
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。
6年間の交際の末、今年の1月に入籍しました。
結納や結婚式はしていません。
結納は夫の両親が私の実家にあいさつに来た際に
私の両親は「結納とか、そういう格式ばった事は無しにしましょう」と提案し
結納金は頂いていません。
婚約指輪も無しで(私がいらないと言った)結婚指輪を旦那から頂きました。
式は私は披露宴は嫌だけど教会で式だけは挙げたいと当初から言っていたのに
私の旦那は抜けている人で時間が経つと「前からそんな事言っていた?」といいだし
旦那はしたくないので、私が急にわがままを言いだしたという感じで
旦那の両親とも揉め、式はせず入籍だけでした。
また その入籍も旦那が転勤中でしたので
旦那の両親に市役所へ行ってもらい入籍3ヶ月後から旦那とマンションで暮らしています。
そういう訳で、旦那の親戚に会った事もない状態で突然、旦那の実家で法事があり
そこで私が親戚の方々と初めて挨拶をしました。
義理の母に別居にもかかわらず「おかえり」と言われ
表札に私の名前が記載されており、大変驚きました。
ちなみに、旦那は長男で 本家です。
本家という言葉を聞いた事はあるけど
本家だという事を ちゃんと認識したのも昨日で
私は 長男の嫁になるという心構えもなく結婚をしました。
法事の時に親戚の方々が三つ指をついて挨拶されるので
とまどいながらも挨拶をしました。
また結婚が決まった際に旦那から「行く行くは同居して欲しい」という風に言われ
私は自分の母親が姑との関係や介護にしんそこ疲れ苦しんでいるのを長年 見ていたので
どんなに素敵な方でも同居は嫌だと思っておりましたので
旦那にも同居はしたくないと正直に言っておりました。
(もちろん、助けが必要な際は同居は仕方ないと思いますが・・・)
だから、表札の件はびっくりして旦那に言うと
「自分の周りにも同居していないのに表札に名前を書く人は結構いる」と言われ
旦那の実家は私の実家から1時間ほどの場所にあるにもかかわらず
かなり昔ながらの考えがある所で最近までそれに気づいておりませんでした。
また偽母は もう「孫が欲しい」と言っているらしく
私は 結婚式もあげず 義理の両親から祝いも貰わず なのに
長男の嫁として見られる事が嫌でなりません。
別にお金や物が欲しいと言っているつもりはありませんが
周りを見れば何でもかんでも義理の両親に結婚生活に必要なものを
買ってもらったりしている人ばかりなので
そういう人と比べると自分がみじめで その反動で祝いを貰っていないのに
どうして長男の嫁扱いなのか 嫌です。
結納は無しでも何か私達の結婚を祝福してくれる何かを頂きたかったのです。
結婚式をあげていれば こんなひねくれたような感情が無かったのか
そもそも、私のわがままで無知な性格が悪いのでしょうか。
意見を聞かせて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
別に、おかしくはない感情だと思います。
私も、「嫁」という概念は大嫌いです。
質問者様と同じく長男と結婚しましたが、
お互い長男+長女(一人娘)で、
名字をどちらにするかもめ、結局私が譲歩したこともあり、
「嫁」にはかなり反発しました。
結婚式は挙げましたが、「○○家」ではなく、あえて全て個人名で通しました。
未だに、こっそり旧姓を使用しているくらいです。
でも、結婚したのだから仕方ない、と、イヤだった、
断ったのに私に無断で実家に持ってきた結納金の受け取りや、
夫の実家近くでの挨拶回りなどは割り切ってやりました。
(夫には散々文句を言いましたが)
在る程度は、我慢も必要だと思います。
ただし、どうしても我慢できないことは、夫にどんどん言って貰います。
特に、「嫁」という概念がきらいなことは、散々言って貰いました。
質問者様も、とりあえず、パートナーの方とよく話し合い、
どこがいらだつのか、整理されてはいかがでしょうか。
質問文を拝見して、失礼ながら、問題の本質は、長男や本家などというよりは寧ろ、
ご夫婦のコミュニケーション不足にあるように思いました。
同居についても、結婚式についても、子どもについても、
人生を共に歩む上で、何度も話し合わなければならない大事なテーマだと思います。
それらを整理できていないことが、いらだちの主たる原因なのではないでしょうか?
