dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洋裁の質問です。コンシールファスナーをつけるのですが、専用の押え金を使い、何とか際をきれいに縫えるようになりましたが、左右のバランスが少しずれるようで、ファスナーを締めた時、根元の生地に
たるみというか、ポコッとえくぼができます。何度やり直してもなかなかきれいにできません。

ファスナーを縫う時はファスナーを開いた状態で縫うので、バランスがよくわからなくなるんだと思います。きれいに縫うコツがあれば教えてください。

A 回答 (1件)

1、ファスナーをつける所を左右ピッタリ合わせて


(両開きのふすまをピッタリと閉じるように)しつけをかけてしまう

2、閉じたファスナーを裏からのせて位置を合わせてマチバリで止め
生地を折り返した縫い代の部分と
ファスナーの縁の部分を合わせて、左右と下にしつけをかける
つまりコップ型(Ц)

ミシンをかける場所より、少し外側を縫っておく

3、1のしつけをほどく

4、ファスナーを開いて、左右の縁を縫い付ける

この回答への補足

やってみたらできました!感謝!

補足日時:2010/10/11 21:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やってみます。本当に助かります。

お礼日時:2010/10/10 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!