アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ペーパーではないのですが、いまいち車の先端の位置とか感覚的によくわかりません。なにかいい練習方法か、アドバイスがあればヨロシクおねがいします。

A 回答 (11件中1~10件)

 JAF(日本自動車連盟)を利用するのがいいのではないでしょうか? 自己流よりも効率的に運転技術が身に付きます。


 JAFのサイト( http://www.jaf.or.jp/ )に、支部やイベントの案内があります。
 まず、各支部に行くと、窓口にJAFメイトというJAFの機関誌(薄っぺらな雑誌)があるので、それをもらってください。(JAF会員になると毎月郵送される) JAFメイトに、毎号、車両感覚などを身につけるためのちょっとしたコツや練習法などが掲載されています。
 また、JAFの各支部が主催するイベント(上述のサイトにイベント案内があるので、もよりを探すといいでしょう)で、さまざまな運転練習を受講できます。無料のものと有料(数千円)のがありますが、ちゃんと教官にアドバイスしてもらえるので、とってもためになります。
 運転免許取り立ての頃に受講したのですが、とてもためになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。確かに講習会のようなものにいくのはいいことだとおもったので、ぜひ参加してみようかとおもいました。そういえばそうですね・・なぜ思いつかなかったんだろ・・w。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/08/07 11:49

タイヤの位置を意識しながら運転してみてはいかがでしょうか?


ボディのサイズはタイヤの位置からあと何センチ程度で把握できますし。

コツは#7の方のようにラインにあわせてみたり、
安全運転の範疇で(!)路上の紙くずなど
踏んでも問題ないものを、どこかのタイヤで踏んでみたり。
タイヤの位置を意識しながら運転してみてください。
※この「意識しながら」が一番重要ですが。
    • good
    • 0

『ずぼら棒』をつけたらどうですか?


格好イイものではないですが。
ライトを灯けると夜光るようになっているやつとか。

あとは、軽くわざと当ててみるとかして感覚と研ぎ澄ますとか、でしょうか。
    • good
    • 0

 一番うまくなる(判断力とか)のはうまい人の隣に乗ることでしょうね。

こういうとき、こうなんだーと知っていきます。自分の練習と同時進行でできるといいですよね。
 先端は、ぶつからないように壁に向かってライトを点灯して寄せてみて、「ここまで大丈夫」という位置をつかんでしまうのが早いかと思います。バックも同じ。ブレーキランプで覚えてしまう。サイドは、自分の車が通れる道ならば、運転席側ぎりぎりで走れば(サイドミラー注意!)絶対左は隙間ができてぶつからないはずです。
 感覚って一度身に付けば、どんな車でも慣れるの早くなると思いますよ。要は慣れ!頑張ってください。
    • good
    • 0

 高速道路なんかだとよくあるんですが、踏むと音がするタイプの中央分離線や路側線なんかがあります。


 そういうとき、どこまで車を寄せれば音がするか、によって、車がどこまで寄っているかを知ることができます。
 このとき、その線がボンネットのどの辺りに見えているかによって、線に対する車の位置を知ることができます。
 これを左右両方やれば、線の幅に対する車の大きさを知る事ができ、車幅感覚を身に付ける上で助けになります。
    • good
    • 0

先端の問題であるなら、最近見かけなくなりましたがコーナーポールがありますよね。

フロントバンパーの左隅に取り付けるもので、以前はつけてある車を良く見かけました。ステンレスの棒に先端が緑色やオレンジ色のランプがついていて(もちろんこれはスモールライトやヘッドライト点灯時に光ります)リモコンで伸縮するものものありました。(後ろ用も見たことがあります)
確かに効果があり、先端や左隅は良くわかりましたね。

純正品でない場合はプラスチック製のものがありますがこれは今でもオートバックスなどで売っていると思います。

あと、5年前位までのマーク2などにフロントフェンダー前側に透明な小さなランプがついていて先端や左右の端がわかりやすくなっていました。完全に先端を示しているわけではないのですが意外とわかりやすく、デザイン的にもそう違和感がなかったのですが、時流なのでしょうか、最近のマーク2には付いていません。

先端や両端などは、練習したり感覚をつかんだりすればわかるようになると思いますが、経験をつんでもいいかげんな運転をするとこすったりするんですよね。運転暦17年になりますが、角を曲がるときなど、ダメかなと思ったらすぐ切り替えしし、駐車場などは一度降りてみたりして確認しています。
    • good
    • 0

こんにちは。



車幅等に関しての有効なのは、#3さんのアドバイスの様に
運転席からの見え具合と実際の位置関係をチェックし
慣れる事が簡単かと思います。

実際に車を運転していて、良く思うのは
ウィンカーが遅い人、停止時に必要以上に
車間距離が多い人が多いと思います。
これは気を付けないと、オカマ掘られますよ。
こんな事も、運転の”上手い下手”に関連しますので
気を付けて下さい。
    • good
    • 0

各々の車の車幅や前後の部分、回転半径なども体に染み込ませることと、視野を充分に取ることが重要です。


それから、各タイヤ、特に前輪がある位置も把握する事です。
時間があるなら、タクシー会社に入って二種免許を取らせて貰うことです。これらを全て無料で指導してくれます。

広い場所で、車から降りて、タイヤの有る場所と、見える場所の位置に印をつけて、どの場所にどれがあるかをしっかりと覚えましょう。 結構、車の回りは死角が多くあることが分かります。 



蛇足:
体のポジションって凄く大事です。違うと毎回上記の位置が代わって見えてしまいます。室内のバックミラーが斜めにした方が後方が見やすいなんてなったら、最悪です。

運転席に座る時は、お尻をシートの後ろにしっかりとつけて(居間の椅子に寝るような感じでは回りが見えなくなるので)、シートの前後はクラッチやブレーキをしっかり踏み込んでも、膝関節が少し曲がっている程度にする。

肩をシートにしっかり、着いた状態で、ハンドルが自由に回せるようにする。ハンドルを回す時に肩が浮いてしまうと、力がしかり伝わりませんし、頭が動いてしまうので、対象物を見るのに脳が大変ですから。

ハンドルまわしというのはかなり難しいものです。
トラックやバスでは無いのですから、「うちがけ」なんて言うハンドルの回し方はは絶対やらないことです。イザというときにコントロールできなくなります。最初が肝腎です。
    • good
    • 0

 駐車するたびに、降りたあと車の周囲を観察すると良いです。


 運転席から見えていた周囲の状況に対し、車の四隅がどの位置になっているのか関係が掴めて来ます。
    • good
    • 0

自分は運転席に座ったままで、誰かに手伝ってもらって、


「竹ざお」などを使って「車体の四隅」に立てて指示を
してもらいましょう。
車内からそれを見て、およその位置を確認しておくと、
車両感覚をつかむのに役に立ちます。

ついでに「前輪と後輪」の位置も、指示してもらいましょう。
脱輪の防止などに効果的ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!