それらを整理した上で、必要が有れば、相手が傷つかない範囲で、
言いたいことを言って貰うこともありだと思います。
今回、初めて質問させて頂きましたが、
皆さん真剣に答えて下さってありがとうざいます。
頂いた意見の中には ぐさっと来るものもありましたが
ご指摘の通り すべて私の無知さ加減のせいです。
こんな私ですが ベストアンサーに選ばせて頂きました。
なぜなら 私の下手な文書の中でコミニケーション不足を
あげて頂いたからです。
本当にその通りです。
他の方々の意見も本当に参考になりました。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
No.7さんの意見に賛成。
質問者さまは無知と考えの甘さでどうやら、安上がりな嫁になってしまったようです。
普通は結婚に至るまでの過程で両家のしきたりや、考え方の違いにうんざりして逃げる手や自己主張する手もあったのですが、質問者さまみずからそのチャンスを逃してしまっているし。
もう、後のまつりですよ。
No.8
- 回答日時:
貴方は「教会挙式という自分のささやかな願いも聞き入れてくれなかったのに、
都合よく長男の嫁扱いされて納得できない」という感じなんですね。
ご両親にとっては
「結納」と「披露宴」こそが「結婚式」なので、
教会で挙式なんてお遊びと同じ、
全く重要性を感じていません。
「結納と披露宴は嫌」と言われれば、
そうか何も欲しくないんだなと思われても仕方ないです。
私も結納、挙式、披露宴何もしませんでしたが
(ついでに言うと結婚指輪も婚約指輪もなしです)、
やっぱり夫の実家からは何ももらってないし買ってもらってません。
別にそれを不満に思った事はないです。
何もしたくない(欲しくない)と言ったのは自分だからです。
質問者様も「何も欲しくない人」と思われているんです。
夫は本家の長男で実家からは同居しろと言われていますよ。
実家に行って「お邪魔します」って言うと
「自分の家なのに"お邪魔します"はおかしい」と
言われます。(さすがに表札に名前は書いてないけど・・)
ご主人のご両親の対応は一言言って
「本家とか何とか言う古臭い家はどこでもそんな感じ」です。
お友達と同じように義理の家から色々買ってもらえば
「長男の嫁扱い」も「同居」も受け入れられるのでしょうか?
ご両親や親戚などのまわりの人達がどう考えていようと
「自分は"嫁"になったわけではないので、同居は絶対お断り」と思うならば
実家から何か援助を受けるのは止めておきましょう。

No.7
- 回答日時:
ずいぶんと安い嫁をもらったものだ・・ていう認識でしょうね。
でもそれを作ったのはあなたですよ。
結婚に関する情報って男はたいしてしりません。結納・婚約指輪・挙式・披露宴って意味があって長いこと多くの人々がやってきたのですよ。このいずれも男性側の経済的負担が大きく、見栄のためのお金といえばそうなります。それでもやってきたのです。
結納や婚約指輪を男性側が贈ることは経済的な裏づけを女側にしめし、安心してあなたの住む、寝る場所と食べるものを心配しなくていいのだよ。二人の間に子どもを作って育てようってことの意思表示です。
女側が結納いりませんといえばそれで終わりです。
男側はラッキーと思うことでしょう。と当時に安くついたって思ったことでしょうね。
結納金は男側の家(両親か新郎本人)が100万ほど準備しますが、女性側の方も家具や着物などを用意します。着物というのは昔は喪服や留袖などきちんとした場で着れるりっぱなものを女親がそろえたもので、普通は100万以上かけたものです。いずれにしろ、結婚という生活が始まったらなかなか購入しずらくなるようなものを買っておきます。
結納の儀式は双方にケジメをつけさせるきっちりとしたものです。
個人的には婚約指輪こそ別にいらないかなと思いますが、ちゃんとした場所に出るときに女の指にダイヤの一つでも輝いていないようでは・・・という考えもあります。
