電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新築の土地について質問します。
土地は盛り土25センチしました。
地盤調査報告書を見ると、盛り土は粘性土とあります。
そもそも盛り土に粘性土だと水はけも悪く、住宅には適してないのではないでしょうか?
普通はどのような土を使うのでしょうか?

地盤調査の結果は、5点計って盛り土の部分のN値は5.0 4.2 3.6 0.1 4.0
となっています。
1点だけものすごく低いのも気になります。

施工会社の方はべた基礎にすれば問題ないとの事を言っておられました。
そのべた基礎の根入れ深さも18センチで、その下に捨てコンクリート、砕石となります。

なるべく強い基礎を希望しているのですが、素人でよく分りません。
基礎をどのようにすればよいのでしょうか?
地盤改良などはなくていいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

場所は暖かい地域ですか? 寒い地域だと通常は凍害深度以下に掘削面を設置します。


盛土の下の層が良いなら通常は砂質土を支持層にするような気がしますが?
べた基礎も浅いので周囲から土圧で支える力も弱いような気がしますが。
地震時に横方向へ動きませんか?そのへんも工務店にさんに確認されたようなきがしますが?
地盤の上ににただおいた状態のような気がしますが。
GLよりさがった土が基礎に土圧がかかり地震時の横方向の力を支えているようなきがしますが?
通常基礎の根いれ深さといっています。叉
GL-180mmが掘削面なら機械設備配管 特に排水管がべた基礎の下になるような気がしますが?
排水管は勾配が必要なので、そうするとべた基礎の下を配管が走る形になりますよね。
施工はべた基礎掘削→排水配管設置→基礎下砕石→機械設備立ち上げ配管→基礎捨てコン→墨出し→基礎配筋→型枠組→コンクリート
こんな感じになるのですかね?
機械基礎配管についても工務店さんに聞かれた方がよろしいのではと思います。
通常ビル物の現場管理をしていますが、基礎の下を通る場合や基礎の梁貫通する場合とかいろいろになります。勾配が必要な配管には通常汚水配管や雑排水配管等があります。給水は勾配が必要ではないので
問題はありませんが?
    • good
    • 0

盛土に粘性土は通常使用しません。

山砂等をしようします。
たぶん既存部を平らにしただけではないですか、25cm
ということなので。根いれ深さ18cmとはGL-(地盤から) どのくらい下げるといっているのですか。
盛土部分のN値をはかっても、その下にどんな地盤があるのかはっきりしているのですか?
現在たんぼのような軟弱地盤の上に建てた建物は地震時ゆれが大きくなり、他の建物では被害が
すくなかったのに、軟弱地盤に建てた建物だけ亀裂がはいったりしていることがあるようです。
その辺のところを施工会社は話をしてくれましたか?
通常基礎には、杭基礎と直接支持基礎があります。今回のお話だとべた基礎なので直接支持基礎になります。建物の重量を基礎で直接受ける形になります。地盤のうけれる力が少ないので基礎の面積を大きくして
面積あたりの荷重を少なくしているのだと思います。
ただ基礎のしたはどうなっているかによって違うようなきがしますが?
弱いそう上に基礎・建物を載せればその弱い層は地震によってうごきます。
施工会社のどなたがおしゃっているのですか?営業の人ですか 現場の人間ですか?
根拠をしめしてもらった方が良いのではと思いますが。
現在はけっこう小型の鋼管杭や地盤改良杭を打こともおおくなっているということも聞きました。
地盤より下の部分がよわいと簡単にはなおせません。施工会社よりくわしくお聞きになった方がよろしかと
思います。地盤調査で検索かけてみてください。目安が記載されています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
盛り土の部分は確かに高くなっています。
根入れ深さは、べた基礎外周部の一番深くなっている部分がGLから18センチとなります。
南側隣地が30センチ高いため、日当たりを考えて盛り土したのですが、盛り土から下の地盤は
砂質土でN値が10.8 10.3 5.7 3.6 11.9 です。

盛り土より下の地盤がよくても、盛り土が粘土質だったら結局弱いという事ですよね。
もう一度詳しく聞いてみます。
ありがとうございました。 

補足日時:2010/09/30 23:57
    • good
    • 0

一言で言えば恐ろしいですね


新築は平屋でしょうか
建物の荷重を支える地盤は古い(何万年)程良い
盛土が落ち着くのには少なくとも10年以上
しかし粘土では何年経っても安心な地盤には成り得ない
敢て盛土する場合は山土(堅くなる)を使います
どのような地盤調査か不明ですが
他の地盤調査事務所にセカンドオピニオン求められたらと思うが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験です。
工務店の人にも言ってみてみます。

お礼日時:2010/09/30 17:26

専門家ではないので、あまり信じないで下さい、常識の範囲の話です。


土地の周囲の形状はどうなっているでしょう?
1.高台なら粘土質の盛り土は結構なことです。雨水は回りへ流れていきます。我が家も粘土質の土台の上にベタ基礎で頑丈な鉄筋の基礎の上に建っています。ツーバイフォーです。
大雨が降ると、粘土質を切り裂いた切り通し側の雨水排水管から瀧のように水があふれ出ます。
2.斜面に建っている場合、粘土質の上に家より上部の雨水が流れ込んで、粘土質の上を流れます。土台がいつも洗われている状態です。頑丈な鉄筋を入れても腐食が激しいです。
3.最悪なのは窪地。窪地に粘度基礎をすると周囲の雨水があなたの土地にたまります。あっという間に床下、床上浸水。この場合は粘度基礎に穴を開けて排水孔を作らねばなりません。充分大きな深い穴に石灰岩の砕石、小石、砂、水はけの良い土、その上に表土と大変です。
もし穴を開ける庭がないと、将来は池の中に住んでいる状態になります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
土地は平坦な土地で、南側の土地が自分の土地より30センチ高いため、
日当たりを考えて盛り土をしようという事になったのですが、粘土質だと
問題ありますね。。盛り土の下のもともとあった地盤は砂質土で、N値も高くでています。

自分なりに調べてみたのですが、基礎をもっと深く掘り下げて基礎の底が
砂質土までとするとどうでしょうか?

しっかり確認しなかった為、今現場は工事が進んでしまい、鉄筋を配筋した状態でこちらから
工事をストップしてもらっている状態です。

何かよい方法があったら教えてください。

補足日時:2010/09/30 17:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!