
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ある程度の目星はあったのですね。
まず、ブルーアイス。地植えであれば、それほど日当たり悪くても育つでしょう。
欠点は、枝が少なく目隠しに成りにくい。大きくなって頭を刈り込むと樹形の点でかっこ悪くなる。
そのあたりかな。
エメラルドグリーン。そこそこよい選択だと思います。
たとえば、人気のゴールドクレスト(杉系)のようなタイプは切花と同じと考えるべきで、枯れやすく、日陰や擦れで葉が枯れてくる。同じ杉系でもイトスギ系(枝が少なめ)のゴールドクレストはその点少しましか。サワラ系も同様で、ブルーバードはテキメン。
ホテル等でキレイに保たれているのは貸し鉢方式で枯れ始めると交換している。貸し鉢でない場合枯れにくい鉢物でちょっと管理されていないように見受けられる。
エメラルドグリーン(同じ樹でいろんな言い方があるスマラウド・エメラウド・エメラルド・スマラグ)この樹の欠点、大きくなりやすい(刈り込みの必要性がある)。当然これは長所でもあり、病気や自然環境に適応しやすい樹という意味になる。
似た樹として、グリーンコーン(植木業者でもエメラルドとの見分けができない人が多い)違いは葉の方向。エメラルドは同じ方向に向きやすく、グリーンコーンの葉はあっちこっちにむいている。エメラルドより揃ってくるとコノテガシワ(大きくなるのがいやならこれかな)になってくる。
玄関なら1,8mくらいが目安かな。(鉢の高さ25~30cmが加わるのでTOPは2m強)
おそらく化粧鉢にいれるのでしょう。直径30cmで安定性の良いもの(逆さ円錐より円筒形)。
送られてきたものを植え替えるなら1,4~1,5mの樹(鉢は15~18cm)にしておいて、30cmの鉢に植え替え、このとき支柱を挿しておきましょう。
病気はやはりコガネムシの幼虫。土の中に入れる殺虫剤(農薬)があります。農薬に抵抗がなければホームセンターよりは肥料農薬専門店で相談することをお勧めしますが、街中ではないかもしれない。商品を宣伝するのはなんですが、私のところではSLゾル(ダイアジノン系で長持ちする)を使っています。ただ、コニファ30種10万本生産農場なので・・・。1本の消毒の使用量だと粉のダイアジノンを購入し水に溶かして使いあまったものは庭の樹木へ使い方はジョウロで結構だと思います。
ちなみに1本からのネット販売もしていますがHPアドレス紹介してもよろしいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
お言葉に甘えて
http://www.rakuten.co.jp/interface/168360/
ページが開かない場合は
インターフェイス市
で検索してみてください。
写真が見にくいのとページ内検索がないので不便だとネット店長&社長に言っているのですが・・・
懲りずに眺めてみてください。

No.3
- 回答日時:
既に回答者さんがいらっしゃるようですが、ご参考までに。
我が家は、家の北側すぐそばにブルーアイスを植えています。
地植えなのですが、家のそばということもあり日は当たりません。
冬の寒い北風もガンガン当たる場所です。
が、にょきにょきと伸びて1階部分を超える高さになりました。
なので、北側だからまったく不可ということではないと思います。
品種の向き、不向きが関係しているのかもしれません。
鉢植えですと、それなりの大きさの鉢が必要になります。
1人ではなかなか動かせないほどの鉢になるとは思います。
鉢植えの場合はコガネムシの幼虫にご注意ください。
根っこを食害しますので。
植え替えですが、一気にやらず、1年毎に半分づつをショベルで掘り返して
土を入れ替えれば楽に植え替え作業ができると思います。
家の南側にある庭の隣家との目隠しにブルーアイスを植えたいと思っていたのですが、それもまた日陰なのでどうしたものかと思っていたところなのでびっくりです!
土地などにもよるのでしょうが、ブルーアイスだと日光が当たらなくても問題なく成長されているのですね。
一人では動かせない程の鉢の大きさになるのは覚悟はしておかなければならないですね>_<
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
完全に日陰になるのでしたらNo1の回答者さんのとおりですが
いくつか質問させてください。
何時間くらい、日があたりますか(10月中旬)
当らなくても庇(ひさし)があるかどうか。
高さと幅の希望(樹形なども)
色は?
