
解像度を理解できてませんdpiとかppiは知ってるんですが、わからない事がいくつかあります。
1,まず、モニターの画面解像度(1280×800とか)っていうのは何が1280×800なんでしょうか?縦横のピクセル数ですか?でも1ピクセルってものすごく小さい(画面に顔を近付けると見える編み目みたいなやつ)ですよね?どう考えても足りないんじゃないかと思うんですが…
2,jpg等の画像で大きさが800×600px、解像度は72ppiとかありますよね?それを72ppiのモニタで見るとすると、画像全体のピクセル数が800×600で480000ピクセル、モニタの解像度が72ppiということは、1インチ四方が72ピクセルで表現されているということだから480000÷72で6666インチもある、という計算になってしまい、自分の中で納得できません。
画像が表示される大きさは画像の持つ解像度とモニタの解像度によって変わる、というのはわかったんですが、ちゃんと理解できていません。
同じピクセル数の画像でも、モニタの1インチあたりのピクセル数の設定が違えば画面での大きさが違うのはわかります。ということは、ちなみにモニタ解像度が同じなら、画像のppiが変わると、表示される大きさに違いはでるんでしょうか?ここも頭がグチャグチャになってよくわかりません。
3,また、イラレやフォトショでの表示はまた違う、と聞いたんですがどういう事でしょうか?
以上をどこが合っていてどこが間違ってるのか誰かわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
具体的に数字を示して説明していただけるとありがたいです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
■Q1 何が1280×800なんでしょうか?
モニタの画面解像度……。
1280x800……。
これ、アレですよ、モニタのコトじゃなくて、コンピュータでいっぺんに出力できる画像サイズのコトです。(モニタ側で言えば、そのサイズの信号までは問題なく表示できる、という意味)
コンピュータに搭載されているグラフィックボードやビデオカードと呼ばれるモノの力で違ってくるんです。
その昔、640 x 480 pxの信号しか出力できなかったのが、だんだんスペックが上がってきて、今やもの凄いサイズの信号を出力できるようになりました。そのサイズが1280 x 800とかだったりするんです。
640 x 480 pxの出力しかできないコンピュータの場合、どんなにモニタの解像度(マス目)が細かくても640 x 480しか表示できませんでした。21インチだろうと15インチだろうと、同じようにしか出せない。これを言い換えると、テレビ画面がそれにあたります。ほら、電器屋さんでTVが並べられているのを見たことがありますよね?
どのサイズのTVも同じ画面でしょ?14インチのTVも、42インチのTVも、見えてる絵は同じですよね?
理屈でいうと、14インチより42インチのTVの方がマス目が多いから表示できる範囲は広いはずなのに、余白がありません。これはTV放送で送られてくる映像のピクセル数が決まっているからなんです。(古くはアナログでしたからピクセルという言い方は違うんですけれどもね)
これと同じように、コンピュータにも「出力できるピクセル数」というものがありまして、機材のスペックによって扱えるピクセル数が違うんです。そんなわけで、1280 x 800の表示ができるモニタでも、コンピュータによっては表示できない場合もあったりしました。最近はなんでもこい的なカンジになってますが、まあ、そういうことです。
ご理解いただけたでしょうか?
他の方も書かれていますが、モニタそのものの解像度というか、表示力は画素ピッチに左右されます。EIZOのページを見たところ、0.2505 x 0.2505mmと書かれたモニタがありました。このモニタの解像度は1インチを25.4mmとすると、画素は101.3972055...入ることになりますので、101ppiってコトでしょうかね?
■Q2 ,jpg等の画像で...
>画像全体のピクセル数が800×600で480000ピクセル、
>モニタの解像度が72ppiということは、
>1インチ四方が72ピクセルで表現されているということだから
>480000÷72で6666インチもある、
>という計算になってしまい、自分の中で納得できません。
計算がちょっと違ってる気がします……
1インチに72ピクセルが入るわけですから、1インチ四方には 72 x 72で5,184ピクセル存在することになります。一辺あたりの数字と面積をごっちゃにしてはイカンです。解像度以前のおハナシで、小学生の算数レベルなのですが……。
800 x 600 は72dpiなら (四捨五入して)約11.1 x 8.3 インチのサイズになりますが、これでも納得できませんか?
