
コンデンサの損失係数とは
コンデンサの静電容量の理論値と実測値との比較を行っています。
比較した結果、実測値の方が少ない結果となりました。
そこで、測定結果を考察する中で損失係数について考えてみました。
しかし、損失係数そのものが良く理解しておらず、測定結果と関係するかが分からないので教えて下さい。
コンデンサの損失係数Dとは熱損失として定義されています。
測定器で測定した場合も、容量とは別にD値として表示されています。
そもそも、この損失係数Dとは何なのでしょうか?
熱損失という事であれば、コンデンサの抵抗分として考えるのでしょうか?
抵抗分として考えるならば、単位がオームΩとなりそうですが、この損失係数には
単位がありません。
この損失係数Dの使い方(意味)を教えて下さい。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
損失係数Dは添付の図に示したようにリアクタンスに対する抵抗成分の
比を示したものです。図でリアクタンス軸との間の角度をδとして
損失係数はtanδで表せます。tanδは抵抗成分をリアクタンスで割った
ものですが、抵抗成分が少ないほどtanδ、すなわち、損失係数Dは小さく
なります。単位はリアクタンスも抵抗も両方ともオームですから、単位は
ありません。単なる比を表しているに過ぎませんから。
損失係数の意味するところはすなわち、純粋なコンデンサに対して
どれだけ損失分としての抵抗成分が含まれているかを示す係数です。
したがって損失係数D(tanδ)が小さいほど損失の少ない高性能な
コンデンサであることを示します。
なお、損失係数は
損失係数D = tanδ = ωCR
となります。
No.1
- 回答日時:
これはtanδのことだと思います.
コンデンサCのインピーダンスは,周波数が一定の場合
複素平面上に記すと,虚軸の負側の点になるはずです.
しかし実際は,若干抵抗分rを持つため,虚軸より少し右の点になります.
ここで虚軸と原点と実際のインピーダンスを結んだ線で出来た角をδとしてtanδとなります.
この定義から周波数をfとして
tanδ=r/(2πfC)
となります.つまりコンデンサと損失抵抗のインピーダンス比となります.
質問者さんがどのような原理の測定をされたか分かりませんが,
LCRメータ出測定した場合では,DとともにCも表示されますので,
DによってCが引っ張られるとはないと思います.
どのようなコンデンサか分かりませんが,計算が可能だと仮定すると
平行平板のコンデンサでしょうか.その場合,端面に電界が漏れる端面効果や
距離が近い場合はかなり,距離の精度をとらないと正確な容量は量れません.
また誘電体を挟んでいる場合は誘電率の誤差はそのまま比例で容量誤差に効いてきます.
その辺の誤差では無いかと思うのですが,見当違いであればすみません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 工学 フィルタの遮断域の損失あるいは、ケーブルの漏話減衰量などのように60〜100dB程度の高損失を測定す 1 2023/07/07 20:50
- 物理学 電力損失(抵抗損失)について質問です。 14 2023/05/22 17:51
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 心理学 自分に都合の良い理屈 6 2022/03/23 20:21
- 物理学 スピン 行列表示 固有状態 測定値 1 2022/08/16 18:39
- 確定申告 個人 給与所得者 確定申告 雑所得 益と損失。 給与所得は雇用者が計算してくれるので税金はしっかり 2 2023/04/13 00:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードのコンデンサを交...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
単相100vインダクションモータ...
-
コンデンサの規格について
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
-
包絡線検波回路
-
中華半自動溶接機100v交流です...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
神経生理学
-
発振周波数の誤差
-
コンデンサ低Z品
-
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
トランジスタ増幅回路
-
調光器(スライド式)を自作したい
-
コンデンサの損失係数とは
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
コンデンサの損失係数とは
-
単相100vインダクションモータ...
-
コンデンサ低Z品
-
単相100Vの接続方法は?
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
エチレングリコールについて
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
コンデンサの耐圧について
-
ミシンモータの回転方向切換
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
発振周波数の誤差
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
正電荷と負電荷
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
おすすめ情報