無駄なものほど、キレイで愛おしいのです。
まあ、あなた自身がそうしたものに見向きもしないで見捨ててきたようなので、それはそれでいいでしょう。
挙式の件ですが、したいならしたいといいましょう。言いましたって・・・言ったうちに入らないです。
そのまま入籍して結婚生活始めちゃったじゃないですか。
結婚は「式」だけが目標ではありませんが、「式」もできないようでは何も始まりませんって言い切ればよかったのです。
そして一緒に暮らすのはそれが終わってからにすればよかったのです。
とはいっても、披露宴はしたくないのに「式」だけしたいというのはワガママ娘のいうことって彼の両親も思ったことでしょう。キリスト教徒でもないのに、なんちゃって牧師さんのもとで結婚を誓う・・・
(私も実はこれをしたので、このことを非難しているのではないのですよ。でも年配の人が思うことかなと思います)そして、日本では古来より結婚式は人前式の方が主流で、披露宴こそ大事なのです。
親族へのお披露目・・・親族なんていなければいいのですが、いるのでしょ。ならしておいた方がいいです。していないとあなたのように法事や葬式で初顔合わせになるのです。向こうだって決まりが悪いでしょう。おめでとうっていいだいのに、この場では言ってはまずいっていうのもね。
いろいろなものをいらないと言っておいて、でも裏では義父母から何ももらっていないと愚痴を言う・・・潔くないですよ。義父母さんは何も出してはいけないのだなって思ってのことでしょうね。
そして、そこまで長男の嫁がいやなら結婚してはいけなかったのです。
長男である以上結婚できないとなれば、彼の方が考えるでしょう。彼の両親も昔からの考えでは現代では息子ができないということ気づけばです。なのにあなたはやすやすと結婚してしまった・・・そういうことです。
ま、長男の嫁の悪くないですよ。義父母もあと20~40年で死んでいきます。ご主人の方が先に逝くでしょう。最終的に土地家屋を手に入れるのはあなたです。女は長生きしますからね。住むところに困らず年をとっていけるというのはありがたいことです。
No.5
- 回答日時:
40代既婚男性、旧家の長男で跡取りです。
tippuchanさんやご主人にとっては、嫌な事を書くと思いますがご容赦下さい。
お二人とも「長男、跡取り」と言うものに対して、「無責任」なのだと思います。
ご主人が「長男、跡取り」としての責任感を持っていないので、tippuchanさんにも伝わらなかったのでしょう。
tippuchanさんにしても「長男、跡取り」がどれほど重いものか考えなかったのですから。
>私は 結婚式もあげず 義理の両親から祝いも貰わず なのに長男の嫁として見られる事が嫌でなりません。<
理由になっていませんよ。
長男と結婚したら、どんな理由があるにしろ「長男の嫁」とみられるのは当然の事です。
表札の件にしても「家族」の表札をかけるのは当然だと思います。
ご主人のご両親にしたら、「今の別居は仮の住まいだ。長男なんだから実家に帰ってくるのは当たり前」と思っているでしょうから。
6年間と短くない交際をされていたとの事ですが、結局お互いの事を理解していなかっただけなのではないでしょうか。
これはtippuchan さんだけの責任ではなく、どちらかと言うとご主人の責任だと思います。
ご主人は「長男で跡取りの責任がある」と言うのが解っていたのですから、tippuchan さんんにちゃんと話して、お二人で話し合っておくべき問題だったと思います。
私と家内は出会って半年で結婚しましたが、「長男の嫁」をやってくれています。
家内は正確に「長男の嫁」の意味を理解していなかったと言っていますが、「何となくこんな感じかな」と言う思いはあったと言っています。
結婚式や結納をしているしていないでは無く、お二人の考えが甘かったと言わざるを得ないのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
旦那さんは何と言っているのでしょう?