■Q3, イラレやフォトショでの表示はまた違う、と聞いたんですがどういう事でしょうか?
コンピュータの基礎的な部分とソフトウェア(というかポストスクリプト)とは同列に語ってはイカンというだけのことです。上記の2つのコトが知識としてアタマに入っていなければ、説明しても違いがわかりません。と思います。
最近はコンピュータのスペックが上がりすぎて、基礎を積み上げることができないのだなぁと思ったりしましたが、とにかくあんまり悩まないことですよ。解像度なんて印刷するときぐらいです、気にするのは。
No.9
- 回答日時:
8さんの仰る通り、普通の液晶モニタの画面表示はRGB各色の明暗で1ピクセルが構成されていましたね...
R G B それぞれが一番明るく点灯している状態が、肉眼では白に見える...と
「画素」ってややこしいですね
3000×2000pixの画像が撮れるカメラを世間では600万画素カメラと言いますし...
「画素」に関してはよく解らないのでスルーして下さい、すみません。

No.8
- 回答日時:
1画素だと画面のドット1つですが、カラーの場合、1つの画素では1つの色と濃さしか表せませんから、いくつかの点の固まりで1つになります。
複雑な階調を持たないCRTの場合は、3つで1つだと思いますが。
No.6
- 回答日時:
デスクトップのスクリーンショットを撮ってPhotoshopで開いてみると
1680×1050pix
23.33×14.582inch
(592.59×370.43mm)
72.009pix/inch
とかになってませんか?〈モニタ環境によって変わりますが〉
あとはかけ算してみたりしてください。
これでなんとなく理解できませんかねぇ?
あと、72dpiで1インチ四方のピクセル数は72ではなく72×72pixの5184ピクセルですね
まぁ、私自身、自分のモニタの表示に1764000pix使っているとか意識した事は無かったですね...デジカメだったら「1700万画素」とか言うのかな...


No.5
- 回答日時:
No.4 です。
すみません書き間違えてましたので訂正。誤>横12個x縦8=16個ですから、大体そんなもんでしょう。
正>横12個x縦8=96個ですから、大体そんなもんでしょう。

No.4
- 回答日時:
>どう考えても足りないんじゃないかと思うんですが…
実際に数えた事も疑った事ありませんが、例えば SVGA画面の 800 x 600 というのは
実際に画面上にその数の画素(ピクセル)がある、という意味です。
多くはドットピッチ 0.35mm くらいですから、
横 0.35mm x 800 個 ≒ 280 mm
縦 0.35mm x 600 個 ≒ 210 mm
大体実物に近いでしょう。
>1インチ四方が72ピクセルで表現されているということだから
違います。「1インチあたり 72 ピクセル」であって 「1平方インチあたり」ではありません。
1インチ四方=1平方インチなら72x72= 5,180 ピクセルです。
>480000÷72で6666インチもある、
この計算で何を求めたいのかちょっとわかりませんでしたが、敢えて訂正してみると
480,000÷(72x72)=92.59...
