
1種電気工事士の問題で分からないところがあります。
図のように、直列リアクトルを設けた高圧
進相コンデンサがある。この回路の無効電
[Var]を示す式は。
ただし、XC>XLとする。
まずXL(Ω)をスター結線に移動させ、1相の
インピーダンスを求める。
Z=XC-XL(コイルとコンデンサなので差し引きで計算しました)
1相に加わる電圧はスター結線なのでV/√3
IはV/ZなのでV/√3/XC-XLを計算して
V/√3(XC-XL) (A)
最後に問題文にあるこの回路の無効電力
[Var]を求めるために、Q=√3VIに代入
して
=√3×V×V/√3(XC-XL)で
答えV^2/XC-XL (var)
となっているのですが、ここで疑問が???
無効電力Qを求める公式はQ=√3VIsinθ(var)
とテキストには書いてあるのですが、最後の
sinθはどこに行ったのでしょうか??
上の問題と似た問題で「コンデンサ」のみの場
合は、sinθが1となるらいしいのですが・・・
この問題の場合はsinθは必要ないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回路は、リアクタンスしかないため、sinθは省略されています。
本来は、Q=√3VIsinθ(var)この公式どおりですが、抵抗分がないため無効率sinθは1となるため、Q=√3VI・1(var)となります。
有効電力でも同じことが言えます。
三相交流電力の公式は、P=√3IVcosθですが、もし、抵抗だけの回路でしたら、力率cosθ=1なので、P=√3IVで計算しますよね。
No.2
- 回答日時:
この答えの書き方では、θは出てきません。
VIsinθのθは、電圧と電流の位相差を表しています。スカラー量であるVとIから求める無効電力では、この位相差によって表現されるsinθが必要です。
XC、XLは、リアクタンスですから、位相差というような形は出てきません。また、Rが入ってきて、有効電力が生じたとしても、θは入ってきません。但し、式の表現の仕方によっては、θでは無く、θから導かれる、sinθやcosθ(力率)と同じものは含まれてきます。大事なのはθではなく、sinθやcosθであると思います。
この辺の考え方は、説明が長くなってしまいそうで、なかなか難しいですね。でも、勉強するうちに、ジグソーパズルのピースがはまっていくように、つながりや全体像がだんだん見えてくるものだと思います。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 国産車 ジムニーの色で悩み中です!XL購入予定で白にしようと思ったらパールなし(XCのみがパールありのホワイ 3 2022/04/15 20:21
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 計算機科学 ディジタル信号の問題がわかりません 1 2022/05/11 21:12
- 工学 6600V送電系統の対地静電容量について 1 2022/09/02 09:08
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報