dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運転を克服したいのですが、家に車がありません。
レンタカーやペーパードライバー講習も考えていますが、普段から車なしでできる練習方法があれば教えてください。
こういうふうにイメージトレーニングしてる!とかおすすめの車系YouTuberさん、本等々何かあれば教えていただきたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

自転車( 極力車道走行できればロード、マウテンバイク、固定のピスト更に良)や


バイク(できればクラッチレバーついたmt車、だ許でスクーターなどのAT)、
を意識して乗っていれば、いきなりクルマに乗って
大都市の混雑市街地、複雑交通区間でも
なんてこと無しに対応できますよ。

交通の感覚はチャリで車道で掴んで、
エンジン車の構造や特性は
クラッチレバー付きバイク。

観察してるにこの経験が無い層が、
クルマで不安があり、
操作に関してはATに逃げ、
ミラーもマトモに見れないので巻き込み左折で右ハンドルで言う
助手席リアをぶつける。更には
チャリ、バイクとからむ事故をおこす。
という感じですね。

クルマ系ユーチューバーはユーチューブ挙げるのは得意だが運転もビミョー、クルマの知識もないの多数なので参考になりません。

ドリフトやラリーのプロの人は技術的に参考になり、総合的にはタクシー・ハイヤー系の人が解説してたら参考になるかと想います。
トラックは決められたルートである意味、見晴らしの良い運転席で流れに乗らず走っても問題無いので、普通車が怖いという驚きの反応をするベテラントラックドライバーもいます。
    • good
    • 0

教習所にペーパードライバー講習するのが


1番では無いでしょうか?
ぶつけても
請求されないし
教官となりに乗ってるし
友達やレンタカーは辞めた方が

レンタカーは
事故率上がると
レンタカー貸してもらえなくなるから
それか
ボロっぽい
安いーくるま購入して
毎日のる
新車かって
ぶつけないようにする
    • good
    • 0

何を学びたいのでしょうか?



交通ルールとか標識の意味なら座学にも意味が有るでしょうけどね・・・
操作自体が怪しいとか車両感覚を得たいとか交通の流れに乗る感覚という話なら実車に乗る以外は無いでしょ

一人で練習可能ならレンタカーでも良いでしょうし
もうひとりでは不安でというならペーパー講習でしょうし
    • good
    • 0

ローマは一日にして成らず



私の気楽な考え方
免許さえ持っていれば、車の運転はできます。
車の運転は、机上での勉強ではどうにもなりません。
内輪差は、自転車を押せばわかるので公園で確認するのはいいかもね。
一日、車に乗ればどうにかなります。
下手くそでいいんです。丁寧に運転していれば、万が一のことが起きてもさほど大きなことにならないかな。
自分の力量以上の運転をすると大変なことになりますからね。
そして、車に乗らなければならなくなった時に、だんだん上手になっていきますからね。
    • good
    • 0

実車を運転する以外に方法はありません。

他の回答にもあるように、下手な「練習」をする方が悪影響がありますので、自分では何もしないのが得策です。ペーパードライバー講習が最も効果的でしょう。少なからずお金はかかりますが、それでも恐らくコスパ最高でしょう。逆に、誰も教えてくれるあてがないのにレンタカーを借りて一人で運転の練習を始めることはコスパ最悪になる可能性が高いです。

また、そもそも実車を運転する必要がないのであれば練習する必要すらありません。「中学校のときに社会の授業で歴史が苦手だったから、それを克服するために今になって日本史の年号を必死に覚える」というのと同じようなものです。つまりクソの役にも立たないものに力を費やすのは時間の無駄です。
    • good
    • 1

クルマのゲームで、運転席に座ってるような画像のやつをやっておけば、ハンドル切ったら曲がるとかブレーキ踏んだら止まるとか、分かるかもねw



実際は無いですw
多くの人はなんとなーく走っています(これ本当w)

カーブミラーがあれば必ず見る(見えないカーブはカーブミラーを探しましょう♪)、右左折したら標識を確認する(右左折した人用に必ず標識があるらしい、知らなかったw)、といった事が基本になります。クルマの運転っぽくないでしょw
でも歩行者とか自転車とかで、カーブミラー見る人は居ないし標識を意識するのも一部の自転車乗り程度でしょうから、そういうところをクセになるほど身につけるってのが大切なのだと思います♪
    • good
    • 0

プレステのグランツーリスモ7で、ゆっくりと走ると良いのでは。

GT5や3でも可。
「運転を克服したいのですが、家に車がありま」の回答画像5
    • good
    • 0

ペーパードライバー講習から始めてみては?


あとは講習中に今後の目星を相談してみる事かな。

ただ別世帯の車を借りるとかは事故った場合(軽い接触とかでも)、人間関係にヒビが入るかもなのでお勧めはしません。

稀に見るのは店舗の駐車場を使ってとかですが、従業員と揉めていたドライバー見かけましたしこちらもお勧めしません。
公園の駐車場も。
事故った時貸した車の持ち主にも責任が及ぶでしょうし。
    • good
    • 1

こればかりは頭の中では解消出来ません。


と言うか逆にイメージだけが先行して、いざリアルに車に乗り操作した途端にイメージ通りにならいことに出くわしパニクるだけかと。
言い換えると、むしろ下手にもなりかねません。

実車に乗りましょう!
    • good
    • 4

免許8種類持ってますが、実際乗らないと難しいのでは?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!