義理母には罪はありません、そういうシキタリを信じて生きて来られたのでしょうがないことです。
要は旦那さんが貴方との新しい家庭を重視するのか、実家を重視するのか、という問題です。
期待を寄せる義理母には残酷かもしれませんが、旦那さんから実家に向けて「長男だの嫁だの跡取りだのという家督には興味はない、今は新しい家庭を築くことが第一、今は同居を考えるべきときではない」とはっきり言ってもらうしかないでしょう。貴方が旦那さんの実家に対して言っても解決はしないどころか揉め事に発展する可能性が大きいです。
旦那さんにそういう発言が期待できないのであれば、実家のシキタリや実家との関係を無視できないということです。
諦めて現状を受け入れるしかないでしょう。
放っておくと義理母の頭の中ではドンドンと希望や期待が膨らむことでしょう。
こういうことは最初が肝心で時間をかけるとコジれることもあります、頑張ってください。
とはいえ、文面と読む限り同居希望以外はそれほど酷い状況とは思えないのですが、祝福されているようですし。
上手く義理母を貴方の味方につけて旦那の実家で幅を利かせるなんて展開も期待できそうですが、いかがでしょ?

No.3
- 回答日時:
私も長男の嫁ですが、結納、結婚式、婚約指輪はありませんでした。
結婚した実感を得るために、白無垢とドレスの写真を撮りました。
式を挙げる代わりに、一生に一度の事だから写真だけでも撮ろうって言ってみてはどうでしょう?
それだけでも多少は気分が変わりますよ。
義理の両親からのお祝いは期待しないほうが良いと思います。
むしろ、貰わない方が良いですよ。その方が同居しないって、堂々と言いやすいですよ。
私の義理の両親は、やたらと何かしてやりたいと言ってきますが、のちにどんなことを要求されるか怖いし、結婚したら、親とは別所帯を構えたということで、対等でありたいので、一切断っています。
「孫が欲しい」はよく言われますが、私は聞き流しています。
No.2
- 回答日時:
初めまして 二児の母です。
ワガママ だとはハッキリ言えませんが、旦那様がそれだけさばけちゃっている人なのに、その親ですから、、、その親が何かしてくれる訳が無いですよ。
貴方の言葉も<結婚式をしたい>覚えてない人の親ですよ。
本当なら 貴方の希望を叶える事をしたい って 思うはずなのです。
女性にとって 結婚式ってとても大事な事ですからね。
多かれ少なかれ、小さい頃に夢見た事だと思うのです。
それを忘れる、その時に発してもまだ聞き入れないのは 旦那様は貴方をどんな存在だと思ているのか、、、私は不思議でたまらないです。
しかも 本家、本家と言うならば 挙式はするでしょう。。。
本家だと言い張り、結婚式もしない、要するに跡継ぎだけが必要なのでは?
って思ってしまいました。
私は分家の嫁です、本家の嫁は大変だと思います、ただ出産したのが女児だったので、風当たりが強い話は聞いた事があります。
男児を産めば 優しくしてくれただろう って嫁さんは言ってましたが、
男児を産んでも同じじゃないかな、、、って思うのです。
それこそ離婚騒ぎになれば 女児であろうが男児であろうが 子供は連れて行くな って言われそう。
義理の両親に買いそろえてくれる人が多い様ですが、たまたま偶然ですよ。
私達夫婦は どちらの親にも頼ってません。
有るものでしのいだり、B品を買ったり(婚礼家具の傷物)しましたからね。
それはそれで割り切ってます。買って貰って恩を売られるのも嫌だし、買うにも意見されるのも嫌ですから。
かしこまった結納等しないと言う事ですから 買って貰おうは難しいと思いますが、でも多少の<おめでとうケーキ>位はしてくれても良いのに。。。
親はともかく、旦那様に腹が立ちますね。。。
妻になる人の 晴れ姿、一度しか着ないのに、それさえスルーなんて。。
本当に愛情があるのでしょうか?
