
No.5
- 回答日時:
洗い桶は場所をとるので台所の狭い我が家ではちょっとジャマなときもありますが、タオルの漂白時に便利だし、食器を洗う時にも水の節約になるので使ってます。
今はプラスチック製ですが、実家では金属のものを使ってました。
プラスチックのものはたわしなどで洗えないので、中の部分は1日1回スポンジで洗う様にし、外側部分は週2~3度漂白剤を吹き付けてしばらく放置するようにしています。
satobu-さんはたわしで洗っているくらいですから金属製のものなんでしょうか?
金属製ならメラミンスポンジを使えば力もさほどいらず、傷もつかずにきれいに落ちますよ。
それからもし今後買い換えるようなことがあるのでしたらステンレス製のものをお勧めします。
傷もつきにくいので洗浄も楽でいいですよ。
No.4
- 回答日時:
洗い桶ってなければないで良いけれど、
あると便利なので使っています。
(台拭きの漂白、麦茶を冷やすとき、茶碗のつけ置き等
・・・全部バケツやナベ、深皿なんかで代用できますけどね)
satobu-さんはどのぐらいの頻度で洗い桶を洗っていらっしゃいますか?
泡ハイターやメラミンスポンジを使ってみてはいかがでしょうか。
うちでは1日1回お皿を洗った後に桶を洗っているのですが、
キズは結構あるけれど(底部分)、汚れはあまりないです。
100円shopで購入したので汚くなったら買い替えればいいや~
と思いながらかれこれ3年です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 キッチンの洗い桶の必要性 1 2022/07/07 00:48
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯中に地面に落ちたようで綿のオックスフォードシャツが汚れました それで普通にもう一回洗濯したんです 2 2023/03/01 00:04
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯について。 飲食店でバイトしてるんですが、仕事用のワイシャツの油汚れや黄ばみが洗濯してもどうして 4 2023/07/30 21:40
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー スラックスの埃汚れを洗い落とすには 2 2023/05/30 21:50
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー ちゃんと洗濯をしても、高確率で彼女のパンツの股間の所にネバネバした液体が付いているのですが何故でしょ 4 2022/12/28 22:24
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯では落ちない汚れを綿の柄ものシャツを酸素系漂白剤で落としたいです 基本的にバケツかなんかに水はっ 1 2023/04/19 22:01
- スキンケア・エイジングケア 朝の洗顔について 3 2022/09/13 11:03
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー この汚れの落とし方、どなたか分かりませんか? 気に入っている白いトップスですが、気付いたらシミがつい 2 2022/06/28 20:20
- 掃除・片付け 男性です。 洗濯して、乾燥した衣類で黒下着に小さい茶色いシミが残っていました。臭いは全くなく、下着類 3 2023/02/01 00:59
- 車検・修理・メンテナンス 自動車用ビニールカバーの跡の除去 先日、普段使用しているカバーライトのカバー裏地が汚れていた為、その 1 2022/09/16 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
コップが臭います。
-
カーペットにカップヌードルの...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
AIが漫画書くようになったら賛...
-
塩素系漂白剤(ハイター)は残留...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
洗った後の食器に残る虹色
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
焼いたスルメを柔らかくする方...
-
食器を水だけで洗うと汚い?
-
至急!!お皿が器にはまってし...
-
りんごパイを作るにあたって・・
-
食器の正しい洗いかた
-
台所洗剤に重曹を。
-
流しの排水口にアルミのボール...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報