決するのに」と言っていたひとが
> いました。私も9条改正して核保有してもう少し強気で出れば
> 日本も良くなりそうだと思いました

うーーーーーむ (´・ω・`)

このOKWaveでもよく「日本は核武装すべし」って言う意見を耳に
(目に?)するのですが、核爆弾数個作りました、ミサイル(ロケ
ット)に搭載しました、って それで「核武装?」って言いたくなり
ます。

それってほとんど北◯◯と同じレベルの発想ですね。

つまり我が国が抑止力を持つどころか「危険な国」「何するか判ら
ない国」って評価になってしまうのです。

もし我が国がそうなったら、果たして"良くなった"と言えるので
しょうか?
今までと同様に、各国は我が国とお付き合いをしてくれるのでしょ
うか?


さて、もしも真面目に核武装を考えるにしても・・・
相手国(仮想敵国)からの核を含む大量破壊兵器による攻撃を正確
に察知し、着弾点等を予測し、効果的な迎撃、反撃を指揮統制する
C4ISRの構築から始まり、核の投射手段(プラットフォーム)の
配備、運用、維持管理、研究開発、製造体制、その全てが揃って
はじめて"兵器システムとして"核が有効と成り得るのです。

そんなノウハウって我が国にあるでしょうか?

いや千歩譲って(^^ゞ、あるといたしましょう、いや"頑張って作る"
でもいいです、でもところで それを運用段階までもって行くのに
いったい何年かかるでしょうか?
そして、その為の膨大なコストをどうやって捻出するのでしょう?

このように考えると
(ちゃんとした:笑)核保有はいかに現実的ではないか? がお解り
いただけるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

核は大変なんですね。
他に何か無いんですかステルスとか無人警戒機とか新しいミサイルシステムとか。
何か実現可能な力は。

お礼日時:2010/09/21 01:56

>>日本核保有で解決…!?



そうですね。9条を改正して、核を保有すれば、相当の部分が解決すると思います。
ただし、核開発にちょっと時間がかかるかもしれないので、自動車の「カーシェアリング」のように、アメリカから核ミサイルをレンタルし、レンタル料を支払うってのはどうでしょう?そんなに沢山の数はいらないと思います。さしあたり一桁台の数量でもいいと思います。いくつかは、潜水艦に搭載すべきでしょうね。

そして、核もそうですが、もう、現在は、日中戦争一歩手前の状況に思えますので、交戦状態になったあとの計画を早く立てておくことが必要だと思います。

「もう戦うか、降参して属国になるか?/YesかNoか?」って状況に思えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

核ミサイルはなくても原潜でもいいみたいですね。
外務省も中国と関係修復を図りたいと言いつつ、
万一の場合には強烈に防衛しまくるくらい言えばいいのにと思います。

お礼日時:2010/09/21 01:54

国連平和維持軍を統括してアフガニスタンなどでテロ組織の武装解除に直接携わった伊勢崎賢治さんという凄いひとがいますが、武装解除に立つときは、こちらは丸腰でなければ相手は信用せず、任務は成功しないと書いていました。


日本は基本的に軍を持たないので丸腰で近隣の国と国境紛争をしなければならないわけです。相手はいつでもどんぱちが出来る装備を持っているわけですが、やっぱりやりにくいと思いますよ。丸腰の敵に機銃掃射をあびせるわけにはいかないし。

総合力と人口で世界でも上位にある日本ほどの大国でほかに軍隊を持たないところはありませんし、多くの国がその点から日本を平和大国と認めており、尊敬も受けているわけです。戦争は世界から駆逐しなければならないという機運が進んでいます。もちろんあらたに核兵器を持てるような状況ではありません。

もし、日本がそういうことを言い出したら、日本の信用は0になるでしょう。世界のモラルを破壊したならずもの国家だと仲間はずれになると思います。貿易は激減するし、もちろん中国は安心して武力行使をしてオキナワを占領するでしょう。
日本の、世界の終わりですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

核というのは象徴的な言い方だったのだと思います。
自国を守るために強固な強大な力を持ち周辺国がこりゃダメだとおもうようになればいいのでは?
たとえば市民を守る警察官は日頃から体を鍛え警棒や手錠そして拳銃を持ち、
力のある組織に所属しているためおいそれとは手出しされないと思うのですが。

お礼日時:2010/09/20 22:35

ほんと日本の近くにはろくな国はありませんね。


北朝鮮問題でも橋下知事はたかじんの番組で日本も核武装すれば一発解決ですよって言ってました。
勿論象徴的な言い方ですが私もある意味賛成です。
実際は色々な問題があり逆に損をすると思います。
むしろ原子力潜水艦をもつべきだと思います。

いずれにしろ大切なのは強い意思だと思います。
ふにゃふにゃしてたらどこまでも舐められます

政府声明まで行かなくても世論に影響力のある人が核武装を言えば結構効くでしょう。
効かなければ公式に「研究する」程度のことを言えば世界がびっくりこくでしょう。

それより何より日本人の心の持ち方を変えないとイケないと思います。教育ですね。
独立国だから軍隊を持つのは当たり前なのに外交でとか念仏を唱えて平和がくる見たいな気狂いが多すぎます。
たった一回戦争に負けただけなのにいまだに立ち直れない情けない連中です。