式を挙げる事が嫌でも せめてパーティ形式にするとか、、、、でも本家って式はしますけどね。
分家ですが 式はしろ って言われました、ただし本家より派手では困る、、、と。
田舎だから仕方ないですけどね。。。
私達は 親に出してもらう事が 嫌だった、口も出すし、、、、だから当然式も自分達の予算、若い20歳の私達には本家より派手には当然出来ず。
田舎って そんな感じです。ちなみに 一応は関東であり 埼玉です@北部ですけどね。
表札は 聞いた事が無いですね、普通は住んでいる人の名前が記載されている気がします。
貴方がこれから先ずっと心に思ってしまうなら 一度ちゃんと話して それも受け入れられないなら 貴方も現在結婚を後悔している様に感じるので 離婚されても良いと思います。
No.1
- 回答日時:
長男さんと結婚したから長男の嫁なわけでそう見られたくないってのは不可能。
覚悟とかは別に必要じゃないです。長男の嫁になるのに何か資格がいるわけでもないし。そういうきちんとしたお家なら式を挙げればよかったですよね、式を挙げなかったというのは今後も後々しこりになりそうです。今からでも披露宴企画しては?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
長男の嫁があほらしいです。
夫婦
-
嫁に困っています。
夫婦
-
息子夫婦の考えがわかりません
高齢者・シニア
-
-
4
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
5
夫としての自覚がない? 新婚妻です。 半年前に結婚し、今は夫(27)と二人暮らしです。 夫に「夫
その他(恋愛相談)
-
6
息子夫婦が家にこなくなりました。
子供
-
7
一人息子がいます。結婚し最近孫が産まれました。1か月ぐらいお嫁さんのお母様が世話をしてくれるというこ
親戚
-
8
嫁に貰う、嫁に来た 立場とは。 お世話になります。 当方、関西在住の都会で生まれ育った女性です。 夫
結婚・離婚
-
9
長男の嫁として仕事を放棄しました
夫婦
-
10
母1人子1人の家庭で、この度息子が結婚することになりました。
父親・母親
-
11
嫁が家を出たいと泣いて訴えた
父親・母親
-
12
結婚後に嫁が同居を嫌がる理由
兄弟・姉妹
-
13
息子が産まれましたが妻と私の実家が絶縁状態
夫婦
-
14
新婚ですが夫から離婚したほうがいいかもといわれました。
離婚
-
15
わがままな嫁
夫婦
-
16
非常識な嫁を常識ある嫁にしてあげたい。
親戚
-
17
辛いです
その他(家族・家庭)
-
18
嫁は客じゃないと、お姑さんに言われました。
父親・母親
-
19
老人が嫌いです。くさいし、醜いし、とろいし、視界に入っただけで生気を奪われそうな気がいたします。外に
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
嫁に絶縁されました 60代女です 長男嫁に息子を甘やかさないで欲しい、家庭のことに口を出さないで欲し
その他(家族・家庭)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義妹家族の帰省について 夫の妹...
-
絶縁した親からもらった祝い金...
-
古い考え方をする人(義家族・...
-
義両親の経営する会社を退社し...
-
義実家への帰省について
-
夫婦で実家に帰らないと義理両...
-
主人が実家を継ぎたいと…ついて...
-
35歳女、実家が農家で長男の彼...
-
小姑が怖い。付き合い方について。
-
息子夫婦が家にこなくなりました。
-
どう思いますか?時間通りに準...
-
義父から受けた屈辱
-
彼女に、親の病気について話す...
-
親の夜の営みについて。 22歳女...
-
婿と義母
-
彼氏が創価学会でした。
-
離婚を考えるくらい、夫の家族...
-
義母に言ってしまいました
-
離婚したら、義母に報告した方...
-
恋人より家族を大切にする男性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義妹家族の帰省について 夫の妹...
-
旦那の母方の実家にまで行かな...
-
夫の手術入院、私は付き添わな...
-
小姑が怖い。付き合い方について。
-
35歳女、実家が農家で長男の彼...
-
子なし夫婦のお正月の帰省
-
主人が単身赴任になりました。...
-
私の両親が泊まりに来る際、主...
-
主人が実家を継ぎたいと…ついて...
-
両親や友人の肩ばかり持つ男性...
-
お嫁に行き数年後、夫を婿養子...
-
長男の嫁、ましてや嫁いだとい...
-
死別再婚者とのお墓(前妻の遺...
-
義実家への帰省について
-
毎週夫の実家に行くのが苦痛な...
-
古い考え方をする人(義家族・...
-
夫婦2人で子供はいません。旦那...
-
実家と婚家のつきあい
-
嫁の実家の隣での同居は嫌だ?
-
お盆に義実家・義親戚の家へ行...
おすすめ情報