風当たりは?(鉢植えだと倒れやすい)
枯れやすくても良いかどうか(半年~2年を目安:しっかり管理できれば10年以上OK)
このあたりの条件が決まればいくつかの候補を出すことができます。
ホテルのロビーのような室内での鉢植えが可能なようにできないということはありません
この回答への補足
玄関(外)に置きたいのですが、庇があります。
北向きで隣家もありますので直射日光は全く当たらず、風の通りが良いので風の強い日なんかは倒れる可能性もあると思います。
クリスマスツリーに出来たらいいなと思っているので、緑系色の円錐形で、もし可能であれば“エメラルドグリーン”なんかがいいなぁと思っています。
サイズは大きいよりは小さめコンパクトで、1m前後であればベストです。
出来れば虫が寄りつかず枯れ難い品種がいいです…、なんて言い出したらキリがないので希望はこの辺で…^^;
ご回答ありがとうございました。
NO1さんのおっしゃる通り、完全日陰ですのでやはり育成は難しいのでしょうか。
ホテルのロビーのように育成可能な品種をご存知でしたらぜひ教えて頂きたいです。
希望にそってなくても構いません。
どうぞよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
コニファー類のほとんどが、日当たりと風通しを好み日陰を嫌う性質が
あります。種類によっては耐寒性は強いのですが、それでも冬の寒風に
弱い性質がある種類が多いですね。確かにクリスマスツリーの代用とし
て使える種類は多いのですが、置き場所が北側ですから年間を通し日照
を確保する必要があるコニファー類には厳しいかも知れません。
地植えが出来ない理由はわかります。そのために鉢植えを計画されてい
るようですが、鉢植えにすると2~3年に1度は必ず植替えが必要にな
ります。また地面から自由に水分が得られないので、人間の手で水遣り
をしてやる必要があります。樹木が大きければ鉢も大きくなり、移動を
する際には一苦労する事になります。クリスマスツリーにされるのでし
たら、鉢の高さを含めて最低でも2mは必要ですよね。そうなると一人
では絶対に移動が出来ないので、家族の協力で移動する事になります。
そうですね、週の半分は日当たりの良い場所に置かないと葉枯れなどの
症状を起こすでしょうね。
クリスマスツリーには出来ませんが、他の日陰でも十分に育つ種類を植
えられたらどうでしょうか。コニファー類は明るい日陰では育ちにくい
性質があります。
なるほど…!
とても詳しく分かりやすい説明をありがとうございます。
クリスマスツリーといってもたいそうな物ではなく、1m前後(出来れば小さめ)でと考えておりました。
いずれ木が大きくなり、鉢も大きくなってしまうでしょうが…。
やはり日光不足だと葉枯れなどは避けられないのですね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 アブラムシが見つけられない 7 2022/07/11 19:52
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えて下さい 2 2022/06/19 16:58
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 ペペロミアの葉が黒くなりました 1 2022/08/02 17:23
- ガーデニング・家庭菜園 このコニファーは病気ですか?治りますか? 3 2022/06/12 06:59
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 今回花柚子(ハナユ)の 大苗を購入しようと 1 2022/12/18 21:46
- ガーデニング・家庭菜園 ラナンキュラスラックスの地植え 1 2023/05/04 16:27
- ガーデニング・家庭菜園 ユーカリポポラスの病気 7 2023/02/06 09:23
- ガーデニング・家庭菜園 カラテアを育てて1年半。1度鉢を大きくして植え替えました。 先月ハダニが大発生して、希釈した洗剤をス 5 2022/08/04 22:58
- 虫除け・害虫駆除 ムカデの赤ちゃん (5mmくらい) 1 2022/04/27 12:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
椿が枯れてしまいました、復活...
-
ヒメ南天は葉が落ちたら枯れた...
-
家の北西、玄関脇に植える常緑...
-
睡蓮の鉢の水中に膨大な数の虫が!
-
朱竹の鉢植えが枯れた。 1年前...
-
カゴ(バスケット)に夏の花を...
-
ラナンキュラスラックスの地植え
-
睡蓮を植え替えするのに 土はど...
-
ヒイラギの葉色が薄くなり、パ...
-
サボテンを屋外に出すか
-
北向き玄関に鉢植えコニファー
-
古語の「生(あ)る」の使い方
-
蓮鉢の水腐り
-
ムクゲの植え替えについて
-
育ちも枯れもしない我が家のク...
-
【根巻き苗の鉢植えについて】 ...
-
鉢植えに大きな発泡スチロール...
-
今発芽してしまったスミレの芽...
-
タヒチライム 冬越し方法
-
ポーチュラカが変!!
おすすめ情報