中曽根さんも言ってましたが教育が大切だと思います。

そして自衛隊を軍隊にして兵隊さんを尊敬する世の中にして学校教育や社会教育に軍事教練を入れます。
勿論楽しくピクニック的に軍隊に親しみを持たせるために行ないます

要するに災害に備えるための訓練ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国・韓国・北朝鮮も日本人も一部ろくなものではなくなってきていると思います。
原潜を持つのはかなりの力となるのでしょうか?
いつも思いますがアメリカだったら射撃して撃沈してるだろうなと思います。
その前に体当たりとかちょっかいさえ出せないと思うのですが。

お礼日時:2010/09/20 22:14

 No.4のものです。

防衛や自国からの戦争などと関係なく軍隊を持つということはどうなのかという観点で、抑止力論の原理を使って説明したつもりなのですが、うまく伝わらなかったみたいで申し訳ありません。

 「防衛のための増強」というのは自分たちはこんなにすごい軍隊を持っているぞ、そっちから攻めたらどうなるかわかってるな、という抑止力論のことだと思うのですが、もしそのような増強でも、実際に戦争をすることを覚悟したものでなければなりません。そうでなければ、先ほど説明したとおり、実際には使えない手段ということで抑止力にならず、ただの予算の浪費になるでしょう。

 話し合いの解決にもいろいろな困難があると思います。だからと言って軍拡すれば互いの緊張を高めるだけで逆効果ではないでしょうか。どんな壁にぶつかっても、あきらめずに話し合いの努力をし続けることが今の世界では重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

核以外だと何があるんでしょうか?
周辺国になめられず一目置かれ手を出したら痛い目を見ると知らしめるものは。
話し合いはもちろんするでしょうがただそれだけでなく後ろ盾となる力も必要ではないのですか?

お礼日時:2010/09/20 22:10

もし核保有したら、どこの所属になるの? 軍隊もないのに?


ちなみに、自衛隊の指揮権は首相に帰するよね。

菅とか鳩山みたいな人物に、核を委ねるの?
自殺したかったら、一人でやってくれ。

それ以外に関しても、前世紀の核戦略には穴があるのが分かっているのに
それを後追いするのか・・・。救いがないね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうなんでしょう詳しい方教えてください。

お礼日時:2010/09/20 22:06

日本が持ったら韓国も北朝鮮も持つでしょう。



そして世界中みんな核兵器保有して使って地球滅亡
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日本周辺の国は皆軍拡しているそうです。
その中で軍縮しているのは日本だけだとか。
核など使われなくとも日本滅亡もあるのではないでしょうか?

お礼日時:2010/09/20 22:05

良い点などありません。



悪い点だらけです。アメリカにはがみがみ言われるし、他の国からもいろいろ言われますし、場合によっては国交断絶の国多発で、北朝鮮と同じ状況になります。

日本国憲法は世界でも数少ない平和憲法です。
人類の理想に近いものです。武器で威嚇せず、軍を持たず…
さらに、非核三原則で持たず、作らず、持ち込ませずでやってます。

世界に誇るべき日本の平和憲法を変えてはいけません。
以前、世界市民憲章だかに「日本の憲法第9条の様な条文を世界の各国々は自国の憲法に盛り込むべきである」という決議がなされたとか…
これに従えば、平和な世の中も夢ではないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他国を気にしすぎるのもどうかと思います。
その平和が今脅かされてきているため平和な日本を守るためにはという質問です。

お礼日時:2010/09/20 22:03

 核兵器は必要ありません。

むしろない方がいいでしょう。
 おそらくendoflifeさんは核抑止力が今の外交では必要ではないかと言っている思うのですが、そもそも、今の世界で核抑止力は成立するのかどうかが問題です。
 抑止力が成立するには、大きく2つの条件が必要です。まず1つは、抑止に使う手段の恐ろしさが全世界に知られていること、これは、既に広島・長崎の原爆投下により示されているので問題ないでしょう。けれど、重要なのは2つめで、抑止力に使う手段が実際に使える状況にあるのかということです。
 今年5月に開かれたNPT(核不拡散条約)再検討会議(NTPやNTTはネットワーク関係の用語です。私も聞き間違えられたりしました(汗))では、不拡散条約の議論とともに、核兵器禁止条約への展望も示されました。世界的に核兵器は違法だという見方が強まっていて、私たちが生きている内にすべての核兵器が解体されるという希望が確信に変わりつつあります。

 核兵器に変わる兵器についても同じでしょう。軍隊でも抑止力が成立するには先の2つの条件が必要ですが、今、世界では戦争の違法化もかなり進んでいます。アメリカが一方的に始めたイラク戦争には、世界の大多数が反対しました。日本をはじめイギリスもはじめは賛成の立場でしたが、その時の首相はそのあとの総選挙で負けてしまいました。アメリカでもイラク戦争を進めたブッシュは負け、オバマ大統領が誕生した経緯があります。

 もしそれでも日本で軍事力を強化しようと考えるとすると、予算の問題の壁があります。戦争はとてもお金がかかることで、国民生活を圧迫するものでしかありません。また、沖縄では米軍基地反対の運動がかつてない広がりをみせ、戦力を国土に置かせないという意識がかなり広がっています。

 これ以上の軍拡はもはや無意味です。いま世界で問われているのは、軍事力ではなく話し合いで解決する外交力ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにも戦争をしようというのではなく防衛ための増強で自国の島くらい取り返せということです。
話し合いで外交が進むなら苦労しないと思いますけど。

お礼日時:2010/09/20 18:49

日本が核武装をするためには、NTPからの脱退と最低限、同盟国の承認が不可欠ですが、現実的には不可能です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

核はわかりやすいですが、
それに次いで強力な周辺国を牽制可能ななにかでもいいと思います。

お礼日時:2010/09/20 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!