
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>人件費÷営業利益=○○○○比率(または率)
これは意味のない数値です。
人件費÷付加価値額=労働分配率
の間違いではありませんか。
労働分配率が高いと販管費が大きくなりますから収益性が悪化して営業利益が減少します。つまり、人件費が過剰であることがわかります。
営業利益対人件費率が大きくなるのは、人件費が大きい場合と営業利益が少ない場合です。たとえば仕入れ価格が高くて粗利が少なくなっても営業利益は少なくなりますから、人件費が適正であっても、営業利益対人件費比率は大きくなり、あたかも人件費が過剰であるように見えてしまいます。
また、営業力が弱くて売り上げが落ちても営業利益は少なくなりますから、あたかも人件費が過剰であるように見えてしまいます。しかし実際にはもっと営業担当者を増やして営業力を強化すると売り上げが増えて利益が増加するのかもしれません。つまり、人件費が少なすぎるのかもしれません。
つまり、人件費÷営業利益 というのはまったく意味のない数値なのです。したがってこのような数値が使われることはありませんし、名前もありません。
ちなみに「人件費÷営業利益=○○○○比率(または率)」
は、営業利益に対する人件費の割合ですから、「営業利益対人件費率」です。
「売上高対売上総利益率」であって「売上総利益対売上高率」ではありませんよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/16 12:43
ご回答いただいてありがとうございます。
「通称名はない」ということを確認したかったので、助かりました。
質問に関してベストアンサーだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商売上の7掛けの意味
-
値段交渉の断り方について
-
イヤホン・ヘッドホンの原価率...
-
スーパーの値引きを強引に頼む...
-
学園祭での模擬店を出すうえで...
-
「キャバクラはお客側が気を遣...
-
風俗に客として行った時に風俗...
-
好きだった店が味が落ちた場合
-
接客業は、悪くないのに謝らな...
-
【ハンダ付け】電線のはんだ付...
-
製造業の不具合品率って2%くら...
-
ドトールの一日の売り上げ人数。
-
製品の梱包材
-
確認ミスを防ぐには?(ピッキ...
-
天ざるは天せいろより高すぎない?
-
体を売りたいです
-
よくスナックなどであると聞く
-
ローリング方式とPDCAサイクル...
-
飲み放題の疑問!
-
客に無駄足をさせたとき等
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学園祭での模擬店を出すうえで...
-
商売上の7掛けの意味
-
ランチとディナーの価格の差。
-
イヤホン・ヘッドホンの原価率...
-
スーパーの値引きを強引に頼む...
-
本屋又は玩具店の利益率って?
-
50坪弱の土地が2100万円...
-
客先から下請法に抵触するので...
-
原価率の低いビジネス
-
値段交渉の断り方について
-
せどりを始めたんですけど全く...
-
売値の決め方がわかりません
-
飲食店をしていますが・・・利...
-
【広島の広島焼き有名店の】お...
-
なぜ物を売る商売で利益が出る...
-
会社にとって一番大切なことっ...
-
商品の値段を消費者にきめてもらう
-
利益を得るためには?
-
自転車屋の収支について教えて...
-
製造業の不具合品率って2%くら...
おすすめ情報