「画面上に1インチ四方の紙片を何個置けるか」→ 答 約92個
横12個x縦8=16個ですから、大体そんなもんでしょう。
尚、モニタ画面上の画素の大きさは厳密に決められてなく、製品ごとに多少違います。
(大体72dpi ではありますが多少違いがあります)
No.3
- 回答日時:
1280ドット×800ドット って意味。
一つのドットの大きさは別に、画素ピッチ(またはドットピッチ)として 0.294mm×0.294mm などと定義されています。
(この場合1インチの幅に86.4ドットあるってことになりますから、86.4dpiになりますね)
800ピクセル×600ピクセル =480000平方ピクセル
ですが、これは全部のドット数です。
(800ピクセル÷72ピクセル/インチ)×(600ピクセル÷72ピクセル/インチ)=92.59平方インチ≒2.352平方メートル
面積ですよね。
質問者さんの計算では、1ドットの幅にして縦にずら~っと並べた状態の計算をしていますよ。
画像に設定する ppi を変更すると当然表示されるサイズは変わりますよ。
通常 96dpiくらいですから、これを 72dpiにしたら当然…拡大されて表示されることになります。
あと、わかりやすくと言うのでしたら、ご自身で枠の絵を描いてみることをお奨めします。
また本当にモニタ上で WYSIWYG表示をさせたいのでしたら、0.26458mmに近い画素ピッチのモニタを選びましょう。
(ナナオの製品なら 17インチモニタが最も近く、続いて22インチモニタですね)
No.2
- 回答日時:
>800×600で480000ピクセル、モニタの解像度が72ppiということは、
>1インチ四方が72ピクセルで表現されているということだから480000÷72で
計算が違いますよ
800x600をモニタで100%の等倍で表示した場合
800÷72 800÷72です
約11.1インチx8.3インチです
約28センチx21センチです
>>画像のppiが変わると、表示される大きさに違いはでるんでしょうか?ここも頭がグチャグチャになってよくわかりません。
●常に100%表示していればそうなりますがたいていは画面に応じて自動で変わったり変えたりします
そうなると表示とピクセルの関係自体が72で割った大きさの表示ではなくなります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ 録画した4K動画を、フルピクセルで再生したい 5 2023/05/10 00:05
- モニター・ディスプレイ 3台のモニタへの表示 2 2022/05/07 16:08
- モニター・ディスプレイ 外部ディスプレイとの解像度の差について 3 2022/05/29 10:40
- モニター・ディスプレイ NVIDIA Geforce GT 710の解像度設定について教えて下さい 3 2022/06/19 13:00
- Visual Basic(VBA) ChatGPTに作らせたい Excel VBA 1 2023/04/05 19:56
- モニター・ディスプレイ Dynabookパソコンの新機種の解像度に関して 2 2023/06/19 03:21
- 数学 情報処理詳しい人!! A4縦のレポート文書に4:3の大きさの横向きの写真画像を貼り付けることにした。 2 2022/12/18 02:30
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- モニター・ディスプレイ 新しいPCモニターの購入を考えています。株取引とFX取引。 4 2022/05/01 12:19
- その他(OS) Windowsで大量の画像サイズを半自動で変更する方法 6 2023/02/17 08:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールの添付ファイルを印刷す...
-
「画像サイズが○○KBあって、350...
-
Photoshopで写真をトリミング
-
PHOTOSHOP CS6でjpg保存すると荒い
-
Excel2016 まとめてのコピ...
-
PDF-XChange Viewerで、データ...
-
Adobe Acrobat 9で挿入したテキ...
-
作成したオブジェクト(長方形な...
-
イラストレーターの線幅ツール...
-
イラストレーターにマジック消...
-
Photoshop CC:多角形選択ツー...
-
2つのjpegを1つのjpegにまと...
-
WindowsXPにてPhotoshopCS3を使...
-
Photoshop7で「ターゲットチャ...
-
ペイントショップについて
-
VBA横に並んでいるデータを縦に...
-
イラレ10で四角い写真の角を丸...
-
Firefox の開発ツールの文字を...
-
ワードの表をイラストレーター...
-
ワード365で、[数式ツール]を表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルへ画像挿入、元サイズ...
-
メールの添付ファイルを印刷す...
-
同じ解像度でもサイズが違う画...
-
「画像サイズが○○KBあって、350...
-
重たい画像を軽くする方法
-
ワードの挿入画像が拡大する原因
-
ExcelVBAで画像のサイズを調べ...
-
解像度を理解できてませんdpiと...
-
フォトショップでのDVD用画...
-
PowerPointをjpg保存したとき。
-
TIFF形式のファーマットの例
-
photoshopで解像度維持してリサ...
-
画像サイズ(ピクセル)の変更
-
web用の画像へ小さくする方法
-
サイトの表示の一部分が隠れて...
-
解像度を落とさず拡大する
-
PHOTOSHOP CS6でjpg保存すると荒い
-
ホームページ制作の場合のサイズ?
-
PowerPointへの詳細画像の貼り付け
-
写真画像をフォトショップのEPS...
おすすめ情報